★目標値の検討

ここでの目標値の決定方法は主に単純集計やクロス集計の結果となりますが、栄養面(食生活)や運動面においてはそう簡単に単純集計やクロス集計と言うわけにはいきません。
前項で上げた食生活の目標に対する評価指標をみてみましょう。

栄養状況
肥満状況、(BMIまたは肥満度)
取得カロリー量及び所要エネルギー量
エネルギー充足率(標準エネルギー(6次改訂による)と取得カロリーの比)
充足率(食品各群における摂取量と標準摂取量の比)、摂取量
食品各群:(乳・乳製品、卵、魚介、肉類、豆・豆製品、野菜、芋類、果物、穀物、砂糖、油脂類、海藻、小魚)
過食度(所要エネルギーと取得カロリーの比)
蛋白質・炭水化物・脂質エネルギー比(PCF比)
塩分量とカリウム量、カルシウム・ビタミンD摂取量、他ミネラル量
アルコール摂取量(純アルコール量)

BMIまたは肥満度以外はなんらかの計算を行わないと算出出来ないでしょう。
また、標準・所要エネルギーを算出するには、個々の体重や運動量、活動強度等のデータも必要です。

運動・活動
生活活動強度
純運動量(仕事や家事以外での純粋な運動量)
それ以外に、歩数や運動意識、行動等の設問も考えなければいけません。
また、標準エネルギーの算出で、年齢の対応表が5次改訂と6次改訂で異なるので、アンケートにおいて、年齢を直接聞かず、5歳・10歳刻みの年代で聞いている、ライフステージなどで区分している場合、年齢区分の配分(聞き方)に注意する必要があります。
また、ビタミンやミネラルを算出する場合、摂取量を出すのか、充足率まで出すのかによって設問が違ってきます。(充足率の場合、吸収の促進・阻害となる要因まで検討する。)

さて、これらの量を設問で尋ね数値で算出するのですが、栄養調査の場合調査手法が大きく分けて2つあります。栄養素量の測定に「秤量法」を用いるか「頻度法」を用いるかで設問内容が異なります。食事調査の種類を上げると以下のようになります。

<食事調査の種類>
食事調査にはいくつかの方法がありますが、代表的なものは秤量法、24 時間思い出し法、食物摂取頻度調査などがあげられます。

◆秤量法及び24 時間思い出し法
秤、計量カップ、計量スプーンなどを使って、実際の食品の重量、容積を科学的単位で測定記載するものである。生材料の測定、調理中廃棄量の測定、食後の残菜量の測定がされ、現行の食事調査法の中ではもっとも真の値に近いものとされる。
ただし、調査日が特別な日にならないように注意することと、その調査期間が問題となる。
「日本人の栄養所要量 食事摂取基準の活用」には「食事摂取基準は、比較的長期間にわたる、日常的な、平均的なエネルギー及び栄養素摂取量の基準である。「比較的長期間」とは、1週間以上とするのが望ましい。24 時間思い出し法、1 日間秤量法による食事摂取量と比較する場合には、注意しなければならない。」との記載があります。

◆食物摂取頻度調査
過去の習慣的摂取状況を把握するために開発された方法である。一定数の食品を列挙し、その摂取頻度を質問するスタイルの調査は、すべて食物摂取頻度調査法である。比較的簡易で多人数の調査に適用できる。
食物摂取頻度調査法には、食品の摂取頻度のみ質問している定性的食物摂取頻度調査と食物の摂取頻度ならびに摂取量の両方についても質問している半定量食物摂取頻度調査法がある。半定量食物頻度調査の目標はエネルギー、栄養素あるいは食品成分の各個人における習慣的摂取量を推定することである。

秤量法や 24 時間思い出し法が比較的短期間の食事調査であるのに対し、食物摂取頻度調査は少し長い期間を対象とした食事調査といえます。頻度調査のほうが身体組成や臨床検査データとは相関するともいわれています。
また、住民調査のような大規模な人数を扱うとすれば半定量食物摂取頻度調査法が最も適切な調査法といえるでしょう。ただ、半定量食物摂取頻度調査法は厄介なことに気軽に利用できるものは少ないでしょう。コンピュータドックなどでも利用されていますが、その開発した大学や研究機関、業者等で著作権や使用権が設定されている場合がほとんどだからです。利用に当たってはその当たりに注意して下さい。

充足率について
いろいろなところで、話を伺うと、目標値に「バランスのとれた食生活」を上げてくることがあります。バランスのとれた食事ということは、実践指導面からは食品各群から不足している食品を補うための指導を行うことになるので、評価指標としては充足率が望ましいと考えますが、食物群の広い範囲にわたって設問を設定しなければならず、設問数の増加は避けられません。また、市販の栄養量算出ソフトでは取り扱っていないものも多く見受けられます。
また、栄養士における考え方として、本来は食事摂取基準の概念からすると、「充足率」は個人においても集団においても用いないという意見を述べる方もいます。まあ某出版社から出ている「日本人の食事摂取基準(2005年版)の活用」の中で充足率を取り上げ活用を進めている例もあり、このあたりの判断は栄養士に委ねるしかありません。

また、取り扱っている場合でも食物群の分け方について、女子栄養大学系列では4群、その他では6群と定義が異なるため栄養量算出ソフトではどれを採用しているか注意が必要です。栄養量算出ソフトでは群にとらわれず各食品項目で算出されるものが望ましいですね。

半定量食物摂取頻度調査法では、充足率は数値化されて算出されるのですが、それ以外の調査法で充足率に変わる指標としていくつか研究されていますので、(厚労省、農林省共同開発の食事バランスガイドや京都文教短大によるバランススコア等)それらを利用するのもよいと思います。

一般的に(?)バランスを評価する指標は、
1.バランスガイドを利用する。
2.食品充足率を利用する。
3.バランススコアを利用する。
の方法が考えられます。3のバランススコアはなじみのないものかもしれません。京都文教短期大学で開発されたもので、日本公衆衛生学雑誌(1995:42(10):829-842)でその内容を見ることが出来ます。京都府の栄養調査はこれをもとに食事バランスの評価が行われており、府の計画書や市町村の調査でも採用されているものです。

栄養状況の指標化の手順

具体的にどの様な指標を作るかの吟味に入ります。用いる調査法は半定量食物摂取頻度調査法です。先ほどの知りたい項目について適応し設問を考えるのですが、当然「県レベルの計画書」に上げられている指標はできるだけ取り入れます。
またそれ以外でもアセスメントから必要と思われる指標を取り上げます。
全て決まりますと各指標についてそれを測定するための設問を検討します。

一例として塩分量の数値化指標です。一般的に半定量食物摂取頻度調査法での塩分量を推定するための設問は7〜8問になります。
(ここでは4問しか表示していません。著作権等の関係のため)

【塩分摂取量】の算出のための設問
Q1.おみそ汁、澄まし汁、スープなどはどれくらい飲みますか?
1.飲まない、ほとんど飲まない
2.週に2〜4杯程度
3.1日1杯以上
4.1日1.5杯以上(何)杯

Q2.つけもの(梅干し、キムチなど)はどれくらい食べますか?
1.食べない、ほとんど食べない
2.1日1回程度
3.1日2回以上

Q3.塩辛いもの(塩さけ、たらこ、佃煮など)はどれくらい食べますか?
1.食べない、ほとんど食べない
2.週に2〜4回程度
3.ほとんど毎日食べている

Q4.魚の加工品(かまぼこ、ちくわ、味付け缶詰など)はどれくらい食べますか?
1.食べない、ほとんど食べない
2.週に2〜4回程度
3.ほとんど毎日食べている

5問〜7問 以下略
この7〜8問を全て答えることにより、回答者の塩分摂取量が何gと算出されます。

半定量食物摂取頻度調査法の優れたところは選択肢を選んで回答するだけで具体的な数値が算出されるところです。
更に、カリウム摂取量を算出するために10問追加、カルシウム摂取量で9問(他設問と重複あり)と各栄養素算出に関する設問を積み上げます。
更に取得エネルギー量や、基礎代謝量を算出するために、性別・身長・体重、生活活動強度、運動量算出に関する設問を設定します。

ビタミンやミネラルの充足率を算出するならば、摂取量の他に各栄養素の吸収促進・阻害要因となる設問(例えばカルシウムに関しては消化薬の服用、加工食品の利用度等)を設定します。
普通はビタミンやミネラルの充足率は算出しませんが、骨粗鬆症などの調査の場合はここまで検討します。

このような過程を経て食生活に関する設問が用意されます。

このような過程を経て食生活に関する設問が用意されます。
用意する設問は一般に大きな項目で分けると、

1.基本属性(性別、年齢、身長体重、家族構成など)
2.保健行動(体調、生活の満足度、健康づくりへの関心など)
3.身体活動(運動、運動意識など)
4.食生活
5.社会活動(社会活動参加、生き甲斐、など)
6.たばこ・お酒
7.休養・こころの健康(休養とストレス)
8.歯の健康
等が上げられます。

これらの項目の中身をブレーンストーミングで抽出した1つ1つの原因について吟味して設問を用意します。
栄養・運動以外にも、健康状態や社会活動などを尋ねる設問が用意されますがこれらのほとんどは半定量食物摂取頻度調査法と違い1問1問の単純集計となります。しかし、項目によってはクロス集計してより細部の状況を判断したいことも起こりえますので、この時点でどの設問とどの設問をクロスさせるかを十分に議論していきます。このときクロスさせる目的いわゆる知りたい事項を明確にしていないと興味本位の集計となりますので注意して下さい。

例えば保健行動の中では、生活の満足度、健康づくりへの関心などを知るために住民の「健康観」を調べたいとします。ただ興味本位で健康観を知ることではありません。その目標は、我が市の健康づくりへの方向である「市民とともに作り上げる」という意味を考えると、健康づくりを進める行政とその主体である市民とがその目的としての「健康」について具体化し、明確化する課程で、お互いの価値観を認め合うことが必要だからです。実施者と主体者の「健康観」がずれていると適切な指導が行えません。従って目指す指導の目標は、「疾病の有無にかかわらず自分の生き甲斐を持ち更に自分だけでなく周囲の人にもより良い生活を送れるように環境に対して働きかけていくことが出来る。」と考えると、ここではそれらの目標値としては、情報の収集及び蓄積も兼ねて以下の設問を取り上げてみました。(蓄積とは、健康教育などでも継続して同じ情報を収集し今後の対策に結びつけるため)

・現在の体調
・日常生活の満足度
・定期的に健診を受けている(受けていない理由)
・健診で指摘された、あるいは現在治療中の疾病
・健康とは何か(10者選択)
・健康づくりへの関心度
・健康づくりのために実行していること
・健康に関する知識の入手先
・健康へ抱くイメージ
・生き甲斐の有無
・趣味の有無
その他、社会活動、こころの休養とのクロス集計を考えます。(ここで、社会活動、こころの休養の設問が一部決定する。)

しかし、これら8大項目の全てを作り上げると設問数は膨大なものとなってきます。そこで、本当に必要な設問を吟味して削減することと回答選択肢の調整を行います。
このとき、注意することは半定量食物摂取頻度調査法における設問の扱いです。

塩分量の推定でも触れたように塩分量算出では7〜8問が1セットになっており、選択肢も固定されています。半定量食物頻度調査における設問はいくつかのユニットとして構成されており、その中の設問が1つでも欠けるとその栄養素量は算出出来なくなってしまいます。これが設問数の増加に歯止めをかけにくくなる性質を持っています。

また、このことは、回答の中に未記入や多重回答があった場合同様に算出出来なくなるので、未記入や多重回答の処理方法を事前に設定する必要があります。これは未記入・多重回答箇所に対して他の回答されている設問から統計的頻度を推定し標準値を設定するデェフォルト処理の設定です。この未記入の処理をどう行うかを決めておかないと、回収後の入力時に苦労します。

調査業者に委託する場合はこのデェフォルト処理の設定は業者側で行いますが、自分たちで作成する場合は配慮が必要です。一般的に通常の設問では、未記入は無視するのが普通ですが、半定量食物頻度調査では回答に何らかの係数を掛けて計算しているので、事前にデフォルト値を決めておく必要があります。そうしなければ有効回答数の大幅な低下即ち統計上全体の推定のための人数の確保が出来なくなる恐れがあります。(経験上各ユニットにおける未記入や多重回答者の割合は数%程度で、無効としても数値上の影響は少ないのですが、たった数人の差で有効回答数が全体推定のための必要数を下回ることがあります。)

未記入を無視する場合はデェフォルト処理の設定は必要ありません。
また、半定量食物頻度調査以外の設問で、重複回答を可能にしている設問において設問数を限定している場合、
例えば、選択肢10個の中から該当する項目を3つ選びなさい とか。
この場合限定数以下、以上に記載された回答への対処を前もって決めていることが必要です。後から決めると有効回答数の信頼性が揺らぐことになるからです。

その他の注意事項として、クロス集計を行いやすくするため、設問における選択肢の回答数や順位回答、段階評価等の順序は出来るだけ統一した方が良いでしょう。半定量食物頻度調査法ではこれら選択肢が固定されているので半定量食物頻度調査法に関する設問とクロスする場合それに合わせることになりますが、それ以外の設問でも出来るだけ統一するようにします。また、順位回答、段階評価を点数化する場合の重み付け等も偏らないように調整します。

このような手順を経て設問が追加、削除され数値算出ロジックが決められ調査票が出来上がっていきます。
調査票が出来上がると、文言の調整を行ったり、回答方法の方式を決めます。

回答方法の方式とは、回答票の形式の作成です。設問数が多いと設問−回答の一体型にしそうですが、この場合回収率は若干下がりますし、(資料や質問票を手元に残したがる人が多い)何よりも返信の郵送料に影響します。
回答カード形式ですと、回答の配置や書きやすやに工夫が必要です。
回答方法の方式が決まりますと、今度は回収データの入力方法の検討に入ります。

回収されたデータを自分たち内部で入力を行う場合、回答票に沿って入力画面等の設計を行いますが、業者へ委託する場合画面の設計がない代わりデータの形式や入力方法、選択肢の入力順序、多重処理方法、デェフォルト処理方法、受け渡し形式等細かく事前に打ち合わせすることが必要です。これらは内部でアルバイトなどに任せる場合も同じですが、業者などでは一度入力作業が始まってしまうと途中からの変更は利かないことがほとんどで最初からやり直しとなり余分な費用が発生します。

参考までにこのようなデータ入力を専門に行う業者を穿孔業者と言います。
業者へ委託すると200問程度で1万人分くらいなら1〜2週間で仕上げます。

しかし、この規模での費用は信頼できる業者で60万円〜100万円程度になります。費用の基本的な算出は半角1字○円で行っているようです。日本語の場合1文字全角(半角2文字)扱いです。見積時に回答票を参考にして金額を算出してきますが、この場合全て打ち終わるまで金額は分かりません。これでは困る場合回答票1枚あたりのおおよその入力時間や入力個数で1枚あたりいくらと契約すると良いでしょう。

入力に日本語の文章がある場合業者もこの契約形態を望むようです。
ただし、回答カードがなく、設問−回答の一体型の場合1枚あたりの入力時間が大きくなりますのでこの契約形態では逆に費用が膨らみます。(業者の本音は打数よりも時間が優先するということでしょう)

国勢調査や国税のデータ入力等を主に行っている業者の場合ほとんどが2度打ち(同じものを2グループに分け入力し、タイプミスのチェックを行うこと)を実施しているので、タイプミスはほとんどありません。アルバイト入力の場合人数にもよりますが、経験上200問程度、1万人分くらいで、入力作業に1ヶ月程かかり、集計時に発覚するミスだけで約1割程出ます。(あり得ない数値、例えば2のところを23とか、1〜5までのところ6など。それ以外の入力ミスは2度打ちでない限り集計時でもわかりません)入力用画面作成のことや原表と見比べデータを訂正する時間・手間を考えて業者に委託するか内部で入力するか検討します。

質問項目を作っていく際、文言や表現のわかりやすさ、回答に迷う質問、曖昧な質問を避けるなど、質問の作成にはいくつかのルールがありますが、基本は、同じ状態に置かれている回答者は時間場所を変えても同じ回答を選ぶように作る事です。また、回答者によっては虚偽の回答をしてくる場合も考えられますが、経験的に言えばそれらは全体の中のごくわずかな部分で、全体結果の判断に大きな影響を与える事はありません。(地域診断のような大規模調査の場合)データ入力ミスや虚偽の回答、不正、誘導などを非標本誤差と言いますが、非標本誤差を補正する方法はありません。起こらないように細心の注意をすることは必要ですが、出てきたデータが全てでそれを信じるしか方法がないのです。

なお、質問票のプレテストを実施できる場合、各質問の信頼性を検証することは可能です。
この場合、クロンバックのα係数を計算して信頼性の検証を行います。

配布・回収・入力方法等全ての検討が済みますと、プレテストを実施し、最終調整を行うのが普通で、住民への情報の取り扱いとか、調査の意義等を加えた案内文を作成します。また、督促を行うかどうか、行うならその文面を検討作成します。

このような経過を経て調査票が設計され配布・回収されます。

今回アンケート調査において調査研究における倫理について特に触れていませんが、プライバシーの保護の面からも万全をきたす必要があります。
調査研究の倫理全般については、文科省、厚労省の共同で疫学研究に関する倫理指針をまとめていますので一度は目を通してください。

前へ     4ページ目/全6ページ   次へ    top