★NPO法人から民営化へ
この度NPO保健事業支援会はこれまでのNPO法人から保健事業支援会として民営化してスタートすることになりました 。
民営化への理由はただ1つ「NPO法の下では社員を育てることが出来ない」ということだけです。
民営化へは結構長い道のりでした。NPO法人は設立は簡単だが、解散はかなり大変だということを思い知らされました。
解散への手続きも大変ですが、まともにやると費用が掛かり過ぎる。少なくとも百数十万円は必要です。
金銭的に余裕があればと思うでしょうが、そうなると今度は解散の理由が立たなくなります。存続が不可能な理由を裁判所に納得させなければ難しいでしょう。そこで、取った手が”認証取り消し”という手法です。これなら理由も必要なくかつ安く済みます。
詳細はこちらのページに載せました。NPO法人から民営化へ
この先独立してNPO法人を設立しようとか、休眠状態にしている方は頭の片隅にでも入れて頂ければと思います。

当コンテンツは保健医療従事者が集計や統計分析、事業評価におけるスキル向上のマイルストーン的な役割として制作しました。スキルの向上は読んだり聞いたりしただけでは向上しません。実際に考えて体を動かして初めて身につくものです 。しかし、むやみやたらに自己流で行うと違う方向で苦労したり、いつまでたっても上達しないジレンマに陥ります。そのためにマイルストーン的な位置づけとして作成しており、考え方と結果(回答)のみを載せた構成になっています。自ら考えて正解に達する楽しみをぜひ味わって下さい 。
また、研修では実践的な演習問題を中心に手取り足取りのサポートを行ってますが、実際にそこで経験したことがいざ必要となったときに活きてきます。それは、独学教育ツールでの自己学習の場合でも同じです。必要となる場面、それは、飛躍のチャンスが訪れています。そのときに備え少しずつの積み重ねを行ってきた人だけがチャンスを掴むことになります。
なおご質問等については研修受講者及び独学教育ツール購入者を最優先していますので、その方々以外のご質問への回答は控えさせて頂いておりますので、ご了承下さい。

研修案内:

10月29日(土)11月12日(土)・13日(日)11月27日(日)の日程で保健事業評価のための統計講座を行います。

詳細はこちらから

★保健従事者必要技能
保健従事としての一人前の定義を持っていますか?独り立ちでき、事業を任せられる、ここまで出来れば一人前と言えるものです。人を育てるとき、あるいは自らステップアップするときの目標達成項目に当たるものです。これが先に分かっていると初心者はそこを目指して頑張れるものです。
以下の内容は、保健師育成コンサルティングにおいて事業を遂行に必要な技能を提示しているものですが、有志への勉強会でも皆さんこのような技能を修得できるようにシラバス的に提示しています。内容は、レベルT、 レベルU 、 レベルV と3段階に分けています。
レベルT・・・ 正しい企画・運営・評価が行える
レベルU・・・ 学会や助成機関等への投稿・発表が行える
レベルV・・・ 研究的課題を原著論文として学会への発表が行える
という具合にレベルが上がるにつれ高度化していきます。 各内容は、◎項をクリックして確認することが出来ます。
保健従事者として一人前といえるには、少なくともレベルT以上は欲しいところです。この段階になりますとひとりで事業を任せられるようになりますしレベルアップのスピードも格段に早くなります。
  企画・実施計画
企画・実施計画書が策定・運営出来ること
分析
集計・統計編
生活・行動編
食生活編
運動・身体活動編

 
  保健指導編
面談時
指導 及びカンファレンス時
報告
◎提供あるいは作成される支援資料・帳票類
・ 計画書作成支援
・ 分析・判定プログラム   ・ 記録表    ・ 目標管理表
・ 面談前事前質問票     
・ その他出力票       ・ アンケート質問票
 
★保健計画策定の手引き
この「保健計画策定の手引き」は平成13年から日本看護協会が管理するホームページ「地域保健どっとネット」における1コンテンツとして掲載されたものをベースにしています。この企画は、当社が厚労省平成12年度地域保健活動支援情報ネットワークシステム開発事業の委託を受けて作成したものの一部ですが、現在は同ホームページはリニューアルされ閉鎖されています。もともと健康日本21の事業企画のために作成したものに詳細な解説を加えたものですが、アセスメントの部分を健診データ分析に置き換えて死亡者を有所見者とみると、産業保健においても事業計画を作り上げていくときの考え方は一緒になります。地域アセスメント→目標設定→計画立案分析・評価と進むにつれ企画書などを作成する基本的な考え方を身につけることが出来ます。
  ◎地域アセスメント
アセスメントて何だろう
策定の手順
人口動態系
合計特殊出生率
死亡状況
ライフステージ別死因
平均・健康寿命

まとめ
  目標設定
はじめに
地域問題・課題の追求
特性要因図と連関図
連関図法
目標と指標の設定
まとめ
 
  ◎計画立案
はじめに、評価の企画
アンケート調査の心構え
アンケート調査の企画
目標値の検討と指標化
プロセス評価の解説
まとめ

  ◎分析・評価
はじめに
系統図
分析事例1
分析事例2
特性要因図から系統図への展開

まとめ
 

保健計画策定の手引き全体の手引き参考・引用文献はこちらからどうぞ矢印全体手引き参考・引用文献

★健診データの集計と分析
保健従事者にとって健診データの集計・分析は必要技能ですが、かなりハードルの高いものだと実感しています。これらの意味するところは、出来る人と出来ない人では歴然とした差がつく事を意味しています。ハードルをクリアした人は先へ先へと進んでいくのに対して出来ない人はいつまでも置いていかれる状況になります。
実際各検査項目の平均値は出したけれど、この先どう展開してよいか悩んでいる方も多いでしょう。健診データの集計・分析には黄金パターンが存在します。このパターンに沿って進めれば投稿論文並みの報告書が作れます。しかしそれにはいくつものハードルをクリアーして行かなければ思うような展開が出来ません。ハードルの高さを実感しつつ是非とも自力でクリアーされることを望みます。


以下のページは独学教育ツール「健診データ集計・分析編」から各項目の冒頭及びその他の抜粋になります。
  ◎健診データ集計分析における留意点と手順
はじめに/集計分析の目的
データ比較の注意点
年齢調整と有所見率
クロス表における横100%と縦100%の使い方
地域(年次)格差における留意点

  ◎健診データ集計・分析の手順
集計・分析における3つのハードル
分析レポートの構成 黄金パターン
健康分布図
特定健診との関連付け

 
  ◎データの集計
ピボットテーブルの初期設定
ピボットテーブルの活用
性・年代別人員構成
有所見状況
有所見保有平均個数
有所見者管理(経過図・遷移図・ツリーチャート)
  データの統計処理
有所見率
年齢調整
累積リスクと累積有所見率
検査値ごとの年齢調整
健康分布図
 
★保健統計
統計となると苦手という方も大勢いると思います。特に必須というものではないのですが、出来るとレベルアップを感じます。チョイとした優越感にも浸れることもあります。縁があって市の中学高校教科書審議会の委員を受けていますが、令和3年度の中学数学教科書から統計が本格的に登場します。3年後の高校教科書では今で言う専門的な事を習うようになります。現場の先生方もあたふたしている位ですので、保健従事者だけでなく苦手な人は多くいるようです。苦手な方は、研修を通じて感じることは以下にある「統計の基本的概念」特に「統計検定を行うときの基本的な考え方」と「統計的検定の持つ意義」が良く分かっていません。ここが理解できるといろいろと応用が利くようになりますし、実践応用例題のような実際の現場での対処も出来るようになります。

以下にある各種検定・分析は全てエクセルで行っています。専用の統計ソフトは使用していません。独学教育ツール「統計分析編」には検定計算機が付属していますが、これも全てエクセルのみで計算しています。エクセルだけでもここまで計算可能で、学会に投稿された多くの論文で使用された検定の8割から9割に相当します。各検定・分析項目の最後に例題と回答を用意していますので、チャレンジしてみて下さい


以下のページは独学教育ツール「統計分析編」から冒頭及びその他の抜粋になります。
  ◎統計の基本的概念
統計検定を行うときの基本的な考え方
帰無仮説の立て方
統計的検定の持つ意義
対応のある・対応のない・コントロール群の表現
外れ値と特異値、箱ひげ図(ボックスプロット)

エクセル付属の分析ツールについて
(データ分析)
  ◎基本検定パラメトリック検定
・t検定    ・F検定  
・χ検定    ・相関検定
・実践応用例題 ( t検定) (χ検定
◎ノンパラメトリック検定
ウィルコクスン符号順位和検定
マンホイットニー検定(U検定)
 
  ◎ノンパラメトリック検定(続き)
二項検定
フィッシャーの正確検定(exactly検定)
ポアソン検定
その他の検定
・マンテル・ヘンツェル法
・スピアマン順位相関係数
・クラスカル・ウォリス(Kruskal Wallis)H検定

  ◎分散分析
一元配置
二元配置 繰り返しのない  繰り返しのある
◎多重検定
ボンフェローニ(Bonferroni)型 ・他3種型
テューキー法 ・テューキー・クレイマー法
◎重回帰分析
重回帰分析
 
 ◎ 統計関連図(おまけ・・例題は削除しています。エクセルファイルのダウンロード形式です。クリックするとダウンロードされます。
★保健事業の現場から  (全編長文です。くどいところもあります。苦手な方はスルーして下さい。)
保健事業の質及び保健師資質向上の依頼でコンサルティングを行っていた時の現場での内容です。コンサルティングは実際の業務におけるOJT形式で約1年以上に渡って行われるのが殆どで、実際の現場でコンサルティングを行っていた事例やSNS等での事例を取り上げました。
相手もあり、プライバシーや要許諾の関係から 行政より年次報告として公表されているものや許諾済み、過去の保健師SNS(現在閉鎖)における書き込みや企画で取り上げられたもの、井戸端会議的に雑談したものを選び、その背景や考え方などを加筆しています。

  ◎保健指導現場から
特定保健指導を委託受注した中核病院での奮闘記です。
いつもの調子で引き受け最初は、企画・計画書を作るところからはじまります。しかし、実施保健師が講話・面談の経験不足であることが分かり大幅に変更。
計画書自体を受託先の要求を満たす最低限のものに修正し、講話・面談のトレーニングに重点を移して悪戦苦闘しながらも何とか体裁のある結果報告が出来るようになりました。
  ◎保健師相談事例
継続支援中の方の食事内容についてご相談
いき過ぎた減量に問題を感じている。 減量に喜びを感じているのでますます拍車がかかりそう。という事例です。

★訪問指導で 対象者を怒らせてしまい失敗してしまった事例です


 
  ◎保健指導現場から
特定保健指導を控えながらこれまでなかなか成果が上がらない自治体へのコンサルです。欲しい成果は単に体重減少だけではなく、保健指導は行動変容が伴っていないとダメだとか贅沢なことを言っています。
ここは、栄養士がリーダー的存在で食行動を重点的に取り扱いたいとの思いが強く出ていました。参加者の食行動アセスメントと、行動変容を促すために行動変容プログラムを導入し腹囲、体重、BMI、BS、HbA1cにおいてBS 以外は全て有意な改善が見られました。
  ◎雑談議
産業vs行政保健師の健康観から来るアプローチの違い
適切な目標設定−情報をどう生かすか
簡単な生活習慣と検査値の評価