★分析事例1

アンケート調査結果より得られた食塩摂取量 現12.5gという結果はどういう内訳になっているのか見てみましょう。

ここでの分析内容は半定量食物摂取頻度調査法のロジックに関する項目が含まれますので、丸投げ委託では絶対出てきません。半定量食物摂取頻度調査法の開発側から見れば、調査法のロジック部分は特許の対象になると考えられ、公にすることを嫌います。開発側が民間業者と提携している場合でも、業者への使用権や販売権は認めますが、ロジック部は非公開にしているのがほとんどです。事業委託の際大学や研究機関などと連携している場合は事前にこのような(分析を行うための)データが必要になることを前もって伝え、結果報告に含まれるように交渉しておくことが必要です。民間業者ではほとんど難しいでしょう。それは、業者と開発者の間で契約時にロジックに関する項目は手が出せないようになっている場合がほとんどだからです。

食塩摂取量の品目順位内訳を見ると、

摂取品目
摂取割合 単位%
みそ汁・スープ
22.5
塩辛いもの
21.8
漬け物
21.5
肉加工品
12.5
魚加工品
11.8
麺類
9.9
合計
100.0

のようになっています。半定量食物摂取頻度調査法のロジックでは、食品以外にも嗜好や食行動をみて判定を下しています。詳細は述べられませんが、それらを勘案して重み付けをした結果をパレート図で見てましょう。

これを見ると、塩分摂取量を判定する割合は食嗜好で約42%を占めており、食品群の摂取より大きなウェイトが置かれて、「塩辛いもの、濃い味を好む」などの嗜好を持っている人はほとんどの品目からより多く摂取していることを前提に算出しています。
(統計的な裏付けをもっています。)

みそ汁・スープ類は摂取品目としてはトップの割合を示したのですが、重み付けを行った結果は、実際の摂取量としての割合は低くでていますね。
この食嗜好と塩辛い食品(塩鮭やたらこ等)からの摂取で全体の57.2%にあたり、漬け物を加えると約73%にもなります。
これらを改善するだけで目標値が達成出来そうです。

この結果は理屈から考えても理解出来ます。摂取品目の順位だけから改善項目を見ても無理があります。濃い味嗜好を持つ人へ、みそ汁・スープ類や漬け物類を控えるように指導しても、その該当品目は少なくなったとしても他品目から多く摂るようになるでしょう。いろいろな指導を行ったとしても結局その人の味嗜好を変えない限り無理だとの結論に達することになるでしょう。

半定量食物摂取頻度調査法に限らずどのような調査を行っても食塩摂取量の減少への対策は最終的に薄味化に落ち着くと思います。

分析の結果が正しければ、専門的な見地からスムーズな解釈が出てきます。
常識的におかしいとか、違和感を憶える結果はどこかでミスをしている事も考えられます。また、正しい場合には別の角度から見たデータなどで補足が付くのが良くあります。ここでは、それと関連したデータで、BMIと食塩摂取の関係のグラフ(同じ地域グループです)に見て取れます。

グラフはボックスプロット(又は箱ひげ図)と呼ばれるグラフで、データは女性のみを取り上げていますが、男性も同じ傾向です。BMI指数ごとにおける塩分摂取量の中央値に着目して下さい。中央値を用いているのは、平均値と違い外れ値や特異値(過剰に摂取している)に対して頑健性があり、個人差に左右されないためです。BMIの上昇につれて塩分摂取量の中央値上昇が見られます。いろいろなデータをつき合わせるとBMIの上昇と過食では強い関連があり、充足率も上昇傾向があります。このことは、いろいろな食品から塩分を摂取しており、過食によってBMIと塩分摂取の増加を招いている傾向が伺えます。

これから、塩分摂取量を抑えるとBMIが下がると考えるのは早計です。相関は見えますが因果関係の順序は分からないからです。BMIを下げると塩分摂取量が下がるかもしれないのです。(恐らく後者が正解。このような場合を疑似相関と言います。)

いずれにしても塩分摂取過剰の対策として肥満の是正を視野に入れる必要があります。

パレート図からは、1次手段の目的は「味嗜好を薄味へする」と「塩辛いもの、漬け物を少なくする」となりますが、薄味になると塩辛いもの、漬け物類は自然と控えられることが期待できますので、BMIとの関係から「肥満の是正」を取り上げてみることにしました。

「肥満の是正」は塩分摂取量の改善だけでなく、逸れ単独でも1次目的になる項目であり、他の項目からも出てくるものですが、ここでは塩分摂取量の改善を主目的とした手段の1つとして以降の展開を進めていくことになります。
最終的に塩分摂取対策として、事業を実施することになるのですが、実施の際に肥満対策もその塩分摂取対策事業の中に関連して含まれていることを意味しています。

1次手段の目的を「味嗜好を薄味へする」と「肥満の是正」とすると2次展開はどうなるでしょうか。

味嗜好を薄味へする手段を考えると、「薄味に慣れる」「減塩調理が出来る」が上げられます。
また、「肥満を是正する」手段は、「過食を抑える」「運動量を増やす」などが上げられます。

3次展開としては、図のようになります。

ここで、2次手段以降は個別健康教育事業になる部分ですので、ここで言う方策展開型の系統図としては(塩分摂取量減少目標に対しては)1次展開の後に2次手段を実現するための個別事業名を入れるだけで終了です。目標値によっては個別事業に落とし込むまでにさらなる展開を必要とするものも出てきます。個別事業としての輪郭が見えてきた段階で系統図としては完了です。

2次展開以降の目的・手段を考えるのは、各個別事業の中で展開することになります。このことは、各個別事業における目的や目標値及び評価方法が見えてくる事にも繋がります。

本来の系統図では、実施レベルの手段にまで達したらマトリックス図を加えて評価を行い最終決定しますが、今回はここまでは行いません。マトリックス図等の扱いは、QCに関する文献などで調べてみるとよいでしょう。

個別事業までに展開した図は次のようになります。


前へ     3ページ目/全6ページ   次へ    top