まとめ

目標を指標化しよう。そのために必要な事も記入する

作成のポイント

アセスメント結果から立てた基本目標を達成するために問題となる疾患に焦点を当て、具体的目標を掲げそのための指標を設定する。

問題となる疾患

循環器障害
1.循環器疾患による死亡が全体の3割を占めており、特に女性の死亡率が全国レベルより高い。
2.高血圧性疾患は心疾患や脳血管疾患に比較して死因割合が少ないものの、罹患率は心疾患や脳血管疾患よりも多い。
3.血圧を低下させるために必要な生活習慣の確保を図る必要がある。
4.発症時のスムースな救急体制や発症後のADL向上が求められる。

糖尿病
1.糖尿病による有病率の増加が見込まれ、生活習慣の改善により有病者を減少させる必要がある。
2.患者数が壮年期を中心に高くなっている。糖尿病実態調査等から相当数の潜在患者がいると予測される。健診の受診率や事後指導受診率をさらに高める必要がある。
3.糖尿病患者が確実に治療を継続することにより合併症を減少させる必要がある。

ガ ン
1.栄養、飲酒、喫煙などがん発生に関与する生活習慣改善は、楽しみながら取り組める工夫が必要
2.がんやがん検診に対する正しい知識の普及や健康教育の充実を図る必要がある。
3.早期発見、早期治療に向けてがん検診受診率や精検受診率の向上が必要である。特に、死亡率が高い女性のがん対策が必要である。
4.がんの動向を正確に把握すること(がん登録事業の推進)や医療技術の向上の推進が必要である

<基本目的>

壮年期死亡の減少
生活の質の向上

<具体的な取り組み(中目的)>

脳血管疾患数の減少
ガン死亡者の減少
糖尿病患者数の減少

上記目的を達成するための目標値設定のための原因追求

目標要因分類(領域別)

1.食生活(充足率、肥満、食行動)
2.身体活動(運動、運動意識など)
3.保健行動(体調、生活の満足度、健康づくりへの関心など)
4.たばこ・お酒(喫煙・飲酒率、本数、アルコール量など)
5.社会活動(社会活動参加意識、生き甲斐、など)
6.休養・こころの健康(睡眠とストレス)
7.歯の健康(歯の健康状態、歯磨きなど)

住民生活実態調査における調査項目の選定と目標値の指標化

○食生活
食品充足率、PFC比率、カリウムやカルシウム摂取量、野菜摂取量、塩分・糖分摂取量、総カロリー、朝食の有無、間食内容、外食頻度、食事時間、味覚嗜好、ダイエット状況、食べ方、家族そろって食べる回数、栄養成分表示関連、適正体重
栄養に関する知識情報、・・・

○身体活動
運動不足、歩数、純運動量、運動習慣、情報提供、環境整備、外出、社会参加

○休養・心の健康
ストレス状況、寝不足感、睡眠の質、生き甲斐の有無、タイプA型性格判定

○たばこ・アルコール
喫煙状況、喫煙本数、分煙意識、副流煙知識、健康影響の知識、未成年喫煙率
飲酒状況、多量飲酒状況、純アルコール量、未成年飲酒率

○保健行動
健診受診率、未受診理由、健康状態、生活満足度、健康づくりへの関心度、
健康づくりの知識入手先、健康への自信度、理想体重維持意識、健康の定義
健康のために実行していること、健康観

○社会活動に関する事柄
     略

○歯の健康に関する事柄
     略

前へ     1ページ目/全6ページ       top