★特定健診との関連付け

特保の階層化が出来れば、年齢を除いた場合の支援形態がどの様に分布するのか見ることが出来ます。
特保で年齢と肥満を除いた場合支援形態がどの様に分布するのか、現状の特保分布と比較してみましょう。
これは、そのまま、ピボットテーブルで、除肥満有所見と支援形態のクロス集計で作れます。ここで、情報提供が、非支援に当たります。


このグラフは特保における支援形態と表示していますが、40歳以下もしっかり分けられていることに着目してください。
もし特保が年齢制限が無かったらこのような支援形態分布になるというグラフです。
40歳以下は赤枠で括っていますが、積極的支援アプローチが必要なのは20歳からもう必要ですね。35歳代はすでに完成された該当者ですね。

また、 特保からはずれた人のリスク状況のグラフも作れます。

「情報提供」を「非支援」と名前を変えて、動機付と積極的の順序を入れ替えるともっとわかりやすくなります。(言いたいことが伝わりやすくなる。・・・つまり、非支援と積極的支援でのリスク個数の比率は似ている。)

 

リスク内容を表示させることも出来ますが、現在対象外(非支援と表示)と対象者とのリスク内容で比較すると更に分かりやすくなります。

こうやって見ると特保の積極的支援と大差ないですね。この人達は今後も放っておかれるのでしょうか?特に血糖が高いですね。肥満でなく血糖値が高い・・・糖尿病に片足突っ込んでいる感じですね。
このデータから行くと肥満を持っている人には減量指導を、そうでない人には糖尿病対策をとなるでしょうか。
もう少し精査すると、年代で40歳あたりに(男性)変曲点が見られますのでここを境に指導方法を変えていくことも必要かと感じたりもします。(このあたりは統計的知識が必要になりますが、場数をこなしていると自然に身についてくるから不思議です)

以上は分析ツール実例版に入っているデータからの結果ですが、(分析ツール実例版には保健従事者育成という条件で某企業様より4千人弱の実データを頂いています)これまでいろいろな企業様の分析を手がけてきた経験より殆どの皆さんの所でこのような傾向が見られます。

前へ     4ページ目/全4ページ        top