前へ     2ページ目/全8ページ   次へ    top

ある市の中核病院が市より特定保健事業を受注したのですが、初年度の結果は思うように出せませんでした。
病院側としては継続受注のためにも今年度は何としても成果を上げたいとの思いがあります。
事の始まりは、看護部長より、企画書を見せられてからです。昨年一度相談されたのですが、そのときは一目見てこれは思うような成果は出ないと、断言しスタート時期から鑑みて手直しは無理と断った経緯があります。

昨年のアドバイスが効いてか計画書としての要点は押さえています。かなり考えながら作成した様子が伺い知れます。
スタートまで5ヶ月の時間を持っての再相談でした。

◆企画書の作成・・・ 目的・目標の整合

最初の図は、持ち込まれた企画書です。その下が、添削したものです。

一見するとなかなか良くできていますね。
骨子は「目的」→「実施要綱」→「事業評価」です。
この起案をどのような視点から作成したのかを知るために、文末に「どのような成果を得たいのか」を書いてもらいました。
いかがでしょうか。

このまま実施した場合それなりの成果は上げられると思います。しかし、「どのような成果を得たいのか」に対しては評価出来ない事になりそうです。

それは「どのような成果を得たいのか」にある自分たちの思いと、「実施要綱」の実施内容がマッチしていないと感じたからです。
このままでは、検査値だけの評価になり、評価本来の目的−自分たちの指導内容をもっとより良い方向にする−を達成することになりませんし、どのような成果が上がったのかもハッキリとしないでしょう。

そこで、自分たちはどのようなことを評価したいのか(自分たちの指導内容をもっとより良い方向にするために何を評価するのか)。そしてどのような成果を得たいのか(参加者がどのように変わって欲しいのか、変わったのか)を見つめ直して明確にしていくことから始めます。

では、赤ペン先生が入ります。

起案書に書かれていることひとつ一つに質問を投げかけます。この問いかけに対してどのような答えが返ってくるかを確かめていく作業で、この中からいろいろな事柄が見えてきます。

質問の内容は、記載されている内容で抽象的な部分をどう具体的にイメージしているのかを問いかけます。
赤丸で囲まれたものが、抽象的表現、吹き出しが質問内容、四角で囲まれたのが提案という形になっています。その他気になる点を赤字で示し質問を投げかけています。

まず最初に書かれた「目的」からです。
目的
1.生活改善への行動・意識変化を促す
2.生活習慣の改善
3.利用率の上昇
とありますね。
「目的」とは自分たちが目指す姿あるいは実施する意義のことで、この「目的」をやり遂げるための手段や方法として「目標」が掲げられます。そうなると、ここに書かれている「目的」は、何らかの手段や方法を表しているので、これは、「目的」ではなく、「目標」にあたる事項になります。

まとめると「目的」目指す姿、あるいは実施する意義のこと。「目標」目的をやり遂げるための具体的な手段や方法のこと。
この違いを把握しておきましょう。

そうすると、ここには目的に当たるものが見あたりません。
目的がなければ、目標も立てられませんので、とりあえず(仮)目的を考えてみます。
ここに掲げられている目的は、手段・方法ですので、実目標に相当します。逆に、この手段・方法からどのような結果になるか推測してみましょう。
目的と目標の関係から1〜3という「目標」を達成した姿が「目的」です。「目的」を導き出すために、1〜3を1つの文章にしてみましょう。

「(利用者の)生活改善への行動・意識変化を促した(結果)、生活習慣の改善(が起こり)(保健指導の)利用率が上昇する」
う〜ん、チョット目的が見えませんね。
利用率の上昇を切り離し、生活習慣の改善が起こるという「目的」なら少しはわかります。

さて、実施する特定保健指導の目的⇒生活習慣の改善 でしょうか?

保健指導実施機関の事業の「目的」とするにはこれでは少し弱いですね。
もう少し目的をハッキリさせましょう。

「(利用者の)生活改善」とはどんな改善を指しているのか、具体的に何をどのように改善するのかをハッキリさせたい。同様に「(利用者の)生活改善への行動・意識変化」でも具体的にする事が必要です。特にこれらは何をどのようにして測るのかを明確にしていかないと目標や評価指標に結びつかず言葉だけになってしまいます。

国が掲げている「目的」を借用してきても良いのですが、それを大目標として位置づけるとして、今回の事業の「目的」は何だろうかを考えていきます。部長さんの「思い」がどこか反映されている部分はないか・・起案書の最後に書かれた「どのような成果を得たいか」から「目的」へのヒントが見えてきます。

「どのような成果を得たいか」
・学びになった→新しい知識や正しい知識の習得
・実践したくなった(その気になった)→やる気を引き出す
・大勢来て欲しい→利用者から良い評価を得たい
・成果を出したい→利用者のメタボ・意識の改善

これらをつなぎ合わせると、
@「(利用者が)新しい知識や正しい知識の習得(が出来)、メタボ・意識の改善が起こり、実践したくなった」ということと、
A「(保健指導の)成果が上がり、良い評価が得られ、(利用者が)大勢来るようになった」
の2つの側面が見えてきます。

後者のAは、@から結果によるものと、@とは別に、接客、設備、環境等が絡み合う事なので、切り離して考えることにします。ただし、(保健指導の)成果が上がり、良い評価が得られるの部分は生かしておきます。
(接客、設備、環境等については、お邪魔した中で見学させて頂いたのですが、実際に接客マナーの教育や検査時間の短縮などマニュアル化されており、随所に工夫が見られるのでここは取り上げないことにします。

そうすると、@の「利用者が新しい知識や正しい知識の習得が出来、メタボ・意識の改善が起こり、実践したくなった」ことを目指す事業としてとりあえず今回の「目的」としておきます。とりあえずというのは、この後の質問への回答によって別の目的に置きかわる事もあるからです。(その場合、また最初から目的・目標の整合をやることになります)

この「目的」を達成するための手段また手順として、「目標」を再考してみましょう。

 

 

前へ     2ページ目/全8ページ   次へ    top