★人口動態系
最初に用意するのは、自分の地域の概要を説明するデータです。これは特に重要なものではありませんが、報告書のスタートのプロローグ的なもので、役所のホームページにあるような地域紹介というもので十分です。次に、高齢化社会を示すデータです。最初は、人口推移、年齢3区分人口推移、高齢化率の推移のデータを使います。人口動態系のデータを整理して次のようなグラフ化を行います。

|
この4つのデータで、人口が減少していること、高齢化率が上昇していることを見せ高齢化社会の到来を訴えます。
特に必要ではありませんが、世帯構成や核家族状況のデータを載せて核家族化と一人暮らしの上昇を見せることもあります。
世帯構成や核家族状況のデータは国勢調査のデータから得られます。 |
|
|
|
国勢調査のデータから世帯構成や核家族状況のデータを作ります。
また、年齢3区分人口構成の推移はその比率で比較しても良いでしょう。

ここで、注意すべき点は、これまで上げたデータは、実数そのものです。標準化されたデータではありませんので、他の地域との比較には向いていません。特に高齢化率などは他の地域と比較して自分のところは高い低いなどと言いそうですが、過疎化の影響などを受けるため、経年変化にとどめておくことが肝心です。
次に合計特殊出生率(TFR)を算出します。
|