★特性要因図と連関図

特性要因図法

特性要因図とは、結果とそれに影響を及ぼすと思われる原因との関連を整理して、魚の骨のような図に体系的にまとめ上げた図です。

特性要因図には、目的達成のための手段・対策を考え出すための方法として使用する場合もありますが、この場合は一般的に系統図を利用するので、ここで言う特性要因図は、原因追及型です。

特性要因図の「特性」とは、ある事象の結果をを意味しており、「要因」とは結果に影響を与える原因と定義しています。ここでは、アセスメントの結果から脳血管疾患数の増加、ガン死亡者の増加、糖尿病患者数の増加という各結果(特性)への歯止めを目的としたこれら疾患の原因(要因)の追及を行い住民生活実態調査における設問項目を決定していきます。

特性要因図における「原因」は、結果に影響を与えるものを指すのですが、図中大骨・中骨・小骨も各原因に当たるので、大骨のもとの原因をどう選択するかがカギとなります。産業界特に製造業などでは、この大骨の原因を4Mと表現し分類しています。4Mとは、人(Man)、機械・設備(Machine)、材料(Material)、方法(Method)の英頭文字をとって4Mと言っています。

本来、大骨のもとの原因をどう選択するかは自由で4Mにこだわる必要はありませんが、製造業などでは問題点を突き詰めていくと最終的にこの4つのMに突き当たるという経験から採用されているに過ぎません。

では、保健ではどうでしょうか。保健でも問題点を突き詰めていくといくつかの項目に落ち着きます。勘のよい方は気がついているかもしれませんが、ここでは、それが未知なものとして追求していくことにしました。結果は皆さんよくご存じの項目に落ち着きます。

参考までに製造業などで採用されている4Mは、作業・工程管理分析に威力を発揮しますが、これはマネージメントの観点から見ると幅広くいろいろな分野に応用できます。最近耳にするようになったプロセス評価はその本質は事業進行(工程)管理と質の維持を目的としていますのでプロセス評価を考える際この4Mを展開して、人(Man)、設備・場所・時間(Equipment)、材料・道具・資料(Material)、方法(Method)と置き換えると良いものが出来上がります。

特性要因図の作り方は4Mのように原因が特定されていると大骨展開法という方法で作り上げるのが最も効率がよいのですが、原因が特定されていない場合小骨集約法で作り上げていく方法をとります。小骨集約法とは、(孫骨)→小骨→中骨→大骨と順次集約していく方法で、ここでKJ法を用い集約していくと効果的です。

では、最初に脳血管疾患数の増加を結果とした特性要因図から作ってみましょう。

脳血管疾患発症の危険因子は、高血圧、糖尿病、高脂血症、肥満、心房細動、喫煙、飲酒等が上げられます。
脳血管疾患を引き起こす直接原因は動脈硬化による血管の異常が原因ですので、
動脈硬化症の危険因子は、高血圧、高脂血症、喫煙、肥満、糖尿病、高尿酸血症、ストレス、運動不足、低HDL血症、A型性格行動パターン、心電図の異常、過度の飲酒などが知られています。
(いずれも性、年齢、遺伝・家族歴等の固有因子は除く)

これらを合わせて分類すると
疾患:高血圧、糖尿病、高脂血症、肥満、高尿酸血症、低HDL血症
習慣:喫煙、飲酒、運動不足、ストレス
その他:A型性格行動パターン
に分けられます。A型性格行動パターンを取り上げたのは、ストレスと関連する情報を含んでいるからです。
危険因子の中で糖尿病については、アセスメントの流れから独立した1つの「結果」として取り上げなければなりませんが、糖尿病発症の危険因子を考えると肥満、上半身脂肪蓄積、運動不足、耐糖能異常、高インスリン血症、高中性脂肪血症、高血圧等が上げられ脳血管疾患の危険因子と重複している項目が多くあります。(ここでの糖尿病とはインスリン非依存性を指します)

これらの生活習慣病の予防対策としては「肥満の是正」、「身体活動の増加」、「適正な食事」が上げられますが、これらの対策は生活習慣病としての高血圧、高脂血症への介入手段としても有効であり、また、脳卒中・冠動脈疾患などの心血管疾患の予防対策となりうるため脳血管疾患数の増加、糖尿病患者数の増加を1つの「結果」としてまとめて原因追及してもよいでしょう。

参考までに平成8年公衆衛生審議会の意見具申では、生活習慣と関連のある疾患において、以下の疾患が上げられています。
高血圧症、糖尿病、高脂血症、肥満、高尿酸血症、インスリン非依存性糖尿病、歯周病、循環器病、大腸ガン、肺扁平上皮ガン、気管支炎、アルコール性肝疾患、、、。
などなど。これらは生活習慣由来の疾患と言っています。従ってこれらの疾患の改善に取り組むときは個々の生活習慣がこれら疾患と絡み合っている事を念頭に対策を講じる事が必要です。

高血圧症、糖尿病、高脂血症、肥満、高尿酸血症を引き起こす生活習慣とはどのようなものでしょう。危険因子の習慣で、喫煙、飲酒、運動不足、ストレスが上がっていますが、食生活における危険因子習慣が抜けていますので、それを加えてどのようなことが要因(原因)として上げられるのか、ブレーン・ストーミングしてみましょう。

最初はKJ法に従って、カードなどに思い当たることを1つ1つ書き出します。
このとき、ここでは原因を追及しているので、対策に関するものを上げてはいけません。原因と対策では、追求の方向が全く違います。原因と対策が混在していると方向を見失ってしまいます。また、カードに書く言葉の表現は、単語・単文にして1枚につき1要因を記入することです。
カードに書き終えたら一覧にして見たのが下図です。

出し終えたら近いもの同士を集めてグループ化します。

グループ1つ1つにタイトルを付けてみましょう。
では、原因1から5までのグループのタイトルを付けてみましょう。
原因1:食生活
原因2:身体活動
原因3:心と休養
原因4:たばことお酒
原因5:保健行動
原因の1〜4まではよく目にする項目です。原因5はここでは、保健行動と名付けましたが、健康意識とか健康状態とか表現することもあります。

この原因1〜5が特性要因図中における大骨の原因に当たります。QCの産業界では4Mに相当する項目が保健ではこのように集約されます。
これは皆さんご存じの健康日本21の目標達成の9の領域として掲げられている一部です。

脳血管疾患数の増加、糖尿病患者数の増加の原因を考えた場合、このような5つになりましたが、これに「QOLの向上」などの原因を考えると「歯の健康」が加わります。このように健康日本21や県の計画書で取り上げられている目標設定の領域は疾患と危険因子の原因追及から出てきたもので、ただ単に示されているからではなくその背景を考えることは重要です。

大骨の原因名が決まりましたので、特性要因図を作成してみましょう。
食生活中の「充足率」とか「食行動」とかは、中骨にあたりその中の細かいものが小骨、孫骨に相当します。

次に行うことは、原因の重み付けを行うことなるのですが、一般的に結果に大きく影響している原因はいくつかの原因に限られています。この中から特に重要と思われる原因を取り出すことになるのですが、その方法は、
1.作成メンバーの意見
2.データの検証
3.専門家の意見
がありますが、ここでは先にアンケート調査が控えていますので、調査結果におけるデータの検証を行って最終的に決定することにしましょう。

前へ     3ページ目/全6ページ   次へ    top