1ページ目/全8ページ   次へ    top

★保健指導現場から1
◎はじめに

現場の話を始める前に幾つか重要なことを書いておきます。

◆評価は事前準備が何よりも重要

「評価の方法がよく分からない」と保健事業の担当者からご質問を受けることがあります。健診の検査値だけの「比較評価」だけでは物足りず、それ以外のことでも評価したいが、実際にどのようにしたら良いかが分からないと言うことかと思います。

検査値以外の内容で正しく評価を行うには、事前準備が必要です。よく事業終了後に「評価してください」と持ち込まれるケースもありますが、そこでは評価のために必要なデータが十分に収集されていないことが多く、正しく評価できないケースが見受けられます。これはまさに事前準備不足。評価が明確にされていない、イメージできない項目は、評価できないと思っても差し支えないでしょう。

評価を行うためには、何を評価したいのかを事前に明確にしておくことが最も重要です。そして、それを具体的な事柄に落とし込んでおくこと。そして、その事柄の「介入前」の状態と「介入後」の状態を示すデータが必要です。

どのように具体化していくのか、そしてどのように評価するのか。この過程を具体的に解説している例はなかなかお目にかかれません。今回、@評価したいことの明確化、A具体的な事柄への落とし込み、B評価に必要なデータの収集、C評価の実際、という「企画立案から評価における過程」について、現場に即してお話ししていきます。前半は、評価の土台となる企画段階における計画書の作成に重点を置いています。

◆企画立案は「評価のため」ではない

ここで是非皆さんに理解してほしいのは、正しく評価することを目的に企画立案(計画書の作成)し、事業を実施しているわけではないと言うことです。
事業の企画立案というのは、実施する事業の目的、それを実現するための目標、その目標を具体的な行動として実施し達成できるよう、作ります。そして、実施した事業の結果から、事業自体の長所や改善点を導き出すために、「評価」を関連づけていきます。
つまり、事業をよりよく実施するという目的のための企画であり、評価なのです。

◆企画→評価の“技術”は保健指導のスキルアップに

現場の保健指導を担当している方のなかには、事業の評価は自分とは関係ないと感じる方もいるかもしれません。しかし、実際の保健指導の現場では、対象者ひとり一人に目標設定を行い、行動計画を立て、それを支援していると思います。この流れは、前述した事業の計画書の作成、そして実施という経過と同様です。つまり、事業における企画立案→実施→評価を通して得る知識は、現場での保健指導のスキルアップにもつながるとも考えています。

では、次ページからはじめます。

     1ページ目/全8ページ   次へ    top