【分析】

〈集計・統計編〉・・データ処理・分析が行える
健診対象者全員の動き(正常、動機付け支援、積極的支援、医療対象等)が一覧できるデータを提示し、これらに疫学的統計検定が適応できる。

T(レベルT・・基本的分析・評価が行える)
円・折れ線・棒グラフ、レーダーチャート等基本グラフ以外にヒストグラム、箱ひげ図、幹葉図が作成出来る。
上記以外表現に合わせたグラフを使える。(複合グラフ等)
集計だけでなく、基本的な疫学的統計検定が行える。
クロス表以外に分割表・期待値表が作成できる。
健診データにおいては、性別年齢別調整(クローズド標準化)ができる。


U(レベルU・・学会や助成機関等への投稿・発表)
データの種類、集計の方法等によるマッチした統計手法の適応が出来る。
データの種類、集計の方法等において適応外の場合、統計処理は行われず、適切な処置を講じられるように出来る。
ハイリスク対象分析では、平均値への回帰を考慮した処理が行える。
健診データと生活習慣データを合わせた評価を疫学的統計検定を用いて評価を下せる。
保健指導の効果判定を疫学的統計検定を用いて下せる。
心理的尺度を用いた統計分析及びその評価が出来る。

V(レベルV・・研究的課題として学会への発表)
単年度評価だけではなく、複数年度を関連づけたデータを疫学的統計検定による評価が出来る。
個々のアウトカムデータ(健診データ等)以外にプロセスデータ(質的・主観的データ)を疫学的統計検定を用いて評価できる

〈生活・行動編〉・・対象者の行動分析が出来る。 以下評価とは統計的検定を踏まえた評価を指す。
T(レベルT・・基本的分析・評価が行える)
気づき、振り返りを通して問題点を導き出せる。
行動変容の指標を導き出し評価出来る。

U(レベルU・・学会や助成機関等への投稿・発表)
肥満助長行動における当人の無意識下における行動、認識のズレを判定でき当人が気づいていない問題を分析できる。
対象者へ与えるストレス分析ができる。
行動変容プログラムを使うことが出来る。(適応者選定)
行動ステージのレベル分けができかつ遷移判定評価ができる。

V(レベルV・・研究的課題として学会への発表)
主観的データ、質的データの多量変数を統計的に処理できる。
主観的項目の尺度作り、カテゴリー分類

〈食事編〉 ・・食事バランスガイドを利用できる。
T(レベルT・・基本的分析・評価が行える)
食事バランスガイドを用いて個人評価指標を設定できる。
食事バランスガイドの補足を行い評価指標に反映させることができる。
(糖分、塩分、嗜好品、一価・多価不飽和脂肪酸の摂取等)
食行動変容指標が作れる。
指導結果と検査値をリンクして評価できる。

U(レベルU・・学会や助成機関等への投稿・発表)
食事バランスガイドと交換表を組み合わせて食事メニューの設計が出来る。
食事メニューの管理項目を設定できる。

V(レベルV・・研究的課題として学会への発表)

食事バランスガイドと食事メニューを組み合わせた集団の評価指標を設定出来る。あるいは 食事バランスガイドを用いずに食事バランスの評価ができる。
T(レベルT・・基本的分析・評価が行える)
食事バランスガイド以外の集団栄養バランス評価指標を導き出せる。
食行動変容評価指標が作れる。
対象者の生活にあった食事内容を提示できる。
栄養素量の計算が出来る。
指導結果と検査値をリンクして評価できる。

U(レベルU・・学会や助成機関等への投稿・発表)
食事・日常行動・運動等リンクして評価できる。

V(レベルV・・研究的課題として学会への発表)

〈運動・身体活動編〉・・運動指導とするか、またはイベントとするかの境界が理解出来る。
T(レベルT・・正しい企画・分析・評価が行える)
対象者が自己判断で運動の開始、中止ができる規準を示せる。
体力テストなどの簡単な評価ができる。

U(レベルU・・学会や助成機関等への投稿・発表)
遊離脂肪燃焼、インスリン抵抗性改善を目的とした運動プログラムが提示・実施評価出来る。
運動による改善効果が評価できる。
運動ステージレベルの判定ができる。
実施要項、計測マニュアルなどが作成できる。

V(レベルV・・研究的課題として学会への発表)
運動へのイメージ、楽しさ、辛さ等主観的項目を客観的指標で評価できる。
心理・精神面と成績面の関連を評価できる。
前へ   2ページ目/全4ページ    次へ    top