系統図

ここで用いる系統図は問題解決の方策を得るために用いる方策展開型の系統図です。系統図とは問題を着眼点で幾度も枝分かれさせながらその全貌を明らかにし、やがて問題解決の方策に到達していくものと定義されています。

ある目的を達成したい場合、その目的を達成するためのいくつかの手段を考えさらにその手段を実施するためのいくつかの手段を考えこれを系統的に展開して図に表していきます。

最終的に達成したい目的を基本目的といい、基本目的を達成するためにはどのような手段が必要か考える。(1次手段)通常1次手段は実行に移せるほど具体的な手段とはなっていない。そこでさらにこの1次手段を目的と考えこれを達成するための手段をいくつか考え2次手段とする。同じように2次手段を目的と考え3次手段を考える。このようにして得られた手段が実行できる具体的なものとなるまで繰り返し手段を求めていくことになります。通常3次、4次手段で具体的な手段に達することが多い。

目的と手段の関係

1次手段の1つ1つを目的としてそれを実施するための手段を考え2次手段とし、同様な方法で2次手段の1つ1つを目的として3次手段へ、4次手段へと展開する。2次手段は1次手段を目的とした手段に、3次手段は2次手段を目的とした手段というように目的・手段、目的・手段の関係が正しく出来ていなければならない。

では、食塩摂取量 現12.5g⇒目標10g以下にするという目標に対して具体的にどのような手段を講じればよいのか検討してみましょう。

1次展開を行うに当たって特性要因図のようにブレーン・ストーミングを行ってやることも良いのですが、出されたアイディアを展開ごとに吟味して書き込むとき結構漏れやどっちつかずのものがよく出てきて整理に時間がかかる場合が多いです。ここでは、アンケート調査における結果を分析し手段を講じる足がかりとします。

注)半定量食物摂取頻度調査法の調査結果をどう扱うかですが、ここでは、半定量食物摂取頻度調査法による調査を行動を起こすための手段として扱っています。

半定量食物摂取頻度調査法の結果を現状を知るための手段・方法として位置づけ、その結果に対して到達目標値を設定し対策を講じることが一般的でしょう。個々の示す結果の望む姿は(数値は)厚労省からも、栄養学的からも前もって示されているので、目標値を設定することは難しくありません。その目標値に対してどのように行動し対策を講じるかは半定量食物摂取頻度調査法のロジックが分からなくても(以下のような分析を行わなくとも)ブレーン・ストーミングによって作り上げることは出来ます。ただ、半定量食物摂取頻度調査法が持つ情報量は見かけ以上に多くの有益な情報を持っており、これからこの調査法を利用される場合、このような分析の仕方もあると言うことを知っておいても良いでしょう。

 

 

前へ     2ページ目/全6ページ   次へ    top