1ページ目/全3ページ   次へ    top
★産業vs行政保健師の健康観から来るアプローチの違い

これまでの研修を通して地域保健師と産業保健師の間で、「健康観に対するこだわりの違い」というのを感じたりしています。

ここで言う地域保健師とは、公的機関において地域住民を対象とする保健師、産業保健師とは、企業や健保などにおいて職域社員を対象にする保健師を指しています。協会健保とか、地域産業保健センターはあまり交流がないのですが、どちらかと言えば自分の中では地域保健に近い感覚です。また病院や健診機関等は職域に近い感覚です。ですからここでは産業=職域としましょうか。

感じている「こだわりへの違い」とは、健康観への思い入れと言えばよいのでしょうか。この思い入れによって保健指導のアプローチの方法が正反対になるのです。ただ、最終目的「ピンピン・コロリ」は同じですが。

保健師が描く「こうなって欲しい姿」を突き詰めていくと健康観に行き着きますが、指導方向は地域保健では、出来るだけ「疾患」を避ける方向へと向かわせる方に興味があり、職域では、「正しい健康観」を持った生活へ向かわせる方向に興味を持つようです。
分かりにくいかもしれませんが、地域では「〜をやめさせる」に対して職域では「〜をやってみよう」と言えば良いのでしょうか。

たとえて言うならば、保健指導のアプローチの考え方が、「たばこをやめてくださいとか、間食は控えましょう」に対して、「たばこをやめないなら〜してみましょうや、間食が減らせないなら〜やってみる?」となるのです。
実際のアプローチでも、地域では、「(悪い習慣を変えて)良い習慣をやろう」に対し、職域では、「(悪い習慣はそのままでも)新たに良い習慣を加えよう」と模索の方法の違いが出てきます。

地域の方は、「〜をやめさせる」方法に興味があり、職域では「〜をやってもらう」方法に興味があるというか、悪い習慣を許容する度合いが違うと感じています。

健康観と言えば、保健専門職と一般の住民・社員では差があります。
専門家の固定的な「健康観」をかざすだけでは、相手にとっては押し付けにもなりますので、その違いには一応目を向けておくべきです。

一般の住民・社員の方が描く「健康観」はこれまでの調査(健康日本21における住民・職員調査や地域・職域健康課題調査など)から微妙なこだわりを抜いて、だいたい13個ぐらいにカテゴライズされますが、それぞれの人生の経験や知識によって育まれてきたもので、専門家から見ておかしくても否定できるものではありませんし、相手の持つ健康観は大切にしたいという思いはあるので、すり合わせることが大切です。まあこれは、「人は健康のために生きているのではない」というキーワードを軸にして考えると大体すり合わせることができます。

では、地域と職域での専門職の健康観はどこから来たのか?(つまりなぜギャップが出たのか)
これは結局これまで接してきた対象者との経験の影響が大きいですね。

地域では健康診断受診の案内を送付し、これに基づき受診、悪いところがあると指導の呼び出し状を送付します。それに応じて来所して来た方々が対象者になるわけです。これだけのステップを経てきた方の保健指導の受容度はかなり大きなもので、言いつけを良く守る人たちです。上から目線を快く受け入れます。
一方職域では、法定健診の名の下強制的に受診、指導の呼び出しは時には職制を通じて強制的に行われたりします。対象者は「何で呼び出すんだ」とか、「時間がない」「早く終わらせてくれ」とか聞く耳を持たない人ばかりです。

そのような方々を数年も相手していると考え方に違いが出てくるのは当然のことで、それがアプローチに違いを生み出しています。

専門家の健康観を掘り下げていくと結局ブレスローの7つの健康習慣に行き着きます。この7つの健康習慣はエビデンスも確立しており、予防医学の土台をなしていることは否めませんし、保健理論や予防医学がこれをもとに成り立っているので、この影響は無視できません。

研修などでも専門家と社員・住民の健康観の違いを理解した上で、「正しい健康観」とは何か。について話し合うとやはり、ブレスローの7つの健康習慣に行き着きます。
話を元に戻して、地域、職域とも同じ7つの健康習慣を土台にしているにもかかわらず、それに対するこだわりで、指導アプローチが変わってきます。

直接リスク要因を減らす(地域)に対し、リスク要因を和らげることを加える(職域)。

当然アプローチの方法は正反対ですが、エビデンスはどちらもリスク評価から行われます。
不思議なもので、リスクを減らす方法でも、和らげる方法でも体重や検査値等に同じように影響が出るのですね。(だからEBMと言われるゆえんですね)どちらが大きく下がるかとか、どちらのアプローチの善し悪しではなく、自分の持つ価値観に合ったアプローチをしていくことが、やっていて楽しいと思います。

専門職の健康観はブレスローの7つの健康習慣に基づいて教育されてきたことを述べました。おさらいになりますが、
ブレスローの7つの健康習慣とは1972年米国UCLAのブレスロー博士の研究成果で、以下の習慣を守っている人ほど平均寿命が長いことを明らかにしました。約50年近くも前に発表されたものですから時代とともにその表現方法は変わってきていますが、内容としては現在も十分通用するものです。

1.適正な睡眠時間をとる。

2.喫煙をしない。

3.適正体重を維持する。

4.過度の飲酒をしない。

5.定期的な運動を行う。

6.朝食を毎日食べる。

7.間食をしない。

研究では、例えば55歳男性で6項目以上遵守している人の平均寿命は25年伸びるのに対し、3項目以下では13.8年、45歳で6項目遵守者は33年、3項目以下では21年の平均余命しかないことを裏付けました。
これは正しい習慣を身につけるには早ければ早いほど健康で長生き出来ることを意味し、健康管理の世界ではバイブルのように考えられています。

これが一般に言われているブレスロー7つの健康生活習慣ですが、特に順番が大切で、

1.適正な睡眠時間をとる。

2.喫煙をしない。

他も当然重要ですが、この二つが特に重要であり1.の睡眠についてはなかなか支援しづらいところではありますが、ここをしっかりすることが大切だと考えます。
体重、飲酒、運動はその次というのが本来のエビデンスなのですが。
これを生活習慣病と結びつけた場合、疾患とのリスク評価の仕方によって指導アプローチの仕方が変わってきます。

次に日本版ブレスローというのを見てみましょう。

    1ページ目/全3ページ   次へ    top