★連関図法

特性要因図では、問題の原因追及するときに「なぜなぜ問答」を繰り返していけば次第に細かく原因の分解が出来るということに基づいていますが、医療や保健の場合のように人と人が関わり合っている場合には現象や原因が複雑に絡み合って発生しているので、特性要因図で表すとそれぞれの大骨の中に同じ原因が入ってしまうことがよくあります。
このような場合連関図を用いるとすっきりします。連関図は解決すべき問題が定められており、その原因となる発生の要因の数が多くしかも相互に絡み合っている場合に有効な図表です。

連関図も特性要因図と同じく因果関係の追求で、1次原因(大骨)→2次原因(中骨)→3次原因(小骨)と展開していくのは同じですが、特性要因図では同じ意味を持つ原因が何回出てきてもよいが、連関図では同じ意味の原因は1箇所に使用限定されます。しかし、特性要因図では大骨から他の大骨への矢印はつなげられないが、連関図では自由に繋ぐことが出来ます。

連関図には、原因追求型と目的手段追求型の2通りの型があります。目的手段追求型は系統図と考え方が共通しており、系統図は次項「計画立案」で取り上げますのでここでは原因追求型の説明のみを行います。

原因追求型連関図の概念図は次のようになります。
1つ1つの原因は全て原因と結果を表しており、それぞれが因果関係で結ばれています。これが連関図の基本概念です。

連関図では、説明展開のしかたによって次の3つの型に分けられています。
1.中央集中型
これは、解決すべき問題(結果)を中央に配置し関係する各原因を因果関係に従ってその周辺に並べていく型で原因が複雑に絡み合っている状態を一目出来るため広く用いられている型です。

2.一方向集中型
解決すべき問題(結果)を端に置き、各原因の主な因果関係の流れに沿って一方向へ並べていく型である。
問題の一方向側に原因をおいて説明展開した方がわかりやすい場合に用いられます。

3.関係表示型

いろいろな原因間の関係を表すことがねらいで、結果に対する原因の因果関係より原因間にどのような関係があるか知りたい場合に用いられます。これは特に結果を表示しないことが多い。

 

では、先ほどの特性要因図と同じ要領で我が市の連関図を作成してみましょう。同じ要領というのは、ブレーン・ストーミングによって、KJ法で原因を集め上げ整理するところまでは一緒という意味です。

解決すべき問題として、高血圧の増加と糖尿病の増加と2つの問題テーマを同時に取り上げて連関図を作成しました。これは、中央集中型の応用型と言うべきものです。

図表が大きくなるので、原因3(心と休養)〜原因5(保健行動)は未完成部分として記載していませんが、食生活や身体活動と同じやり方で作り上げられます。
また、ガン死亡者の増加、健康寿命の阻害原因等の図を作り上げて全体の問題把握・明確化を行います。
この原因1〜5までが、地域の抱える問題点の大本であり、それらの中身1つ1つを解決することが保健事業の役割となります。従って今回の調査目的はこれら大本の改善を目指すために先に続く細かい原因となる項目で重要なものを調べ上げその結果をもとに解決のための優先順位をつけて目標値を設定することとなります。

以上特性要因図や連関図の作成の解説を長々としてきましたが、これらの作成へのステップをちゃんと理解して下さい。全体的な事業だけではなく、個々の事業へも展開出来るやり方であり、原因や目的を掴むために必ず役に立つはずです。またいろいろな分析を行う際背後の現象に対する理解も深まります。

話は少し逸れますが、多変量解析を行う場合、目的変数と要因変数の選定に苦労することがあると思いますが、特性要因図や連関図における要因が目的変数(又は従属変数)に、原因が説明変数(独立変数)に相当しますのでこのような分析を行う際にも特性要因図や連関図は重宝します。

さて、これら特性要因図や連関図、後述する系統図をながめていると原因同士の因果関係がよく分かると思います。これら図の良いところは、専門家だけではなく一般の方々にも非常に理解しやすく、これらの図が職場内の見える場所に大きく貼られているだけで確かな仕事をやっているように感じさせてくれます。何よりも自分たちが行っている事業の位置づけが非常に明確になります。時には疑問を持つような事業でもその目的がハッキリと見え疑いなく事業に打ち込めます。
皆さんのところでも大きな紙に描いて貼りだしてください。これがあると他の部署から何をやっているか分からない等の批判は出てきませんよ。


前へ     4ページ目/全6ページ   次へ    top