★平均寿命

健康寿命算出には自立率を求めるために要支援・介護者割合のデータが必要である。

要支援・要介護者状況

  

これらのデータから健康寿命、障害期間、自立率を算出すると、
  

ここでは、市全体で算出したが、A町からE町まで個別に算出出来ると良い。また、千葉県などで採用しているお達者度(平均自立期間÷平均余命を「お達者度」と定義、また平均自立期間とは高齢者が痴呆や寝たきりにならない状態で、介護を必要としないで生きられる期間と定義しています。)などの指標を設定するのもよいでしょう。
注意して頂きたいのは、健康寿命や障害期間は標準化されていない介護統計をもとに算出している点です。このため、他との比較をおこなうことは出来ません。自らの地域の経年変化にとどめておくべきです。
京都府の場合、県主導で府下の全介護データを集計し健康寿命を算出していますが、それでも府域内の比較にとどまっています。ここまで積極的な県はまれです。ほとんどの地域では自分の地域内の比較にしておくことです。平均寿命から健康余命を算定し各年代における男性女性の相対比較では男性の65歳・70歳において大きな開きが見られ、年齢別死亡数からも女性に先立ち55歳から死亡数が急増する

  

このことから、男性では、50歳前の壮年期を中心とした重点的な対策を講じていくことが必要である。

年齢階級別に見た主な死因と死亡数
年齢階級別に見た主な死因と死亡数を見ると、

  

また、死亡原因である疾患をみていくと、3大生活習慣病で見た場合脳血管疾患、心疾患が大きな割合を占める。

  

上グラフの割合を累積した場合、65歳以上から脳血管障害が心疾患を抜いて増加していく様子が伺える。

  

一方、介護統計より、当市の寝たきりの割合は県と比べて高いことが指摘されている。当市の寝たきりの占める割合は県と比較して2倍近くあるが、その原因となる疾患を比較してみると脳血管疾患によるものが多数を占めている。

  

寝たきりの原因で多いのは脳血管疾患によるところが大きい。また、寝たきり期間が3年以上は57.8%であるが、脳血管疾患では60.1%が3年以上寝たきり人生を送っている。従って高齢者を含めた脳血管疾患への取り組みが急務と考えられる。

以上のことから、標準化死亡比から脳血管疾患、心疾患、に焦点を当てる事が分かる。
死因のトップとなるガンにおいては、肺ガン、子宮ガン、乳ガンを重点的に捉える。
壮年期、高齢者においても脳血管疾患が大きな障害となっている事がわかる。
糖尿病においても潜在的な患者が多く予想される。

この流れから次のようにまとめることができる。

前へ     7ページ目/全8ページ   次へ    top