目標設定
はじめに
先のアセスメントでは、「壮年期死亡の減少」「生活の質の向上」という基本目的を達成するために脳血管疾患数の減少、ガン死亡者の減少、健康寿命の延伸、糖尿病患者数の減少を具体的目標(中目的)として掲げました。

ここでは、これらに対する地域の問題点の原因がどこにあるのか、何が重要なのかを特性要因図や連関図を用いて追及し、その後実施される調査の調査目的を明確にして基本となる目標を設定します。そしてその目標を具体化しアンケート調査における調査項目を決めることを行います。

先にも述べましたが、アセスメントで用いた死亡情報、健診データ情報はあくまで現象を表す数値にしか過ぎません。
地域特性というのは、その地域の生活習慣、食生活習慣、運動習慣、価値観、健康観そのものです。データ値はそれらが反映している総合現象を見せているのに過ぎないのです。それらを改善するための情報を得るために地域特性を分析することが必要で、そのために必要な住民生活習慣実態調査を行うアンケート調査の企画の解説を行います。

調査とはただ単に行うものではありません。明確な目的意識を持って行わないと得られるものはほとんどありません。これまでにアンケート調査を行ってきて次のような思いをしたことがありませんか?

・この聞き方では求めている事が出てこなかった。

・あれを聞いておけばもっと意味のあるクロス集計ができた。

・どれとどれをクロスして良いかわからない。

・何かよい分析方法がないか。

・高度な分析手法を適応すれば何とかなるのではないか。等等

調査の目的が明確でない、意図が不明瞭な場合などは必ずこの様な結果に陥ります。

目的を明確にするということは、その評価方法まで視野に入れているということであり、必要な情報を明確にするだけに留まらず、分析・評価の方法、手法まで明確になっていなければいけません。
一番知って頂きたい事は、どんなに高度な手法を用いようとも調査票が与える情報以上のものは引き出せないということです。
情報がない以上、分析のしようがないのは当然の事で求めているものが得られない事になります。
従ってアンケートの企画とは、調査票にどの様な能力を備え付けるかということに他なりません。
そこに十分なほど時間をかけ綿密に作り上げていかないと結果は無駄足となります。

そのためここではその内容を2つの章に分けこの目標設定では、問題点の絞り込みと原因追及を行い、調査目的を明確化し目標を定めます。
次の計画立案では調査票の設問内容つまり具体的指標の設定を行います。

先の地域アセスメントにおいて、住民の生活習慣実態調査が必要になると述べましたが、これを実施する際、過去に行われた調査の食生活栄養実態調査結果(県レベルの計画書を策定する際、事前に生活習慣調査などが実施されていますが、そのことを指しています。)を参考にして評価指標を決め実態調査を行うこともひとつの方法です。

地域によってはここに上げたものや健康日本21に掲げられている全ての項目を調べ上げる必要はありません。減少させたい疾患の内、医学的根拠に基づいた生活習慣リスク要因の中で、重要度の大きいものを調べ上げ原因調査するだけでも十分です。また、県レベルの計画書で地域の問題点が指摘されている場合それらの項目に沿って調査することも有効です。いずれにせよ地域ではこれら実態調査の結果を参考にしながらも自分の地域の問題点を掘り下げていくことから始めます。

問題点の絞り込み

問題点の絞り込みを行うには目的を達成するためにはどの様な課題があるのか整理することから始めます。整理が不十分だと漠然とした課題から手をつけることになります。例えば栄養状況がわからない。だからもっと知りたい等です。

ところが、栄養状況といってもその内容は多岐に富んでいます。

食品群別栄養量を知りたい、各栄養素量、塩分摂取量、食嗜好、食生活行動等いろいろです。全てを知ろうとすると設問数が膨大となり現実的ではありませんので、本当に知りたい事項の絞り込みを行います。このあたりは保健師さんたちは好奇心旺盛なので色んな事柄を取り上げたがりますが、その好奇心を満たすための設問は莫大なものになります。重要なのはなぜそれが知りたいのか、何のために知りたいのかを明確に答えられることです。

普通これらの絞り込みは、アセスメントの結果を受けて行うのが常套手段なのです。

アセスメントの結果で、例えばSMRにおいて異常に高い疾患がある場合その疾患に至る医学的、栄養学的背景から設問を設定していく、あるいは、障害・寝たきりとなる直接原因・疾患からその原因に至る背景を考え調査内容を決定していきます。

設問(質問)項目とは実は指標の測定項目に他なりません。

指標の測定と言うからには、指標が先に決定していなければ測定する事も出来ません。指標も目標値も決まらないうちから、質問項目を作り出すと最終的に求めているものが得られなかったり、中途半端になったりします。
特に質問同士での関連がなかったり、回答数が統一されていなかったりと、質問は聞いているのに、互いに比較できない事もよく起こります。
そのようなことに陥らないためにも、また指標・目標値を明確にするためにも最初に問題点の絞り込みを十分に行い、課題・原因をブレークダウンし、原因追求型の質問票を設計することが肝心です。
そのためには地域での問題や課題をしっかり押さえていることが前提で、前章の地域アセスメントの重要性が理解出来ると思います。

以後解説の中で、「目的」「目標」「指標」「手段・方法」「課題」「内容」等の言葉が使われていますが、これら言葉の持つ意味合いは非常に重要です。これらの使い分けが上手に出来ると事業内容がとても明確なものになり一貫した計画性が見え、評価指標を立てやすくなります。
と言うか計画書をプランニングする場合の論理思考の基本となります。何をやりたいのか分からない、突っ込みが入る、整理できていない、等指摘される原因はこれら言葉の持つ意味をないがしろにして書かれた場合がほとんどです。

本来この言葉の使い分けから説明しなければならないのですが、これをここに持ち出すと戸惑う方が多くいます。これまでの経験からこれらの説明は個別事業の中で説明した方が理解を得られやすいこともありここでは説明しておりませんが、別コンテンツ「保健事業の現場から」の中で詳細に解説していますので一読を勧めます。

地域アセスメントで掲げた目的は次のようなものでした。

【基本目的】
壮年期死亡の減少
生活の質の向上

【具体的な取り組み(中目的)】
脳血管疾患数の減少
ガン死亡者の減少
糖尿病患者数の減少

具体的な取り組みにおける目的を達成するための目標を考えるには、どうすれば脳血管疾患数の減少を達成できるか、どうすればガン死亡者の減少を達成できるか・・・を考えてそれぞれの目標を立てることになります。また、これらは基本目的の「壮年期死亡の減少」「生活の質の向上」につながるものでなければなりません。

問題点の絞り込みは、具体的な取り組み(中目的)の原因を明確にすることから始まります。

     1ページ目/全6ページ   次へ    top