★アンケート調査の心構え

住民調査などのアンケート調査を行う際には、アンケートの企画の段階で行うべき事項として、大切なことが2つあります。
詳細は別コンテンツ「アンケート調査」で述べていますが、
1.調査結果をどう扱うのか。
2.何のための調査か。
と目的を明確にさせることです。

調査結果をどう扱うのかというのは、
得られた情報や結果をからその地域全体の姿を推定したいのか、あるいはその調査対象者だけに限定して何らかの要因を推定したいのかをハッキリさせます。
この意味するところは、一般的に(その地域全体に)適応を考えている場合、あるいは(個別事業等の)結果を評価し介入前後にどのような効果が見られたのかを判断する場合において、それぞれの統計的検定の要求する条件を満たす必要があり、それぞれの場面で要求される条件が最初から異なるということです。

この条件を無視して行われた調査は得られたデータの信頼性が低く、評価出来ない場合が出てきます。

何のための調査か

前章目標設定の冒頭でも述べましたが、調査とは明確な目的意識を持って行わないと得られるものはほとんどありません。

目的を明確にするということは、その評価方法まで視野に入れているということであり、必要な情報を明確にするだけに留まらず、分析の方法、手法まで明確になっていなければいけません。

アンケートの企画とは、調査票にどの様な能力を備え付けるかということに他なりません。そこに十分なほど時間をかけ綿密に作り上げていかないと結果は無駄足となります。アンケート調査の心構えを十分理解していないとまともな調査票が作れないことになります。

調査目的が明確になったら、次に評価方法の検討を行います。

評価方法の検討

回収された結果を分析して目標値の設定を行う前に評価方法の検討を行い評価基準の設定を行います。
評価方法の検討の持つ意味は目標値の妥当性(信頼性)を吟味することが大きな主眼なのですが、吟味する内容は調査結果の妥当性の評価となります。ここでの目標値の妥当性は配布数を統計的要求に従って算出しているので、各層の最低必要数以上の有効回答数の回収が確保されるとその妥当性が保証されます。

妥当性(信頼性)の検討を終えたら次に評価基準を設定します。

評価基準の決定

評価基準には次の2つがあります。そのうちどれを選択するか決定します。  

1.到達基準:到達すべき目標値であり、目的意識を持って作った基準です。  
これらは過去のデータ、専門家の意見、理論値等参考にして決めます。
2.相対基準:到達する目標値の設定は不要です。
対象とする群とコントロール群を設定してその値を比較し統計処理を経て判定します。

ここでは、健康日本21や県レベルの計画書における評価基準は到達基準で設定されていますので、これに合わせることになります。
ただし、目標値を決定するためのアンケート調査ですから到達すべき目標値はアンケートの結果を持って設定します。
(相対基準とは、介入効果の有意差を求めるものと考えればわかりやすいでしょう。これは、個別事業の評価で採用されるのが普通です。もちろん目標値によって、2つの基準を混在させることは可能です)

なぜここで、評価基準の決定をしなければならないかと言うと、これから決定する設問項目において、特定の項目に有意差判定を行いたい等の相対基準の適応があると、この時点でその評価デザインを決めなければいけないからです。

相対基準を採用すると、この評価方法の吟味(評価デザインと呼びます)が調査票の設計や目標値の設定より先に来ます。それは採用したデザインの評価方法によって設問内容や収集方法、目標値に影響(制限)を及ぼすためです。(既に設定された設問や目標値から評価デザインを選択出来ない。)

このことは効果判定では、先に設問や目標値を設定すると評価内容に制限が加わり場合によっては評価自体が行えないことを意味しています。(今回のような地域を対象とした大規模調査では、評価方法の検討で行った目標値の妥当性が保証されると代表的な有意差判定(t検定やχ2検定、Z検定等)の要求する条件はクリアできますが、相関とか回帰、符号検定などを行いたいとなると、いろいろな条件や制約が出てきて設問内容や回答方法をそれに合わせた設定が必要になります。)このことは、特に介入効果を判定する個別健康教育の評価では、重要なことで、いろいろとデータを取っているにもかかわらず相対基準による評価が出来ないという場面を何度も見ています。同じアンケート調査でも、地域診断で用いるものと、個別事業で用いるものとでは、評価基準決定方法の考え方が異なる点を理解して下さい。

最初に行う実態調査では、先々にある中間報告などを視野に入れると、前後比較や効果判定などを行いたい項目が出てくると思います。これらの項目をを決め、どのデザインを適応するか決めておきます。(ここでは、前後比較や効果判定に関する有意差判定の解説は行っていません。)

前へ     2ページ目/全6ページ   次へ    top