当コンテンツは保健医療従事者が集計や統計分析、事業評価におけるスキル向上のマイルストーン的な役割として制作しました。スキルの向上は読んだり聞いたりしただけでは向上しません。実際に考えて体を動かして初めて身につくものです
。しかし、むやみやたらに自己流で行うと違う方向で苦労したり、いつまでたっても上達しないジレンマに陥ります。そのためにマイルストーン的な位置づけとして作成しており、考え方と結果(回答)のみを載せた構成になっています。自ら考えて正解に達する楽しみをぜひ味わって下さい 。
また、研修では実践的な演習問題を中心に手取り足取りのサポートを行ってますが、実際にそこで経験したことがいざ必要となったときに活きてきます。それは、独学教育ツールでの自己学習の場合でも同じです。必要となる場面、それは、飛躍のチャンスが訪れています。そのときに備え少しずつの積み重ねを行ってきた人だけがチャンスを掴むことになります。
なおご質問等については研修受講者及び独学教育ツール購入者を最優先していますので、その方々以外のご質問への回答は控えさせて頂いておりますので、ご了承下さい。
|
|
★保健従事者必要技能
保健従事としての一人前の定義を持っていますか?独り立ちでき、事業を任せられる、ここまで出来れば一人前と言えるものです。人を育てるとき、あるいは自らステップアップするときの目標達成項目に当たるものです。これが先に分かっていると初心者はそこを目指して頑張れるものです。
以下の内容は、保健師育成コンサルティングにおいて事業を遂行に必要な技能を提示しているものですが、有志への勉強会でも皆さんこのような技能を修得できるようにシラバス的に提示しています。内容は、レベルT、
レベルU 、
レベルV と3段階に分けています。
レベルT・・・
正しい企画・運営・評価が行える
レベルU・・・
学会や助成機関等への投稿・発表が行える
レベルV・・・
研究的課題を原著論文として学会への発表が行える
という具合にレベルが上がるにつれ高度化していきます。
各内容は、◎項をクリックして確認することが出来ます。
保健従事者として一人前といえるには、少なくともレベルT以上は欲しいところです。この段階になりますとひとりで事業を任せられるようになりますしレベルアップのスピードも格段に早くなります。
|
★保健計画策定の手引き
この「保健計画策定の手引き」は平成13年から日本看護協会が管理するホームページ「地域保健どっとネット」における1コンテンツとして掲載されたものをベースにしています。この企画は、当社が厚労省平成12年度地域保健活動支援情報ネットワークシステム開発事業の委託を受けて作成したものの一部ですが、現在は同ホームページはリニューアルされ閉鎖されています。もともと健康日本21の事業企画のために作成したものに詳細な解説を加えたものですが、アセスメントの部分を健診データ分析に置き換えて死亡者を有所見者とみると、産業保健においても事業計画を作り上げていくときの考え方は一緒になります。地域アセスメント→目標設定→計画立案→分析・評価と進むにつれ企画書などを作成する基本的な考え方を身につけることが出来ます。
保健計画策定の手引き全体の手引き参考・引用文献はこちらからどうぞ 全体手引き参考・引用文献 |
★健診データの集計と分析
保健従事者にとって健診データの集計・分析は必要技能ですが、かなりハードルの高いものだと実感しています。これらの意味するところは、出来る人と出来ない人では歴然とした差がつく事を意味しています。ハードルをクリアした人は先へ先へと進んでいくのに対して出来ない人はいつまでも置いていかれる状況になります。
実際各検査項目の平均値は出したけれど、この先どう展開してよいか悩んでいる方も多いでしょう。健診データの集計・分析には黄金パターンが存在します。このパターンに沿って進めれば投稿論文並みの報告書が作れます。しかしそれにはいくつものハードルをクリアーして行かなければ思うような展開が出来ません。ハードルの高さを実感しつつ是非とも自力でクリアーされることを望みます。
以下のページは独学教育ツール「健診データ集計・分析編」から各項目の冒頭及びその他の抜粋になります。
|
★保健統計
統計となると苦手という方も大勢いると思います。特に必須というものではないのですが、出来るとレベルアップを感じます。チョイとした優越感にも浸れることもあります。縁があって市の中学高校教科書審議会の委員を受けていますが、令和3年度の中学数学教科書から統計が本格的に登場します。3年後の高校教科書では今で言う専門的な事を習うようになります。現場の先生方もあたふたしている位ですので、保健従事者だけでなく苦手な人は多くいるようです。苦手な方は、研修を通じて感じることは以下にある「統計の基本的概念」特に「統計検定を行うときの基本的な考え方」と「統計的検定の持つ意義」が良く分かっていません。ここが理解できるといろいろと応用が利くようになりますし、実践応用例題のような実際の現場での対処も出来るようになります。
以下にある各種検定・分析は全てエクセルで行っています。専用の統計ソフトは使用していません。独学教育ツール「統計分析編」には検定計算機が付属していますが、これも全てエクセルのみで計算しています。エクセルだけでもここまで計算可能で、学会に投稿された多くの論文で使用された検定の8割から9割に相当します。各検定・分析項目の最後に例題と回答を用意していますので、チャレンジしてみて下さい。
以下のページは独学教育ツール「統計分析編」から冒頭及びその他の抜粋になります。
◎ 統計関連図(おまけ・・例題は削除しています。)エクセルファイルのダウンロード形式です。クリックするとダウンロードされます。 |
★保健事業の現場から (全編長文です。くどいところもあります。苦手な方はスルーして下さい。)
保健事業の質及び保健師資質向上の依頼でコンサルティングを行っていた時の現場での内容です。コンサルティングは実際の業務におけるOJT形式で約1年以上に渡って行われるのが殆どで、実際の現場でコンサルティングを行っていた事例やSNS等での事例を取り上げました。
相手もあり、プライバシーや要許諾の関係から
行政より年次報告として公表されているものや許諾済み、過去の保健師SNS(現在閉鎖)における書き込みや企画で取り上げられたもの、井戸端会議的に雑談したものを選び、その背景や考え方などを加筆しています。
|
◎保健指導現場から1
特定保健指導を委託受注した中核病院での奮闘記です。
いつもの調子で引き受け最初は、企画・計画書を作るところからはじまります。しかし、実施保健師が講話・面談の経験不足であることが分かり大幅に変更。計画書自体を受託先の要求を満たす最低限のものに修正し、講話・面談のトレーニングに重点を移して悪戦苦闘しながらも何とか体裁のある結果報告が出来るようになりました。
|
|
◎保健師相談事例
★継続支援中の方の食事内容についてご相談
いき過ぎた減量に問題を感じている。
減量に喜びを感じているのでますます拍車がかかりそう。という事例です。
★訪問指導で
対象者を怒らせてしまい失敗してしまった事例です
・
・
・ |
|
|
◎保健指導現場から2
特定保健指導を控えながらこれまでなかなか成果が上がらない自治体へのコンサルです。欲しい成果は単に体重減少だけではなく、保健指導は行動変容が伴っていないとダメだとか贅沢なことを言っています。
ここは、栄養士がリーダー的存在で食行動を重点的に取り扱いたいとの思いが強く出ていました。参加者の食行動アセスメントと、行動変容を促すために行動変容プログラムを導入し腹囲、体重、BMI、BS、HbA1cにおいてBS
以外は全て有意な改善が見られました。
| |
◎雑談議
・産業vs行政保健師の健康観から来るアプローチの違い
・適切な目標設定−情報をどう生かすか
・簡単な生活習慣と検査値の評価
・
・
・
・ |
|
|