地域アセスメント

地域アセスメントて何だろう? 毎年事業計画を立てるとき次のようなことが当てはまりませんか?

・保健師の思いこみで事業を行っているとよく言われる。
・評価が上手くできない。
・効果が分からない。
・どこから手をつけて良いか分からない。
・事業の内容に疑問。
・周囲に上手くアピール出来ない理解されない。
・毎回似たような事ばかり行っている。
思い当たるようでしたら自分の地域の問題を見つめ直す事からまず始めましょう。それが事業計画の出発点です。

「地域の問題を見つめる」これが地域アセスメントです。
このとき大切なのは、主観や思い入れが入らないよう収集したデータの客観的評価に徹することです。
地域で収集できるデータは色々な種類があります。

・厚生省報告(衛生行政報告、福祉行政報告等)
・健康福祉関連サービス需要実態調査
・保健福祉動向調査
・母体保護統計報告
・歯科疾患実態調査
・循環器疾患基礎調査
・悪性新生物実態調査
・乳幼児栄養調査
・乳幼児身体発育調査
・労働者福祉施設・制度等調査
・基本健康診査受診データ

データ分析の出発点はバイアスのかかっていないデータから事実を読みとることです。
自分の地域と他の地域を比較して問題を浮き彫りにすることからスタートです。

自分の地域と他の地域を比較して問題を浮き彫りにするには、
最もバイアスの少ないデータを採用する 。

        

年齢調整死亡率又は標準化死亡比(SMR)、平均寿命、合計特殊出生率(TFR)
今のところこの3種類程です 。

比較してみたいデータはいろいろありますが、最初に用いるデータとしてはこの3種類からスタートです。

ある市では地域アセスメントの結果から次のような問題を見つけ、基本目標を定め具体的な取り組みを開始しました。この問題提起から取り組みまでの内容は皆さんもよく目にする計画書だとおもいます。しかし、よく見ると目的に対して適切な目標値になっていないとか、理由もなく出てきている目標値とかが見られることがあります。これらが導かれるまでの思考過程を聞いてみるとかなり無理して結論づけているところが多く見受けられ筋道の通った計画書とはほど遠いものが多いのも事実です。ここでは、アセスメントから結論を導くまでの思考過程を順を追って解説していきます。

この事業計画策定では仮想県における仮想市を設定して策定しています。

問題点

脳血管疾患・心疾患による健康障害
ガン死亡者の増加
潜在的糖尿病患者数の増加

我が市(町)における基本目標

壮年期死亡の減少
生活の質の向上

具体的な取り組み

脳血管疾患数の減少
ガン死亡者の減少
糖尿病患者数の減少

 

   1ページ目/全8ページ   次へ    top