★特性要因図から系統図への展開

最初に特性要因図における中骨、小骨、孫骨における表現を対策型に改めます。
例えば、「食事バランス(が悪い)」を「食事バランスを正す」、「野菜不足」→「野菜の摂取を増やす」などにします。

特性要因図の「特性」即ち「高血圧・糖尿病要因」を系統図の基本目的の位置に、大骨を1次手段へ、中骨を2次手段へ、小骨を3次手段へ移します。これを特性要因系統図と言いますが、それぞれの要因がどのレベルにあるか一目で分かるようになっています。

最後に個別事業に至る部分を加えると出来上がりです。

この場合は特性要因図の数だけ出来上がることになりますが、このうち2次手段にあたるものはほとんど共通しているはずです。(7つの領域)また、同じ事業や手段が重複しているものもあると思います。これらを1つにわかりやすくするには連関図型で表示するとよいでしょう。連関図にする場合は2次手段を省いた方がすっきりします。

連関図型で事業体系図としてまとめたのが下図です。

このようにして眺めると、全ての個々の事業が大目標に向かって実施されていることが一目で分かります。

この後これら個々の事業に対して優先順位を付け重要な事業を抜き出していきます。優先順位の決定にはマトリックス図を用いるのがQCでは一般的ですが、その他、共分散構造分析に代表されるパス解析などがあります。

ここまで作り上げて地域保健計画策定は、一段落です。

これまでのアセスメントから住民調査までにおいて、総合的な評価を下し、明らかになった課題・問題点でやり残したこと、都合上取りやめになった部分をまとめ上げて次回への展望とします。

 

前へ     5ページ目/全6ページ   次へ    top