★ピボットテーブルの活用
◎平均値の計算

年代毎の平均値、標準偏差を求める時は関数などは用いずピボットテーブルで行います 。
これを教則本などに書いてあるような正攻法?で行うと大変です。
最初に男女別の表を作りそれぞれの検査項目に対してAverage関数(平均を出す関数) 、Stdev関数(標準偏差を出す関数)を使って求める事になります。
男女別の表を作るのは、Average関数はフィルターを無視して計算されるため元表にフィルターをかけて男性のみの抽出をしても表示は男性だけですが、関数を実行すると男女合わせた平均が計算されてしまうためです。
集計の関数では(範囲を指定する関数では)、フィルター機能を無視する関数が多いので要注意です。
それらの関数を使わずにピボットテーブルで一気に作り上げます。

これを教則本どおりに性別・年代ごとに関数を用いて作るとかなりの時間がかかりますし、大概何処かで計算ミスをおこします。
スピードと正確さにおいてはピボットテーブルには敵いません。
また表中標準偏差や最大・最小を出しているのは、対象者概要を要約するとき必要となるからです。

 

前へ     2ページ目/全6ページ   次へ    top