★マンホイットニー検定(U検定)
対応がない場合にもちいるのが、マンホイットニー検定(U検定)です。
これは別名ウィルコクソン順位検定とも言いますが、対応のある場合と紛らわしいので、通常U検定と呼んでいます。U検定をエクセルで行う手順は次のようになります。
【手順】
@全体の順位づけを行います。
A同一順位の処理をします。
B次にこの順位を群毎に合計します。
C統計量Uの計算
DUの平均値を求めます。
EN数の分散を計算します。
FZ値を計算します。
GP値を算出します。
これは正直ややこしいです。特に同順位処理における分散の計算が半端ではありません。フリーソフトが避けるのも理解できます。
テキストの解説を少し載せましょう。
対応がない場合に用いるですが、ウィルコクスン符合順位検定の時とは違って、2群のデータを縦一列に並べます。


|
A群の個数Nは6個、B群は5個です。
@順位づけを行います。
順位づけはウィルコクスンの時と同じくRANK関数を用います。
A同一順位の処理をします。ここもウィルコクスンの時と同じです。
B次にこの順位を群毎に合計します。ここでは、A群合計が25、B群合計が41となります。
C統計量Uの計算
A群,B群のどちらのN数や合計値を使ってもいいというわけではなく,N数が小さい方をT,大きい方をUとすると,統計量Uは
(n数T× n数U) + (n数T× (n数T+ 1) / 2) −合計値2
で計算されます。
N数が小さい方をT,大きい方をU・・・というのは、
A群のN数は6、B群のN数は5ですから、小さい方はB群の5でTに該当、大きい方はA群の6でUに該当という意味です。
|
DUの平均値を求めます。
EN数の分散を計算します。

同順位が有る場合分散は複雑な式になります。
同一順位がある場合はZ値を求める分散式を修正しなければなりません。
同一順位があるがどうかは、順位補正に0以上があると同一順位があることになります。その個数を2で割ると同一順位個数となります。
同一順位となる値がm種類あり、それぞれの同一順位となる値の数(同一順位の大きさ)をti(i=1,2,3,,,m)としたとき分散V(U)は、次式となります。

FP値を求めるためにZ値を計算します。
Z=(U−平均値)/√N数の分散値
GこのZを用いてP値を算出します。
これは、ウィルコクスンで用いたNORMSDIST関数を使用します。
片側検定の結果が出ますので、同様に2倍します。
検定計算機の結果です。
|