★死亡状況

標準化死亡比による比較を行います。標準化死亡比(SMR)は人口・年齢構成といったバイアスに左右されない指標です。これを用いて全国及び県と当市の比較を行います。

 
   

SMRから見た我が市の脳血管疾患、心疾患、糖尿病による死亡比は男女とも全国を上回っており、県と比べても高い。ガンでは胃ガン、肺ガン、大腸ガンの順になっている。(ここではグラフでは載せていませんが、各疾患における経年変化を調べることが必要です。)経年で見ると肺ガンの伸びが著しい結果が見えてきます。

また、脳血管疾患、心疾患、による死亡比は平成5年から平成12年にかけて数値的には減少、糖尿病は増加しているが、これは疾病分類の変更処置による変動であることを付け加えておく 事も忘れてはいけません 。

SMRの算出も5年分を1まとめにして算出していますが、地域によってはあるいは疾患によっては死亡数が少ないために大きな誤差が生じることがあります。死亡者数の合計が10人以下ではかなりの誤差となります。

このような場合ベイズ推定を用いて算出するのが通例です。

健康体力づくり事業財団が提供する健康マップにおけるデータを見ると算出したSMRを検定し有意差を出しているものもありますが、誤差の少ない分に関しては有効ですが、誤差の大きい場合には検定を行わないのが普通です。
本来ならば、信頼性区間を示して表示するのですが、一般的には区間の中点の値が示されているのがほとんどです。

このSMRから見ると、どうも我が市における脳血管疾患、心疾患、ガンによる死亡数は全国的に見ても高いようだ。またこの高さが県全体のSMRの高さを押し上げる一因となっているようだ。
それを確認するために県と死因別死亡率を比較し補足した。ただし、死因別死亡率での比較 ⇒人口構成に影響されるため順位と割合をみる。 に留意しておくことが肝心です。
県と市では年齢階級別の人口構成が異なるため直接数値上の比較は出来ないが、順位や割合等の比例関係は成り立っていると考えられる。(代表的な市の場合)

 
 
 
 
 
 

平成12年度における死因別死亡の割合をみると、県と市では死亡疾患の順位は同じである。当市における割合は、
  1位 悪性新生物 29%  2位 脳血管疾患 16%  3位心疾患 14%
となっておりこれらで死因別死亡全体の6割を占めていることが分かる。
(ここでも経年変化に触れると良い。)例えば、糖尿病に関しては県全体よりも多く発生しており、年々増加している傾向が伺える。等ここでSMRを棒グラフで表したが、レーダーチャートでの表示が広く用いられていて視覚的にもわかりやすいでしょう。

 
 
 

次にライフステージ別上位死因を見ることで世代間の死因が見渡せます。

前へ     5ページ目/全8ページ   次へ    top