★検査値ごとの年齢調整
年齢調整は有所見率だけではなく、各検査値ごとに施すことが必要となります。
作るピボットテーブルは以下のものです。

これは、BMIに対してですが、血圧には血圧のそれぞれのピボットテーブルが必要になります。
これと、年齢調整計算パレットを組み合わせると簡単に各項目の年齢調整が行えます。

分析ツールの年齢調整計算パレットでは、右図のように有所見者数を入力する部分の ▼を押すと各検査項目の有所見者が自動で入力されるようになっていますが、これはエクセルのリスト機能を用いてセットされています。
先に作ったピボットテーブルのフィールドを該当検査項目にセットし、パレットの ▼を操作するだけで全て計算されるようになっています。
パレットを自作される場合はこのリスト機能を組み込んで下さい。
作業がものすごく楽になります。

法定健診における年齢調整は、規準データの都合上、肥満度(BMI)、血圧測定、血中脂質、血糖検査、肝機能検査、貧血検査(血液検査)、尿検査(糖)、尿検査(蛋白)、心電図検査、胸部X線検査、聴力検査の11項目となります。特定健診では特保検査項目のみになります。これらの項目を年齢調整行い 一覧表を作ります。このような表があると、次のようなグラフを作ることが出来ます。グラフ先のヒゲは信頼性区間の有効範囲です。

 

健診データ分析では、各検査値やデータに年齢調整を施しながらグラフ化していく事になるのですが、初めの頃はどこに問題があるのか分かりませんから全項目の総当たり戦になりピボットテーブルやグラフも200〜300個ぐらい作ることになります。
毎回1つ1つ作ると時間が勿体ないので、出来るだけテンプレート化したり、コピペの使い回しをしたりして、少しの変更で完成させられるようなやり方を身につけるようにして下さい。このあたりはセミナーや教則本では先ず触れられないノウハウ的内容ですが、分析ツールテキストではこれでもかと言うくらい解説しています。現場では時間との戦いと言うこともあり早く正確に仕上げる術を身につけられるように努めてください。
また、出来上がったグラフなどはシートごとに項目別に整理しておくと切り口が掴みやすくなります。
一例としてこんな感じです。

 

前へ     4ページ目/全5ページ   次へ    top