分析と評価

はじめに

分析・評価では、アセスメントと住民実態調査の結果を受けてその内容を分析し我が市としての生活習慣改善目標値を設定していきます。(この目標値をアウトカム指標と呼ぶことがあります。アウトカムに対して、インカムがあるのですが、インカム−アウトカムと言うと何らかの介入行為を連想させますので、ここではアウトカム指標と言う表現は用いていません)

調査結果から得られた問題点は、一部文末に載せましたが、これらの問題点を分析し目標値を設定し、我が市の目標値とします。

最終的にはアセスメントで掲げた目的を達成するために、各目標値に関連した具体的な事業を決定し各事業計画を立案して全体の事業計画としてまとめ上げて地域保健計画が完了します。

ここでは、目標値の設定と系統図による事業全体の見通し作りを主に取り上げていますので、分析については一部の指標にとどめています。分析についての詳細は別コンテンツ「アンケート評価手法」及び「保健従事者のための統計講座」を参照して下さい。また、関連する各個別の事業の中身については述べません。個別事業については、別コンテンツ「個別事業の評価手法」を参照して下さい。またここでも、前章で述べたプロセス評価への指標を設定することが必要ですが、容量の都合上割愛しています。

目的には長期目的と短期目的分けられますが、アセスメントから得られるものは長期的な目的であり、それは大目的、中目的、小目的と3つに大別することができます。目標設定における長期的な展望とは、大目的を達成するための中目的、中目的を達成するための小目的と互いを関連づけて細かい事業計画を立てていくことであり、1つ1つの事業が最終的に大目的を達成する1つの方向に向かっていることが肝心です。

言い換えると、「全ての事業は大目的を達成する方向へ向かっていなければならない」と言うことです。
本来「全ての事業は全ての住民の健康や生活の質の向上を図る目標に向かって進められて行く」という方向性を持っています。
その方向から逸れているのではいくら良い事業をやっていても研究的に意味はあるが、地域のためには役立っていない事になりかねません。
しかし、健康や生活の質の向上を図るという言葉はどんな事業にも当てはめることができます。だからといって地域で問題となっている健康課題を横に置いて、さほど優先順位の高くない事業を展開し効果が得られたとしても効率も悪く住民からの支持も得られにくいものとなります。
長期展望に立った事業計画は、担当者が変わろうとそう簡単に変えられません。
何よりも事業を行っている最中に「これ何のための事業?」という疑問に答える事ができますし事業の原点を振り返る事もできます。

これまでの目標の設定に至るまでの流れを思い起こしてください。

個々の目標はそれぞれ単独で存在しているのではなく、それぞれの目標値を達成することで上位目標を達成する形になっています。即ち、各目標を達成することで小目的が達成され、それが中目的の達成に繋がり、最終的には大目的の達成へと繋がっています。

「全ての目標値は大目的を達成する方向に向かって設定されている」このことを言葉や文字で確認するだけでなく、視覚化して置くことは非常に重要で前章の特性要因図や連関図を通して方策展開型の系統図としてまとめ上げておく必要があります。
検討した指標や事業の1つ1つは、地域保健計画のプランから見れば末端に位置づけられますが、それが全体の中でどのような位置づけとなっており、地域健康課題にどのように寄与するのかを明らかにしない限り本当の意味での事業評価とはなり得ないでしょう。

各目標値に対する具体的な事業を行うことは、目標を達成するための具体的な手段、方策を系統的に展開し実施することです。
例えば調査結果より得られた問題点として、
食塩摂取量 現12.5g⇒目標10g以下にする
と目標値を掲げても具体的にどのような手段を講じるのかは見えてきません。そこで実際に目標を達成するためにどのような手段で展開していくのか系統図を用いて明らかにしていきます。

     1ページ目/全6ページ   次へ    top