1ページ目/全1ページ       top

★簡単な生活習慣と検査値の評価

ブレスローの7つの習慣と健診結果による検査値をクロスさせることにより、より正確で適切な保健指導を行うことが出来るようになります。

先ず生活習慣とBMIのクロス表を作ります。

図表の解釈は

@、A、B、Cは健全D、Eは痩せですが栄養バランスに注意

F、G、L、Mを指導対象領域N、Oは場合によっては治療域

H〜Kは対策中あるいは遺伝性

を考慮する領域です。

指導内容はF、G、L、MのグループとN、Oのグループは別になります。
また、D、Eは女性なら骨粗鬆症への対応なども考慮した指導内容です。

これらの領域の人数変動が評価の項目です。

図のように縦軸に生活習慣の点数化を行います。
上に挙げたブレスローの7つの習慣ではいと答えたら2点、いいえ答えたら1点で点数を合計します。
このとき縦軸が図のように4分割されていると3.5点などの分割点が出るため、得点を2倍しています。
(はいを4点、いいえを2点と同等)重み付けは行っていません。もし、7つの習慣の中で特に思いがある項目には大きな点数を配分しても構いませんが、バランスを取って下さい。(他を小さくするとか、極端に大きな点数を与えない)

指導内容に運動も含まれる場合、後々の評価の事を考え運動に関する質問を3つ加え合計10項目の質問にします。
この中で私たちが注目するのは、F、G、L、Mの領域に属する人の動きです。この人達が@〜Cへ移動することを目指して指導を行う事になります。

次に体脂肪率とBMIのクロス表を作ってみましょう。

これは、隠れ肥満かどうかを体脂肪率とBMIのクロス表を作ると簡単に見分けることが出来ます。
これは、男性の表ですが、男性と女性では体脂肪率にの基準値が異なるので、区別します。
また、女性は30歳を境に基準値が変わりますので年齢も考慮する必要があります。

領域における意味合いは、

@    :痩せすぎ   N  :肥満

A〜C  :痩せ     O  :過肥満

D、F、L:正常     H〜K:堅太り(正常・筋肉性肥満)

E、G、M:隠れ肥満

男性、女性とも@、E、G、M、N、Oの領域に該当する方を指導対象として捉えます。

検査値とクロスさせる場合が下図になります。

この図の各検査値項目における領域の移動を、関連づけて検討しています。

これで、生活習慣と検査値が同じものさしの上で比較出来るようになります。

 

     1ページ目/全1ページ      top