★対応のある・対応のない・コントロール群の表現

皆さんを惑わす言葉に「対応のある」「対応のない」という統計用語があります。
統計処理をすると言うことは、何かと比較しているのですから、比較の対象で事情が異なることになります。

同じ被験者どうしを比較する場合・・つまり、同一グループにおける開始前と終了後の比較する場合を「対応のある」と言います。
被験者が異なる場合・・例えば、動機付け支援グループと積極的支援グループなどを比較する場合「対応のない」と言います。

また、「対応のある検定」「対応のない検定」をそれぞれ別の呼び方で、
「対応のある検定」⇒「一対の標本による検定」
「対応のない検定」⇒「2標本による検定」
と言うこともあります。エクセルなどはこのような表現をしています。

これと関連した言葉で、「コントロール群」というものがあります。
「コントロール群」とは、「対応のない」状況で、介入していないグループの事を言います。
コントロールという言葉から自分たちが介入によってコントロールしていると勘違いする人がたまにいますので、注意する必要があります。
被験者が異なる場合といっても、建前は無作為に集められた被験者という前提があります。それは、介入するグループとしないグループに分けた時、介入内容以外は全て同じ条件(性質や特性)を持っていると見なします。

対象者の結果はいろいろな条件に左右されますが、介入内容以外は同一という条件で対象者が持つ介入行為以外のいろいろな条件をコントロール(つまり相殺)出来るということから、「コントロール群」という呼び方をしています。
決して、自分たちがコントロールすることではないのです。

同じ結果を表すもの(介入プログラムが効果的であった)でも「対応のある」場合と「対応のない」場合では結果のもたらす意味合いが違います。

これは、評価結果をどう扱うかにかかってきますが、「対応のある」場合は前後比較が同じものどうしであるため、その結果は新たな同じものどうしでは同じ結果を得られると言えますが、抽出条件や選択条件が異なると適応できない事になります。(メタボで得られた結果を、そうでない人に適応しても同じ結果になるとは限らない。)

一方「対応のない」場合は、純粋に介入効果だけを見ていますので、得られた結果をそれ以外の集団への適応可能となります。これを一般化適応と言いますが、「対応のある」場合は一般化適応は出来ないと覚えておいて下さい。

これは、前述「統計的検定の持つ意義」で既に述べたことです。

前へ     4ページ目/全5ページ   次へ    top