★調査結果のまとめ方

生活習慣上の問題点

1.栄養摂取状況

1.エネルギーの過剰摂取を防ぎ脂肪エネルギー比の適正化を図る。
2.カルシウムに富む食品の摂取量を増やすことと個人差を是正するため幼少期からの食教育の推進
3.野菜(特に緑黄色野菜)、豆類、きのこの摂取量を増やす。
4.食塩の摂取量を減少する。

2.食行動のあり方

1.若年層での朝食の喫食率を高める。
2.適正体重の維持により肥満者およびやせ者を減少する。
3.自分の適量を理解し質、量ともにきちんとした食事をする人を増やす。
4.食品や食事を整えるのに困らない知識や技術の提供

3.食環境の整備

1.栄養及び食改善を推進する人材の設置及び養成
2.ヘルシーメニュー提供施設(栄養成分表示協力店等)の普及
3.食生活改善に関する学習の場や自主グループの増加

4.運動・身体活動

1.若い年代層の身体活動、運動についての意識の向上
2.運動不足の解消と運動の習慣化
3.運動のための情報提供や環境の整備
4.高齢者の社会参加と外出への意識向上
5.高齢者のADL低下防止と日常生活における歩数の増加

5.休養・心の健康

1.こころの健康を保つために休養の意義や必要性についての理解を深めることが必要である。
2.個人にあったストレス解消法をみつけ楽しみや生きがいにつながる積極的な休養を取り入れる必要性
3.心身の疲労を解消し活力を取り戻すために、質の高い睡眠を確保する必要がある。
4.自殺の大きな要因となるうつ病(状態)や過度のストレスの早期発見と早期対応が必要。
5.高齢者の抑うつ状態や引きこもりを予防しQOLを高める対策が必要。

6.喫煙習慣

1.喫煙率の低下と未成年者の喫煙防止を図る必要がある。
(喫煙習慣者男44・8% 女10・4%特に女性では20〜30代が高い。また、高校3年生では男36・9%女15・6%)
2.母と子の無煙環境の重要性が考えられる。
3.公共の場での禁煙・分煙をすすめる必要がある。
4.喫煙の健康への影響について情報提供の場が必要である。
5.禁煙のための支援システムが必要である。

7.飲酒習慣

1.多量に飲酒する人の減少を図る必要がある。
(多量飲酒者男4・2%女3・0%)
2.未成年者の飲酒率が全国的に高い。
3.節度ある飲酒の知識の普及が必要である。
4.アルコールの害についての知識の普及を行う必要がある。

8.歯の健康

1.3歳児でう歯をもたない者を増やす必要がある。
2.成人で進行した歯周疾患をもつ者が多い。歯や歯ぐきのセルフチェックが必要である
3.高齢者で自分の歯を持つ者を増やす必要がある。
4.定期的な歯科検診の受診を勧めていく必要がある。

目標値

栄養摂取状況

1.過食度   現112%⇒目標100%
2.Ca摂取量 現480g⇒目標600g
3.1日3食(朝昼夕)摂っている子の割合増加 現85%⇒目標90%
4.乳製品を毎日摂る子の割合増加 現15%⇒目標25%
5.週3回以上家族そろって食べる者の割合増加 現60%⇒目標90%
6.野菜摂取量増加 現290g⇒目標350g以上
7.食塩摂取量 現12.5g⇒目標10g以下

以下略

前へ     6ページ目/全6ページ      top