調査計画立案

はじめに

どの様な事業でもこの計画立案の段階によってその事業の出来不出来が決定されると言っても過言ではありません。
計画立案における考察の深さが事業の質を決定するのです。
評価の方法がわからない、事業の方向が最初と違った方向に展開している、毎年同じ事を繰り返している等は全てこの部分の緻密さが欠けている事が原因であることが分かっています。

実際に事業の実施・評価・展望はここで立案されたことを実行するだけで着実に進むのです。事業実施者、評価を受ける者はこの部分に持てる力の殆どを投入する気持ちで計画を立案して欲しいものです。
事業計画は立てたのだけど、評価の方法が分からない、評価指標の立て方が上手く行かない、次回の事業につながらない等の思いをされたことがある方はぜひ内容を理解して下さい。
ここでは、住民調査アンケートにおける目標を測定するための設問内容と指標及びそれを評価するための方法について詳細を解説します。

前項で問題や原因が明確になってきたところで、ここからアンケート調査の設問内容の作成に着手しますが、問題や原因を見てああこれらのことを聞けばよいのだなどと思うととんでもないことになります。
時間や労力を費やすのはここからが本番で、最も手間がかかり、内容もそうですが予算、人材、日程などに大きな影響を与える部分です。
ここを無事クリアしたら事業の7〜8割は成功したようなものです。

アンケート調査における設問内容というのは、目標達成を評価する1つ1つの指標です。目的を達成するために適切な目標が設定され、その目標の達成度を測定するための指標を導き出す課程を評価方法を交えながら解説しています。

ただし、全ての目標項目・指標について解説すると膨大な量となりますので、容量の面から栄養・食生活の領域を中心に解説します。(これだけでもかなりの量があります)栄養・食生活を取り上げたのは、アンケート調査において他の領域での設問は回答数から割合を出し評価する単純・クロス集計が主な内容となりますが、栄養面では、選択問題の回答から実際の数値を算出するケースがほとんどで(例えば塩分摂取量何gという具合に)単純集計が要求する設問内容とは考え方も扱い方も全く異なります。
単純・クロス集計を念頭に置いたアンケート調査の解説はいろいろと出ていますが、栄養・食生活を中心としたアンケート調査の解説は非常に少なく、(良い本はあります。食事調査マニュアル はじめの一歩から実践・応用まで 南山堂 はお勧めです。)しかも栄養士さんに任せっきりとなってしまいがちです。栄養の面は栄養士さんへの単純な役割分担だけでは一貫した計画書を作成することは出来ません。栄養・食生活におけるアンケート調査がどのような考え方で調査票が設計されるのか実施責任者として理解しておくことは重要です。

評価の企画

計画の立案時において、重要な点があります。
事業実施内容の立案だけでなく内容立案課程の評価方法も同時に立案すること。これを評価の企画と言います。

評価の企画については、「健康教育・ヘルスプロモーションの評価」武藤・福渡著 篠原出版 1993年 に詳細に述べられていますのでぜひ一読することをお勧めします。以下評価の目的から予算までの要点を抜粋してみました。

評価の企画とは、実施内容に対して評価の目的、対象、指標、評価基準、評価デザイン、データ収集、スケジュール、担当者、予算等について決定し、実施内容の評価方法を企画することです。そして、これらを含め、調査の企画・運営のあり方が適切なもので合ったかどうかを評価するプロセス評価を加えます。
プロセス評価では、企画・運営の内容(質問構成、配布・回収方法、時期、人員、予算、協力体制等)が適切であったかどうかを評価しますが、評価目的は、企画・運営の評価のみならず質の維持とコントロールを目的としており、調査事業全体がどのように実行されているかを評価するものです。プロセス評価を行うための指標は別に準備し、企画・運営者が管理します。(ここでは、プロセス評価の解説は僅かにとどめています。)

評価の目的
評価の目的が何かによって対象、指標、評価デザインが異なるので、評価の目的は明確にされなければいけません。ここでは先ほど上げた市(町)の具体的目的を達成するための原因分析のための調査であるので、目標を達成するための評価指標の設定が目的に相当しこれが正しく設定されたかが評価されます。

評価の関心事
対象や指標を決める前に評価の関心事をはっきりさせていた方が良いでしょう。普通関心事と言えば実際の健康教室等がありますが、その場合も主体はプログラムなのか、プロセスなのか、結果なのか明確にさせておく必要があります。
ここでは、プロセスが該当します。

評価指標
評価指標は評価の目的によってある程度限定されてしまう事が多いです。

評価基準
後ほど解説します。

評価デザイン
どのような手法を用いて評価を行うのか決定します。この段階で、対象者の人数や抽出方法、統計処理手法等が検討されます。
評価の妥当性は評価デザインに大きく左右されます。妥当性の高い評価を行おうとすればそれにふさわしいデザインを選択する必要があります。

データ収集
評価企画段階でデータ収集について具体的に検討しておかなければ、評価実施時において必要なデータが抜けてしまう事があります。

評価担当者
評価を行う担当者は事業の主体実施者か外部協力者かで評価の妥当性が変わることがあります。一般的には第三者であることが望ましいのですが、いずれにしても評価担当者は評価の意義と評価方法の概要について理解している人を選ぶことです。 外部の協力を得る場合はできる限り早い段階からスタッフに加えておく必要があります。

スケジュール
評価は実施されなければ意味がありません。評価を実行するのに無理のないスケジュールを立てることが大切です。スケジュールに無理があるのならば前に戻って再検討を行います。

予算
評価のための予算は以外と見落としがちです。評価の予算をあらかじめ算出しておき確保しておく必要があります。

アンケート調査は、住民調査などでは、住民全体の状況を推定するという目的で実施されており、健康教室などでは、指導などによる介入の前後の比較を行う目的で実施されます。そのため、自ずと評価手法(統計手法)が異なり、それに見合う質問にしていかなければ正しい評価が下せないことになります。

ここでは、全体の状況を推定するという目的の調査についてそのデザインを含めた評価方法を述べています。健康教室等の評価方法については、別コンテンツ「個別事業の評価手法」を参照して下さい。

前章目標設定の冒頭でも述べましたが、調査目的が明確でない調査は得られるものはほとんどないと書きました。そこで、アンケート調査を行う前にぜひ考えて頂きたいのがアンケート調査の心構えです。

     1ページ目/全6ページ   次へ    top