★ライフステージ別死因
厚労省などは、性別・5歳階級別死因を人口動態月報などで出していますが、ここでは、ライフステージで括ってみました。 ただし厚労省の資料からでは、市町村別の死因は出てきませんので、これは保健所の死亡個票に頼るしかないでしょう。保健所長の承認とかハードルは高いですが、保健所を巻き込んで作る事が肝心です。

ライフステージにおける死亡状況を解説しながら、焦点を壮年期へと移して行きます。
あるいは、死因別疾患から特定疾患を取り上げて議論することへ進めます。

壮年期における死亡状況
ほとんどの県の計画では、壮年期にも焦点を当てているので、これを当市でも確認してみる。しかし、この指標も年齢構成の影響を大きく受けるので、他の地域と単純に比較することは難しい。
ここで、県と差が見られても本当に差があると結論づけてはいけません。
 

平成12年を例にとると

 悪性新生物 43.3%  脳血管疾患 12.6%  心疾患 9.3%  
 自 殺   8.3%    糖尿病     1.2%

で、壮年期死亡全体の約75%を占めていることが分かる。

壮年期死亡の状況をみると、昭和60年から死亡総数と主要死因の占める割合には大きな変化は見られないため、当市と県における状況は似通っていると思われる。 

データでは、女性のガンによる死亡が特異的な状況を見せているので以下そこに言及するが、あくまでも今回のSMRの状況から触れているもので、毎回必ずこのようにガンに関して言及することではありません。

   
 

ガンによる死亡状況
(受診率:これも年齢構成や保健行動への主体性、その他の影響を受ける。)

部位別に見たガン死亡数から女性特有のガンによる死亡者の占める割合が高く、女性へのガン対策が急がれる。基本健診の受診率の推移に対してガン検診の受診率は低く、要精検未受診者も多い。

 
 
  糖尿病

実際のデータからは見えてこないが、他の調査結果、文献等からの情報(ここでは県の調査で指摘された経緯を踏まえている−ほとんどの地域では、県の策定した計画の中で指摘された項目があると思います。)を確認する。

糖尿病に関しては、平成11年度県下で実施された糖尿病実態調査では多くの潜在的患者の存在を指摘されているが、市の基本健康診査データから検査値の推移を見ると、要指導者の増加が見られ、県と同様糖尿病による潜在的な疾患保有者は当市においても多いと思われる。

   

糖尿病に関するSMRは注意を要します。糖尿病に関する過去の死亡数は、医師によっては直接死因ではないため、糖尿病に罹患して死亡した場合でも直接の死因である脳血管障害や心疾患、腎不全などの死因に区分されており、地域でも統一した見解がなかったので、過去のSMRは正直なところ当てには出来ません。(最近は厚労省の通達が徹底して信用できるデータになっていますが)ほとんどの地域で近年の糖尿病のSMRが突出しているのはそのためで、極端に死亡数が増加したことではありません。

従って、糖尿病の潜在的な増加を言いたい場合、SMRではなく、健康診断から経年変化における糖尿病要指導対象者、要治療者の増加を用いてさりげなく伝えます。

高齢者の状況

地域におけるQOLの向上を考えるとき、高齢者の実態調査は避けることができない。また、現在の高齢者が抱えている問題を見ることによって壮年者の将来像が予見できる。

高齢者の状況を調べる場合、老年人口割合や祖死亡率を直接用いると過疎化の影響や高齢化率によるバイアスを受ける。現在の所、人口調整や、年齢調整された指標がないため、生命表から平均余命を算出しそれから健康寿命を導く事によってその実態が見ていく。


前へ     6ページ目/全8ページ   次へ    top