★まとめ
我が市では「脳血管疾患・心疾患による健康障害」「ガン死亡者の増加」「潜在的糖尿病患者数の増加」が問題として取り上げられる。
特に脳血管疾患に着目すると、これが改善される事で、「壮年期死亡の減少」「生活の質の向上」という効果が期待できる。
そのためこれを基本目的に掲げ、我が市(町)では
★脳血管疾患数の減少 ★ガン死亡者の減少 ★健康寿命の延伸★糖尿病患者数の減少
を具体的目標としてこれを達成するための目標指標の設定を行う。
いかがでしょうか。「壮年期死亡の減少」「生活の質の向上」という理念を共有した上位目的へ向かって具体的な4つの目標を掲げるまでの流れを解説しました。多くの計画書を見ると同じようになっていますが、その思考過程が理路整然となっていることが重要です。また、指標の設定の際その方針を明記しておくことも重要です。例として次のように掲げました
。
県レベルでは2010年までに半減を目標に設定しており、市(町)としての地域実情に沿い、資源、環境等を検討して可能な限り達成に寄与すべく数値設定を行うことを方針とする。また、健康寿命に関しては介護認定者数の基準により左右される指標であるため、認定基準の変更や要介護度の基準が変更された場合随時補正を行う。また、今後要介護度のレベルがリハビリにより回復した場合も健康寿命延伸に寄与したものとカウントするべく新たなデータ収集を行い、3次予防への実績を評価する方針とする。
次に、これら具体的目標を掲げ達成するための指標作りとして、脳血管疾患、ガン、糖尿病に至る要因を見つけなければなりません。
死亡情報、健診データ情報はあくまで現象を(結果としての)表す数値にしか過ぎません。
死亡数や検査値を下げる方法は何も提供してくれないのです。
現象としての数値を表しているので指標として使える事は事実ですが、何をどうすれば結果に影響するかはそのデータ値からは見えません。
地域特性というのは、その地域の生活習慣、食生活習慣、運動習慣、価値観、健康観そのものです。データ値はそれらが反映している総合現象を見せているのに過ぎないのです。それらを改善するための情報を得るために住民の生活習慣実態調査が必要になります。
住民の生活習慣実態調査から脳血管疾患、ガン、糖尿病への各リスクを洗い出し、それぞれに対応した課題を調べ上げる事でようやくアセスメントは終了します。そして、その課題を解決するために設定する目標値が小目標となり地域が達成すべき指標となります。
作成のポイント
地域アセスメントを分析して問題点の把握を行います。分析の結果から浮かび上がった問題点・課題を見つけ、基本的目標及び具体的な取り組みを設定します。各統計データから市(町)の現状を分析すると次のような姿が見えてきた。疾患別死亡統計からSMRから見た脳血管疾患、心疾患、糖尿病による死亡比は男女とも全国を上回っており、県と比べても高い。ガンでは胃ガン、肺ガン、大腸ガンの順になっているが、経年で見ると肺ガンの伸びが著しい。
死因別死亡の割合をみると、平成11年では、 1位 悪性新生物29% 2位 脳血管疾患16% 3位 心疾患14%の順位で、これら三大死因で全死因の約60%を占める。
壮年期死亡の状況をみると、昭和60年から死亡総数と主要死因の占める割合には大きな変化はないが、平成11年を例にとると
悪性新生物43.3% 脳血管疾患 12.6% 心疾患9.3% 自殺 8.3% 糖尿病 1.2%
で、壮年期死亡全体の約75%を占める。
寝たきり要因
高齢者の寝たきりとなった原因としては、脳血管障害に帰因するものが半数を超える。それらに心臓疾患・がん等の生活習慣病によるものを加えると全体の54%を占める。地域統計情報の分析から当市(町)における健康を妨げる以下の問題点が判明しこれを解決すべく以下の基本目標を立て具体的な取り組みを行う。
問題点
★脳血管疾患・心疾患による健康障害
★ガン死亡者の増加
★潜在的糖尿病患者数の増加
我が市(町)における基本目標
★壮年期死亡の減少
★生活の質の向上
具体的な取り組み
★脳血管疾患数の減少
★ガン死亡者の減少
★糖尿病患者数の減少
(続きは⇒目標設定)(続きは⇒目標設定)
|