★目標と指標の設定

目標即ち調査票に載せる設問項目はどのようになるでしょう。

特性要因図や連関図が出来上がっていると目標を立てるのは容易です。
特性要因図の中骨や連関図の原因のすぐそばにある第一要因を望む姿に置き換えこれを具体的な表現に置き換えると目指す目標が得られます。

目指す目標を要因(原因)で分けると、
1.食生活(充足率、肥満、食行動)
2.身体活動(運動、運動意識など)
3.保健行動(体調、生活の満足度、健康づくりへの関心など)
4.たばこ・お酒(喫煙・飲酒率、本数、アルコール量など)
5.社会活動(社会活動参加意識、生き甲斐、など)
6.休養・こころの健康(睡眠とストレス)
7.歯の健康(歯の健康状態、歯磨きなど)
等が上げられます。これらは先に明確化した特性要因図や連関図での大骨の原因に当たる項目で、これらを対象者の基本属性(性別、年齢、身長体重、家族構成など)ごとに調査する事になります。

これらの原因について具体的な目標を設定していきます。
まず、食生活から考えてみましょう。

第一要因として、「充足率」「食行動」「肥満」が見えますね。
望む姿とは、充足率をバランスの取れた形にする(バランスの取れた食生活)、正しい食行動を行えるようにする、肥満を是正する。これが食生活に関する第一要因を望む姿で表したものです。
これ自体を目標とはしないでください。この表現ではまだ抽象的です。目標とは具体的な内容を伴っていなければならず、何をどうするかが明確になっている必要があるからです。

この第一要因を具体的な形にします。
まず、考えることは充足率をバランスの取れた形にするとはどういうことでしょうか?
適正な食事バランスを摂っている⇒過剰分を減らし不足分を補うということですから、食品各群における摂取量を調査し、過不足分を是正するための資料とする。
同じように正しい食行動を行えるようにするは⇒食事時間、外食、早食い、朝食欠食、間食などを調査し乱れがあれば是正するための情報を得る。
肥満を是正する⇒、肥満の原因となる間食や油濃い食事内容、カロリー過剰を調査し、問題点の是正の情報を得る。
となりこれが食生活における目標で、悪いところを是正するため具体的な数値目標を決定するための調査です。(この目標の目指す目的は食生活改善のための調査であることはわかりますね。)ここで、〜を是正するで止めると、是正の方法の具体化を求められます。その方法がわからないから調査してみようというのが目的です。

具体的な目標がでてきたら、その目標を直接測定できるように指標化を行います。
ここでの指標化とは設問項目を決めることです。

特性要因図や連関図から上がってきた原因から、食事バランスやカロリーや塩分、糖分等の過剰が焦点になりますね。そうすると、現状の充足率や取得カロリー、塩分摂取量など知りたい項目が上げられます。更に肥満状況や食行動なども具体的に知らなければなりません。また、食事環境に関しても同様です。
一般的に栄養士などを交えながら具体的に必要な項目を話し合うと以下のような過程になるでしょう。

そもそも食事バランスが悪いのでは?⇒充足率を知れば分かるね。
食品群だけではなく、ミネラルやビタミンの情報も必要だね。
特にカリウムやカルシウムも不足しているのでは?⇒具体的数値で欲しいね。
肉や油の摂取が多いのでは?⇒PFC比率の状況を知りたい。
充足率だけでは、適正量を摂取しているか不明⇒総カロリーを知りたい。
適正量といえば、塩分・糖分の過剰かどうかも知りたい。⇒具体的数値で欲しい
肥満に目を向けると、カロリー過剰もあるが、どうして過剰になるのか、間食や油濃い食事内容かどうかも知りたいし、そもそも肥満だと意識しているかも知りたいまた、自分の適正体重を知っているかどうか聞いてみたい。
過剰・不足の人の食行動はどうだろう。食事時間、外食、早食い、朝食欠食、間食など乱れているのでは?
味覚異常やダイエットの影響も無視できない。
食事環境も問題でしょう。家族そろって食べる人の割合も問題になっているし、栄養成分表示を気にしているかとか、聞いてみたい。しかし、栄養成分表示を意識させる学習をした経験があるのかな?

等々いろいろと具体的な事柄が上がってきます。

栄養状況に関してまとめると、
食品充足率、PFC比率、カリウムやカルシウム摂取量、野菜摂取量、塩分・糖分摂取量、総カロリー、朝食の有無、間食内容、外食頻度、食事時間、味覚嗜好、ダイエット状況、食べ方、家族そろって食べる回数、栄養成分表示関連、適正体重栄養に関する知識情報、・・・
となります。
これらが栄養状況に関する測定指標となります。

身体活動では、
運動不足、歩数、純運動量、運動習慣、情報提供、環境整備、外出、社会参加

休養・心の健康では、
ストレス状況、寝不足感、睡眠の質、生き甲斐の有無、タイプA型性格判定

たばこ・アルコールでは、
喫煙状況、喫煙本数、分煙意識、副流煙知識、健康影響の知識、未成年喫煙率
飲酒状況、多量飲酒状況、純アルコール量、未成年飲酒率

保健行動では、
健診受診率、未受診理由、健康状態、生活満足度、健康づくりへの関心度、
健康づくりの知識入手先、健康への自信度、理想体重維持意識、健康の定義
健康のために実行していること、健康観

その他、社会活動に関する事柄、歯の健康に関する事柄をまとめていきます。

 

前へ     5ページ目/全6ページ   次へ    top