話し合いの結果この事業のアプローチの指針と支援方法を以下のように決定しました。詳細は割愛しますが、自分たちのやりたいこと、出来ること、時間、人材、予算などを検討した結果です。
●支援(アプローチ)の基本方針
1)参加者全員にメタボリックシンドローム予防についての最低限必要な知識を習得してもらう。
また、行動変容を起こすための支援として、本人が気づいていない、肥満や食生活の乱れにつながる食行動を明らかにし、各自が行動のずれやクセを理解し指導者と問題点を共有しながら解決していくための食行動改善プログラムを導入すると共に、行動科学に基づいた行動変容プログラムを導入し正しい行動変容につながるよう支援を行う。
2)参加者各自が掲げるチャレンジ目標は、参加者自身が自分の変えたい部分や取り組んでみたい部分を見つけ、無理のない目標を設定できるように支援する。この目標設定は、参加者とスタッフが共有できるものとし、本事業の目的・目標に沿わないもの、スタッフが一方的に参加者に押しつけたものであってはならない。
3)参加者に対して、無理のない小さな目標の積み重ねを実行できるように行動変容プログラムのステップバイステップ方式を採用し、参加者の気持ちの変化や心の葛藤等を捉えるためにセルフモニタリング方式を併用する。
4)参加者への対応は担当制を採用するが、各個人への対応、指導方針・内容、方向性、アプローチ方法等は担当者の独断で行われるのではなく、各面談開催前に支援アプローチ会議を開き、事前アンケートをもとに担当者が問題点、改善点、努力内容等説明し、参加者一人ひとりに対する支援方法を、会議において決められた内容に従い指導していく。
5)事業の評価は、参加者の検査値等の結果だけでなく、指導段階における行動ステージの遷移や気持ちの変化、心の葛藤、行動の変化等を含めた行動変容を各ステージごとに評価する。
また、参加者だけでなく、企画・運営をはじめとする指導内容を含めた主体者への評価も行いそれら全てを総合して事業評価とする。
●支援方法
食行動改善プログラムにより、「食事内容を含め自分の気づかないくせやずれを知り、生活全般の振り返りができる。」事を目指して、以下の事を改善する。
@ 悪い習慣・認識を助長するきっかけを明らかにして、改善する。
A 過食のきっかけに対してどのように反応するのか、その行動様式を明らかにして、改善する。
B 過食行動に対して周囲の人々はどう反応しているか、周囲の状況を明らかにして望ましい対応をする。
C 食生活の乱れを正し、正しい食事リズムが得られるように改善する。
備考
行動変容プログラムでは、参加者の意識や意欲を考慮した行動ステージに分け、毎回それぞれのステージに合った支援を行う。
各ステージには遷移条件を決め、それをクリアしなければ次のステージには移れないように条件を付ける。
また、一度クリアして次のステージに移ったとしても、そこで不十分と判断された場合は全体合議の上ステージダウンを行いリフレーミングを実施する。
リフレーミングとは対象者の持つ固定観念や判断価値の枠組み(フレーム)を修正する支援をリフレイミングと言います。改善意欲が出ても(ホップしても)次のステップに行くまでに助走が必要な時期として位置づけます。
では、このアプローチの指針と指導方法を元に再度目的・目標を見直します。
当初に掲げていた目的・目標は以下のものでした。
【目的】
メタボリックシンドロームの予防には、個人の生活習慣を改善すること、そして良い生活習慣を継続していくことが重要でこの事業では、個人の生活習慣を把握し、そして継続的な支援を展開しひいてはメタボリックシンドロームの予防を図ることを目的とする。
【目標】
1.参加者が自分の生活習慣の問題点に気づくことができる。
2.メタボリックシンドロームの理解を深め、予防の意識付けができる。
3.自らの生活習慣について何らかの行動変容が認められる。
これが、アプローチの指針と指導方法に沿って見直された結果、次のようになりました。
【目的】
メタボリックシンドロームについての正しい知識と正しい予防の方法を理解し、自己の生活習慣を振り返り自ら行動変容を起こし、メタボリックシンドロームにならない生活習慣を身につけるための支援を行う。
【目標】
1.メタボリックシンドロームについての知識を習得する。
2.バランスの取れた食生活を身につける。
3.自分にあった運動が実施出来る。
あまり変わっていないかと思われるでしょうが、この中身は随分と違います。つまりこの目標を達成するための方法(実施内容)が大幅に変わったのです。この目標から評価指標を作り出していく作業即ち、実施内容と評価基準が作り出された背景を見ていくとお分かりになると思います。
保健従事者の方々へは形だけ取り入れずにその背景を理解して下さい。とよく言うのですが、そういう意味でここからが本番です。
では、この目的を達成するために目標を更に具体化し指標化を行っていくことを行います。
評価指標とは、目標の達成度合いを見るために測定される項目で、測定結果を総合して(点数化をして)目標の到達度合いを測るための指標です。
具体的な評価指標を作るためには目的を見据え、目標を具体化していくことから始まります。
では、目標の具体化していきましょう。
1.メタボリックシンドロームについての知識を習得する。
先ず相手側へどこまでの理解度を求めるのか、自分の健康状態を把握するためにはどのような知識が必要か、これらを参加者の立場で考えて行きます。
専門家から見て、ここまで理解して欲しいと思うことでも一般の方には高度であったり、年代が異なっていたりしていると捉え方も違ってきます。参加者にどこまで求めるか自由に話し合います。
メタボリックシンドロームになる原因は知って欲しい。そもそもメタボリックシンドローム自体の知識は持って欲しい。
合併症に対しても知って欲しい。予防の方法も知って欲しい。等々いろいろ上げられます。昨年までOGTTを実施していたのだから、耐糖能異常についても理解して欲しい、それなら血液検査の結果の見方も知って欲しい。ここで上げた以上のことが出てきました。
まあ要求することの多いこと。それはそれで良いのですが、支援アプローチに沿って今回の事業の中で出来る範囲で考えを絞り込もうとなると、それらの要望を満たすことがいかに大変がよくわかります。
最初の時点では、好きなだけ上げてそれを整理して目標としますが、後々評価指標の設定や教室の実施プログラムの設計段階で削られたり、追加されたりとすることを行います。そうやって出来る範囲のものに仕上げていくのですが、目標、評価指標、実施プログラムを作るときはこれらを常に行ったり来たりして修正を重ねて最終的に仕上げていきます。
支援アプローチを先に決めたのはそういうことを出来るだけ簡略化したいからです。
自分たちの求めているもの−食事嗜好の変化、食行動の変化、運動習慣の変化−ですから、これらの変化を起こす為(起こす前)に必要な基礎知識としてどのようなものが望ましいか、あるいは知っていて欲しいのかに焦点を当てて「メタボリックシンドロームの基礎知識を理解し、自分の健康状態について知る」を少し具体化したのがひとまず以下になりました。
@メタボリックシンドロームの原因を理解できる。
A耐糖能異常について理解できる。
Bメタボリックシンドローム予防のために食事と運動の重要性が理解できる。
Cメタボリックシンドロームの危険性や合併症が理解できる。
D自分のメタボリックシンドローム関連の検査値の見方を理解する。
これをひとまず目標1に対する目標(少し言葉は変ですが)としておきましょう。参加者がこれら@〜Dのことを理解してくれたら、「メタボリックシンドロームの基礎知識を理解し、自分の健康状態について知る」という目的は達成されるのでしょうか。
その吟味はまた後で行います。
次に2の「バランスの摂れた食生活を身につける」です。
実はこれは厄介です。「バランスの摂れた食生活」は行動変容と並んでよく使われる言葉ですが、これも同様にアバウトな言葉です。何を持ってバランスの取れた食事と言うことが出来ますか?
このバランスという言葉から具体化していかないと評価出来ません。
目的として掲げるだけなら、「バランスの良い食事の必要性が理解でき、改善に向けて実行できる」の抽象的表現でも構わないのですが、目標として指標化する為には具体化していくことが必要ですが、その時全員のコンセンサスが一致していないと各自が勝手に判断してしまう事になります。
この事業のように食事指導が組み込まれている場合栄養士が重要な役目を果たしますが、評価指標を作るためには栄養士を含め事業担当者全員が同じ見方、同じ判断が出来ることが大前提です。「この部分は栄養指導だから栄養士さんにお任せします。」では一貫性のとれた評価は望めません。(同じ事は運動指導にも言えます)。栄養士としても事業の一部を担っているのではなく、全体に関わっています。関係者を含めた全員のコンセンサスが取れた評価指標を作り上げるために関係者が全員参加で議論することが問題を共有し同じ方向に向かって解決して行くことになります。
ではバランスの摂れた食生活を身につけるの具体化を次のページで見ていきましょう。
|