前へ     3ページ目/全3ページ       top

例えば、
Aさんの健康年齢(改善前)が77歳であったのが、生活習慣を改めた後の健康年齢(改善後)が60.5歳と生活習慣の見直しによって17歳近く若返ることをやったりしています。これは、健康度を定量化して予知・予測がわかるなら、多くの人が健康は価値なのだと気づき、健康度を高めることで自己実現を図ろうと考えるようになるでしょう。そうした健康価値意識をもつことが健康増進の動機づけになるはずです。という考えのもとでHRAの各パラメータを利用しているのですが、同じようなものはブレスローをもとにした日本版をいくつかの研究者が発表しているので、それを利用しても同じような結果が得られると思います。

具体的にリスクの計算する考え方を示しましょう。実際の計算式やパラメーターなどは森本先生の論文等を参照して下さい。
このような計算式やパラメーターなどは著作権や他の版権に引っかかる恐れがあるためここで示すことは出来ませんので。

最初に「健康年齢」という言葉をご存じでしょうか。生まれてから何年、という暦年齢とは異なり、個々人の健康の度合い(身体的健康度)からみた年齢のことです。
身体的健康度や健康年齢を数量的に示すことができれば、個々人が生活習慣の見直しを考えるときに有益な指標となります。
生活習慣を見直したときに健康度の数字が上昇したり、健康年齢が若返ったりすれば、自分のライフスタイルを見直すときの励みになります。どんな生活習慣を取れば健康度がどの程度変わるかも分かり、いわば、将来の健康度を予知・予測する尺度になります。

健康年齢の算出法でよく知られているのが、米国で開発されたHRA(Health Risk Appraisal)という手法で、わが国でもいくつかのグループが日本版を開発しています。個々人がライフスタイルや健診データを入力すると、コンピューターが具体的な数字の形で健康年齢や、今後、病気で死亡する確率などを計算してくれます。

もっと簡単に、ライフスタイル要因に関する情報だけから身体的な健康度を割り出し、健康年齢を推測する方法もあります。
簡単な足し算・引き算だけで算出できるものです。
この方法は、森本チームがある大手精密機器メーカーの従業員約6200人の協力を得て、ライフスタイルと身体的健康度の相関を調べて作り上げたものです。定期健診でライフスタイルについて保健師が面談し、血液検査や尿検査など検査値と照らし合わせ、検査値の異常があればライフスタイルのどんな要因と相関があるかを調べ、ライフスタイルの情報だけから個人の身体的健康度を推測することを可能にしたものです。  

この方法を用いれば、例えば、非常に不健康なライフスタイルの52才の男性Aさんがいたとします。この人は「肥満度(BMI)が30、アルコールをほぼ毎日飲む、たばこを吸う、運動をしない、栄養バランスを考えていない、塩辛いものをよく食べる、緑黄色野菜・果物をあまり食べない」とします。すると、身体的健康度は24.2と計算されます。

しかし、この人が肥満度をBMI26まで落とし(体重を75kgに落とした)、飲酒を時々にし、たばこをやめ、運動を週2回以上にし、栄養バランスを考えた食事をするようにライフスタイルを変えた場合にはどうなるでしょうか。身体健康度は34.6まで改善します。
そして健康年齢を計算します。
これを、生活習慣を見直す前のAさんに当てはめてみると、Aさんの身体的健康度はもともと24.2 だったので、
健康年齢(改善前)=77.0歳となります。

一方、生活習慣を改めた後は、34.6まで改善したので、
健康年齢(改善後)=60.5歳
生活習慣の見直しによって17歳近く若返り、健康年齢が実年齢に近づきました。

健康度を定量化して予知・予測できれば、多くの人が健康は価値なのだと気づき、健康度を高めることで自己実現を図ろうと考えるようになるでしょう。そうした健康価値意識をもつことが健康増進の動機づけになるはずです。

勉強会では、減量、血圧、血糖、TG,LDL、HDLに対する生活習慣・行動の相対リスク30項目を使い、どのようなアプローチをしていくかをブレーンストーミングしながら話し合ったりします。

行政保健師からするとややこしいかもしれませんが、興味を示す方も結構いますので、一概に行政には合わないと言いません。
興味のある方は、色々と調べてみると良いでしょう。

 

前へ     3ページ目/全3ページ      top