★集計・分析の目的
皆さんは、何のために健診データを集計分析するのでしょうか?集計分析の前にその意義について考えて見ましょう。
問題のある人を早急に見つけ出し対策を講じたい。または、 集団の問題点や課題を見つけ対策を講じたい 。・・・いろいろあると思います。個々の目の前の事象に対処する事も大切ですし、全体を把握して集団の改善を促すことも目的でもあります。
皆さんは事業におけるPDCAサイクルを上手に回していますか?
まあ、なんとか・・・とか、全然ダメとかいろいろとあると思いますが、なぜ上手く回らないのかを考えて見ましょう。
PDCAサイクルにおいて一番重要な部分はどこだと思いますか?

そうです、Pのプランニング(企画・計画)の部分です。このプランニングが緻密に企画されていると事業は上手くいきます。
そして適切なフィードバックが成されると次のプランに繋がり上手く回りだします。
もし、皆さんが独立して事業や会社を立ち上げるとかの場合、金融機関等に融資を申し込むと相手は必ず事業企画書を要求してきます。その審査に基づいて融資の決定を行いますが、それは、企画書を見ただけでその事業が成功するか失敗するか8割がた分かるからです。金融機関だけでなく、プロの仕事というものは企画書を一番重要視します。
事業の成否は企画段階で十中八九決まるのです。もし、事業が思うように進まず企画倒れになった場合原因は間違いなく企画立案にあります。それにも拘らずどうも保健医療従事者はこの企画立案を疎かにしがちな感があります。
手前ごとで申し訳ないのですが、私は2000年初期の頃、国や中央からの依頼で健康日本21の地方計画策定のコンサルティングで全国を駆け回っていたことがありますが、そのときもっとも苦労したのがこの企画立案の重要性を現場に理解させることでした。ここに時間・労力を費やし企画書を緻密に作り上げたところはその後全て上手に事業を回しています。
この企画立案を作り上げる土台となるのが、アセスメントで健診データの分析はこのアセスメントに当たります。
ここが弱いと脆弱なプランとなり先々で行き詰ります。企画段階で評価項目(指標)を決定しどのようにフィードバックしていくかを織り込むためにアセスメントは重要な資料になります。

企画がしっかりしていると運用も楽であり、そこにプロセス評価を織り込むことで適切なフィードバックを行うことが出来ます。企画立案には統計的な要素もかなりあるので、独学教育ツールの統計編では事例を元に解説していますが、健診データ分析ではそこまで考える必要はありませんが、プランニングの根拠や土台となるアセスメントを担っていることを十分理解してください。
保健事業をPDCAサイクルで上手く回していくためには健診データ分析は事業計画立案や組織体制の根拠となる非常に重要な位置づけであり、特に健康経営優良法人やホワイト500等を考えている場合中途半端に行わないように真剣に取り組むべきです。
|