前へ     8ページ目/全8ページ      top

<再コメント10>
2人とも、最後にお得感を出す事に触れていませんので、一例として補足しておきますねそのままパックてもよいです 。
話すときは、メリハリ付けて思いを込めること。棒読み禁止!

最後になりますが、はじめに、人はダイエットすると失敗するように出来ているのです。とお話ししましたね。
人の身体は、飢餓に備えて食べ物を脂肪に変えて蓄えるように出来ているのですね。
人類の歴史は飢餓との戦いでしたので、同然このように進化してきたのです。

しかし、現代のような飽食の時代は始めて経験することなので、身体が対応し切れていないのです。皆さんがダイエットをして、痩せたとすると、身体は飢饉がやってきたと勘違いして脂肪を蓄えようとすると同時に省エネモードに切り替えます。

これがリバウンドの始まりで、身体としては健康的な反応なんです。

だいたい月に3〜5s以上程体重が下がると身体はそのように反応するように出来ています。そうなると、取り込んだ脂肪はいざというときのために出来るだけ使わないようにし、必要なエネルギーは普段あまり使われていない筋肉を分解して得ようとします。

筋肉は脂肪に比べて重いですね。すると見かけ上体重の減少が起こります。
そこに、これだけ減ったからもう少し頑張ろうとすると、身体は更に省エネモードとなりわずかな食事から脂肪をたくさん作り蓄えようとします。
身体がそのような状態になっているとき、ダイエットに負けて食事を元に戻すと・・・・

バァ〜ンと一気に増えてきますね。これがリバウンドです。

はい!気をつけて欲しいのは、リバウンドを繰り返すとだんだん痩せにくい体質へと変わっていきます。ですから極端なダイエットは避けて欲しいということ。

ですから、ダイエットするならば、身体に気づかれないようにこっそりと下げていく。
これがダイエットの極意なんですよ。

皆さんの場合で言いますと、6ヶ月間で5sまでが、1つの「こっそり」の目安になります。間違っても1ヶ月とか、2,3週間で3s下げたりして身体にばれるようなことをしてはもったいないですよ。

さあ、先ほど動脈硬化のチェックで色を塗って頂きましたね。
この中で、1つだけですよ。多くても2つまで。なにか改善できそうなものはありますか?
3つも4つもやろうとすると、身体にばれてしまいますから、1つ、2つだけですよ。

後ですね、皆さんがダイエットを行うときに1つだけ注意して欲しいことがあります。
このグラフをご覧下さい。

最初のところで、いきなり下がっていますね。そして、少し元に戻り、そこから再び下がり始めている。
素人さんがダイエットを行うと大概このようなグラフになります。

この最初に下がっているところ。ここが要注意なのです。

ここ、痩せたと思いますか?こんなに短期間で。

実はこれは、脂肪が減ったのではなく身体から水分が抜けたのです。体重計が下がっていくのを見ると嬉しくなりますよね。しかも出だしでこれだけ下がると。しかしこれは、体重は下がったけれど脂肪は減っていない状態なのですね。

嬉しさのあまり更に過激になると、そこでリバウンドのスイッチが入ります。
水分が抜けると、血液はどろどろになりますね。これを回避するために身体は水を要求します。水分は食事と違うので、ダイエット中でも無意識にでも摂るのが普通です。その結果少し元に戻るという現象が見られるのですね。

ですから、出来るだけ1度にこのような体重減少をさせないように気をつけること。

水分の補給は気をつけること。⇒水を飲んでも太らない!身体は重くはなるけど脂肪は増えていない。
脱水は飢餓よりも危険と身体は判断します。

この2点を覚えておいて下さい。

(次の文は下手に喋るとマズイですから、細心の注意を払ってください。お店の方もいるかもしれませんので)

「これを上手に利用しているのがエステ商売ですね。はじめの部分でマッサージやサウナ等で、水分を出し切る。そして痩せて効果有りと実感させ、その後元に戻るとまた通ってくださいと商売につなげる。こんな業者には注意してください。また、ダイエット食品には、強力な利尿作用を起こす成分を混ぜて同じようなことを狙っている商品もありますので注意が必要ですよ。」

では、先ほどの色を塗ったところで、皆さんが選んでくれたところをどのように直していくかをお話しします。
いくつも塗られた方。全部直そうなんて思っちゃいけませんよ。基本は「気づかれないように」ですから。

(動機付け支援)
思い当たる行動で、一番楽に変えられそうなものから、先に手をつけて下さい。
いきなり効果的なものに手を出さないで下さいね。痩せるコツは「徐々に」です。
簡単なものから始めるとラクチンかもしれませんね。そこに今までより細々動くと言うのを加えるとどうなりますか?これは出来ますかねぇ
例えば、今2階に階段で上がるのがきついのが、きつくなくなったとか。今少しきついと感じられる動作が慣れてきつくないと感じられるように1つだけチャレンジしてみる。
上手くいけばまた1つ追加みたいなことをして頂けると、身体に気づかれずに痩せていく事ができますね。

(積極的支援)
これをどのようにして、・・つまり、身体に気づかれずにこっそりと痩せていく方法を次回の面談時に個別でお話ししたいと思います。それまで、皆さんに宿題です。(色を塗った部分)の行動で思い当たることを書いて来て下さい。

<コメント終わり>

このような経過をたどり出来上がった原稿が以下のようなものです。

お時間になりましたので、そろそろ始めさせていただきます。
本日はお忙しい中お越し頂きありがとうございます。今日担当させていただきます保健師の○○です。
よろしくお願いします。今日は約90分間(15:20)目安お付き合いください。

実は今日お越し頂いた皆さんは、超ラッキーな方々ばかりなのですよ。これから病気の事だけでなく、病気になる前にいろいろな対策や相談を専門の人達から無料で受けることが出来るのです。

よくお腹周りを測るとき、頑張ってお腹引っ込めている方がいますね。その時上手に引っ込めてパスしても、メタボちゃんには変わりないのですね。本人は上手く逃げられたと思っているでしょうが、身体は正直です。
つ・ま・り、誰も知らないところで病気が進んでいる……恐いですねぇ
運良く引っかかった皆さんは、これから病気の事だけでなく、病気になる前にいろいろな対策や相談を専門の人達から無料で受けることが出来るのです。
わたしは「腹が出てきたら…」「血圧が上がってきたら…」ラッキーと思っていますよ。
なんといったって「タダ」で受けられるのですからね。

まず、この会の流れですが、はじめにこの会の目的、メタボについてお話をして、次に皆さんの特定健診結果について振り返り、皆さんの血管が、どれくらい動脈硬化が進んでいるのかがわかるように、簡単なゲームを用意しました。結果は恐いかもしれませんが、大丈夫です。そこは私たちにお任せください。その後は今日の体重・腹囲・血圧を実際に測定し、記録していきます。計測が終わりましたら、椅子に座ってできる運動を一緒に行っていきたいと思います。最後に、2つのグループに別れていただいて、今行っている運動や食生活での工夫などをお互いに話しながら、6カ月後になっている自分を想像していただいて、達成できそうな目標を設定していきます。目標設定が終わりましたら、簡単なアンケートにお答えいただき終了となります。(積極的支援は次回の面談の予約をして終了。)

特定健診・特定保健指導とは?

特定健診というのは従来の成人病検診やがん検診とは異なり、「メタボリックシンドローム」に重点をおいた生活習慣病予防を目的とした健診です。特定健診の結果、皆さんはラッキーなことに、動機付け支援・積極的支援と判定されました。
では、動機付け支援・積極的支援とはどんな保健指導かと言いますと…。

1)動機付け支援

こちらの紙(行動計画を記入する用紙を見せる)に書いてある通りなので、後でお読みください。ポイントは、来ていただくのは今日だけということです。今後は6カ月後に連絡をとらさせていただき、改善状況を確認します。一回くるだけでいいのです。

2)積極的支援

こちらの紙(行動計画を記入する用紙を見せる)に書いてある通りなんですが、途中で面談、電話にて連絡を取りながらご自身で生活習慣の改善を実行していただき、6カ月後に改善状況を確認します。

生活改善に取り組み、来年は健診をクリアしてお会いすることのないよう頑張っていきましょう。

メタボとは・・・

では、このメタボリックシンドロームとはなんでしょう?
内臓脂肪型肥満と、高血圧、高血糖、脂質異常のうち2以上が重なった状態をいいます。この絵を見てください。
(氷山の絵を見せる)

内臓脂肪が蓄積されると、血圧が上がる、血糖値を下げる働きを邪魔する、血栓を出来やすくするなどといったことが起こるのですよ。今はまだ自覚症状がなくても、数字が軽度であっても動脈硬化が進行しているもので、心臓病や脳卒中などの深刻な病気に近づいています。そして、現在、高血圧、糖尿病、脂質異常症の治療をされていて薬を飲んでいたとしても薬で数値が上がらないようにしているだけであって、医者はだませても身体はだませません。

例えて言えばこの絵を見てください。(氷山の削ってる絵を出す)。運動不足や食生活の乱れによって内臓脂肪の蓄積がされるわけでして、身体のためにはこれまでの生活習慣を見直さなければいけないということですね。ここを縮込ませれば全体の出ている部分が引っ込みますよね?(氷山の絵、小さくなった絵を見せる)

これまでの生活習慣は、楽しかったと思います。決して悪いこととは言いません。心が楽しんでいた裏側で、あなたを病気にしないようにとからだが頑張っていたのですね。今度は心に頑張ってもらう番ですね。

皆さんの中にダイエットをされた事がある方もおられると思います。でも難しいですよね? なぜって、人間だからです。人はダイエットすると失敗するようにできているのですね。大丈夫です、ポイントは体に気づかれないようにです。これを知って帰りましょう。それでは、健診結果とともにあなたの生活を振り返って動脈硬化が進行していないかみていきましょう。

動脈硬化リスクチェック

それでは、特定健診の結果、この塗り絵、色鉛筆を手もとにだしてください。(なお、健診結果をお忘れの方はいませんか?)
動脈硬化の進み具合に応じて色をつけていきます。

では、これから色を塗っていくのですが皆様、年齢によってタイプが違うことお気づきですかね? そうなんです。申し訳ないですが、65歳のラインでこの血管の壁の幅を変えさせていただいております。65歳以上の方は年を重ねることで人間の厚みも血管の厚みも増すということです。何を言いたいかといいますと、加齢そのものがリスクなんですね。悲しいことに…。でも、安心してください。他のリスクを回避していけばいいんです。それだけの話です。意外と若い方より、血管の中身は狭くなかったりして?なんて、こともありうるんですよ。

では、他のリスクで回避できるものを見つけていきましょう。健診結果を見ながら進めていきますね。

まずは、動脈硬化の原因として真っ先に上げられる血圧です。
特定健診では血圧の基準値を上が130の下が85としています。あてはまる場合はA番を塗ってください。動脈硬化のリスクが一つ出ましたね。そして、皆さんご存知のように、塩は血圧をあげますね。塩辛いものが好きな方はI番に色を塗ってください。

血圧を下げるのに減塩も大事ですが、同じくらい大事なのか減量です。この表をご覧下さい。(※降圧の効果の表を見せる。)

次にタバコです!範囲が広いですね! 吸われる方はB番に色を塗ってください。 
メタボで喫煙者は非喫煙者に比べ、心臓病、脳梗塞になる率がおよそ2倍になるといわれているのはなぜだかおわかりですか?

皆さんたばこの害と言えば、すぐガンなど思い浮かぶでしょう。

心臓病、脳梗塞はガンと関係ありません。たばこで一番恐いのがお饅頭のような形をした赤血球というものをカミソリの刃や槍のような形に変形させてしまうことなんですね。たばこを吸うたびに、血管の中をカミソリの刃が飛び回る、これがたばこの怖さなんです。だから、メタボの喫煙者は、心臓病、脳梗塞になる率がおよそ2倍以上になるのです。(オッズの比の絵を見せる)

たまたま吸った1本が心臓病、脳梗塞の引き金になるというのはよく起こることなんです。10月からタバコも高くなりましたしね。やめようと思うがなかなかやめられないという方はぜひ禁煙外来を利用するといいと思います。病院によっては基準を満たしていれば保険も適応になりますし、禁煙成功率が非常に高いです。一人で頑張る必要はないと思いますので、家族や専門医の協力を得て、禁煙に取り組んでみてください。

次に、中性脂肪、HDL/LDLコレステロールの脂質異常症ゾーンです。
HDLコレステロールはどうですか?40以上ないといけないんですがどうですか?40以下の方はCを塗ってください。
HDLコレステロールはいいコレステロールで多くないといけないんですね! なぜだかわかりますか? HDLコレステロールは悪玉と言われるLDLコレステロールを溶かしてしまう事が出来るのですよ。しかし、それが減ると、血液中のLDLコレステロールが増えすぎてしまうんですね。このLDLコレステロール、やっかいなものでして、悪玉といわれているゆえんが動脈の壁にくっついて動脈が厚く硬くさせるんですね!120以上の方はこのE番LDLのところを塗ってくださいね!

中性脂肪が150以上の人はF番を塗ってください。

(データでこういう人がいたら話す内容↓)
あとですね、中性脂肪が多いと、HDL(善玉)コレステロールが減ってLDL(悪玉)コレステロールが増えやすくなるんです。中性脂肪もリスクになります。

中性脂肪は筋肉等体の中で使わなかったエネルギーが、血液中にどれくらいあるかということを見ています。基準値よりも高いという方は、うらやましいことに、おいしいものを食べ過ぎているのかもしれません。おいしいもの……お酒やあま〜い果物、油料理、脂ののったお肉などなど・・・カロリーが高いものに注意ですね。私も好きですが、お肉が好きな人はK番を塗ってくださいね☆

(余裕があったら話す内容↓)
チョット耳寄りな話しですが、この中性脂肪、食べたらすぐ表れるのですよ。ですから健診を受けるチョット前に、ごはんを食べたりとか、清涼飲料を飲んだりしたら即検査値に出てきます。ですから、検査前に食事しないで、というのはそういうことなんですよ。次の検査の時には守りましょうね。

ではD番、糖尿病!HbA1cです。この値が、6.1%以上の方だけ塗ってくださいね。

(6.1%以上の人がいたら話す内容↓)
6.1%以上になってくると、生活の見直しだけでなく、お薬の力も借りなければならない状態になっているかもしれないので、必ず糖尿病専門外来等で詳しい検査を受けてください。

(これはそのまま話す内容↓)
5.2%以上の方は糖尿病予備軍の可能性があります。痛くもないし、なんともないからこのままでいいは危険です!血管の中の糖が、どんどん血管の壁を傷つけ、動脈硬化へつながってしまいます。

次にG番腹囲です。男性85センチ以上、女性90センチ以上の方は塗ってください。
突然ですが、皆さんお腹がつまめますか?
皆さんが今つまんでいるのが皮下脂肪です。本当のこというと、皮下脂肪だけで85pや90pなんてあり得ません。普通はそう簡単につまめるものではないのですね。でもつまんでいる。それは、その奥にある内臓脂肪が増えすぎて皮下脂肪を押し出しているからなんですね。押し出すだけですと「この人、太っ腹!」で済んじゃうのですが、困ったことにこの内臓脂肪君、いろいろと悪さをするのですよ。さっきの絵で説明したこの絵になるんですね。(もう一度氷山の絵を見せる。)

でもね、内臓脂肪は皮下脂肪に比べ、解消しやすいんですよ。だからメタボちゃんはラッキーなんですよ。たった1キロ減量するだけでも効果があるんです。先ほどの絵を思い出してください。(氷山の縮んだ絵を見せる)

次にH番運動です。皆さん体を動かすことは嫌いですか?
ポイントはとにかくちょこまか動くことです。あえて運動する時間を作らなくても、食事が終ったあと食器を運んだり、座っている時間より立っている時間を少し増やしたり、お風呂掃除をしたり、背筋を伸ばし姿勢を良くしたり等、ちょこまか動く心がけでエネルギーを消費しやすい体になってきます。また、こまめに体を動かすことは、体内での脂肪の流れをよくする物質を活発にさせ、LDL(悪玉)コレステロールを減らして、HDL(善玉)コレステロールを増やす効果があります。日常生活の動きでもいいんですね。ただ、動くことがきらいだ!必要最低限動かないぞ!という方はH番の運動が嫌いを塗ってくださいね。
そして、腰痛もち関節痛があるといった方はストレッチなど無理のない範囲でとり入れると、筋力が向上して代謝がよくなります。

(余裕があったら話す内容↓もしくは運動のところで話す内容↓)
ちなみに、運動は最初は1日おきでも、1週間に2日か3日でもかまわないんですよ。運動時間が短くてはダメとか考えずに、からだを動かすことを楽しんで、だんだん運動を習慣にしていけばいいんですよ。(欲を言えば、3日以上空けないことですね。身体は3日経つと忘れてしまいますので。)

そしてJ番、眠れてない方はここも塗ってください。
みなさん、睡眠不足も食欲に関係していることはご存知でしたか?睡眠不足はホルモンのバランスを崩します。その影響で、特に甘いもの等を食べたくなったりするんですね。間食がやめられない方は特に睡眠がとれているか振り返ってみてください。

ということでご自身の動脈硬化のリスクがおわかりになりましたか?

みっちり埋まってしまい不安になられた方もご安心ください。この一つのリスクをなくすだけでどうですか?だいぶ空きますよね?
この中で、1つだけですよ。多くても2つまで。なにか改善できそうなものはありますか?3つも4つもやろうとすると、身体にばれてしまいますから、1つ、2つだけですよ。基本は「体に気づかれないように」ですから。

具体的に何をすればいいか不安に思った方も、心配することはありません。思い当たる行動で、一番楽に変えられそうなものから、先に手をつければいいだけです。あとで目標を決めていく場面で具体的なことを考えていきましょうね。

【目標設定場面】
これから目標を考えていただきますが、
ここで大事な考えはいきなり効果的なものに手を出さないで下さいね。痩せるコツは「徐々に」です。
簡単なものから始めるとラクチンかもしれませんね。そこに今までより細々動くと言うのを加えるとどうなりますか? 
これは出来ますか。

例えば、今2階に階段で上がるのがきついのが、きつくなくなったとか。今少しきついと感じられる動作が慣れてきつくないと感じられるように1つだけチャレンジしてみる。上手くいけばまた1つ追加みたいなことをして頂けると、徐々にリスクが減っていくと思います。

はじめに、人はダイエットすると失敗するように出来ているのです。とお話ししましたね。
人の身体は、飢餓に備えて食べ物を脂肪に変えて蓄えるように出来ているのですね。
人類の歴史は飢餓との戦いでしたので、同然このように進化してきたのです。

しかし、現代のような飽食の時代は始めて経験することなので、身体が対応し切れていないのです。皆さんがダイエットをして、痩せたとすると、身体は飢饉がやってきたと勘違いして脂肪を蓄えようとすると同時に省エネモードに切り替えます。

これがリバウンドの始まりで、身体としては健康的な反応なんです。

それでこれをいかに防ぐかというのが大切なのですね。だいたい月に3〜5s以上程体重が下がると身体はそのように反応するように出来ています。そうなると、脂肪ではなく、筋肉から落ちるため、一時的に体重は減るものの、太りやすい体質を作る原因になります。ですから極端なダイエットは避けて欲しいということを覚えておいてほしいです。

そこで、陥りやす間違った方法のパンフレットをご覧ください。
例えば、無理な食事制限や欠食をすることは、先ほどお話ししたように身体に気づかれてしまいます! ですので、バランス良い食事とできれば3食規則正しく摂ることがポイントです。

これを見てください。(バランスのプレートを見せる)

食卓に出てきた料理を一つのプレートにのせるような感じでイメージしてみてください。プレートの半分は野菜やキノコ類や海藻等の食物繊維類で1/4はご飯等の主食、1/4はお肉や魚等の主菜というバランスが理想です。このバランスで3食とるようにイメージしましょう。ちなみに乳製品や果物等は毎食摂るものではなく、1日一回が適量としてくださいね。

こんな方もいました。カルシウムをしっかり取るために、高級な牛乳をわざわざ取り寄せ、毎日牛乳を1リットルも飲んでいると!牛乳はカルシウムも含まれていますが、動物性脂肪なので、悪玉コレステロールが高くなる原因でもあるのですね。(反対に植物性脂肪は悪玉を減らしてくれます。)身体は不足している栄養素を本能的に欲しがるようにできているので、身体のために!といろいろ摂る必要はないのですね。これはサプリメント類にも同様のことがいえるので、注意が必要ですね! ビタミン類のサプリメントでも取り過ぎはよくありませんよー。なぜかって? 一気に1日の適量を超えてしまうおそれがあるからです。確かに手軽に補える、という点はいいかもしれませんがよいからといって取り過ぎると弊害がおきてしまうんです。

身体に気づかれないようにこっそりと下げていく。
これがダイエットの極意なんですよ。

この考え方で言うと皆さんの場合では、6ヶ月間で5sまでが、1つの「こっそり」の目安になります。健診の前になると頑張って痩せて来ようとする方がいますが、間違っても1カ月とか、2,3週間で3s下げたりして身体にばれるようなことをしてはもったいないですよ。

ということで、だいたい何をすればリスクが減らせるのかイメージがわいてきましたかね? まず何をなくしたいか1つ決めてください。それを達成するのにできる簡単なことをここに記入してください。

(なかなか決まらない方がいたら…)
血圧を下げるという目標を立てたとします。
できること・・・塩分を控える。でも漠然としていますよね。もっと具体的になんでもかんでもしょうゆをかけていたとしたらやめる、といったことを考えて見ましょう。

もう少しありますが、省略。当初の原稿に比べるとだいぶマシになってきていますね。もう少し手を加えたいところですが、それは実践の状況を見てからと言うことになります。

予定より随分回り道をしましたが、スケジュールからいくと、もうすぐ本番が始まります。大急ぎで、計画書をまとめ上げましょう。
大体の評価指標は出来上がっていますが、行動の評価において時間内に出来そうもないものを外すことにします。

保険者への報告として、検査値の変化以外に、知識の修得度、行動変容を起こした割合と目標を達成・継続している人の割合。
これらを報告出来るようにするのが最低ラインでしょう。

最初に考えていた、目標を達成するための管理技術の習得は時間的に無理なので、その部分は割愛することにしました。
目標管理に備えて既に対象者の行動を評価する3つの表を用意しましたが、その運用方法についてもう一度見つめ直してみましょう。

1.ステップ表・・これは対象者の行動を指導→結果と直接評価します。優先度一番高いです。
2.行動遷移表・・これは対象者がどのステージにいるか判断する表です。
3.つぶやきシート(セルフモニタリング表)・・これは、ステップ表にすぐ移れない人の気持ちの変化を見る表です。
それと関連して、行動変容自体を評価する行動変容確認表があります。また質問票として作り上げた知識習得判定表もあります。

保険者への報告及びデータ入力のことを考えると全員に目標設定を行わなければならないかもしれません。そうなると、行動遷移表で実行期と判断されない人やつぶやきシートで未だ気持ちの整理がつかない人もどこかで目標設定して実行させる事になります。
この時までの遷移状態を評価することも可能ですが、それは表向きではなく内部評価です。ただし、行動遷移表における遷移条件をこれから作り上げて行くには時間がないことを考えると遷移状態の評価は断念せざるおえません。

強制的な目標設定への移行時期は確定版マニュアルにあるように、実行継続とは、3ヶ月以上継続していることに照らし合わせると、最低終了から見て3ヶ月以上確保できる期間が目安になります。

実行期と判断されない人や未だ気持ちの整理がつかない人を目標設定させるには抵抗もありますが、保険者への報告及びデータ入力のことを考えると全員に目標設定を行うという前提で処理することにします。実際の運営ではケースバイケースになるのかもしれませんが、前提から外れる場合はその理由をきちんと記録すると言うことを決めておきます。

これらの事柄を考えて、出来上がった実施計画書はこのようなものになりました。

<事業計画>

目的

保健指導を実施することにより、対象者がメタボリックシンドロームになる生活習慣や、改善の必要性を理解することができる。自己決定した目標に取り組み、メタボリック状態が改善される。

目標
1.病態に対しての正しい知識の習得
2.対象者の生活改善への行動・意識変化を促す
3.行動目標の達成または行動変容ステージのレベルアップ

実施事項

初回面談時
1.現在の対象者の状態を確認する(行動確認表使用)
2.病態説明を行う
3.体重・腹囲測定の実施
4.簡単な運動紹介
5.実践可能な目標設定のための支援を行う
6.知識の習得確認を行う(病態クイズ使用)

最終評価時
1.現在の身体・喫煙状況を確認する
2.行動状況の変化の確認をする(行動確認表使用)

目標に対する評価方法
1に対して
・病態クイズで知識の習得率を確認
2に対して
・行動確認表により行動・意識変化の差異を評価
3に対して
・数値により評価
・積極的支援に関しては、行動変容ステージ確認表にて判定

ここには、付随している手順書、注意・留意事項、運営進捗管理表等は割愛しています。

これらに沿って実施していきます。

結果は、こちらの報告書をご覧下さい。(PDFファイルが開きます)

個別指導も生活・運動よりもどちらかと言えば普段の食事内容や間食等になりますので、取り組みやすさから見ると、そこに力が入るのは自然の流れで、それがステージの遷移率にも表れている結果となりました。

ステップアップ課程も、行動変容と同様特にアドバイスを行っておりません。スタッフの力量に任せるつもりで実施させたのですが、結果としては満足できるものだと思います。恐らく知識習得と意欲の向上の部分に力を注いだ結果としてその後の個別支援はやりやすかったのではないでしょうか。
昨年と何か違うという感じを得られていれば支援した甲斐はあります。

以上の結果として、目標に掲げた3項目

1.病態に対しての正しい知識の習得
2.対象者の生活改善への行動・意識変化を促す
3.行動目標の達成または行動変容ステージのレベルアップ
は成果が出たものと判断しています。それが、項目4.(疾患リスクの減少。)主に体重・腹囲。に繋がった結果と判断してもよいでしょう。

正しい知識を習得し、行動変容のステップをちゃんと踏み、行動変容が継続していると言う結果に対し体重も変化している。
これらの因果関係を直接数値では示していませんが、常識的に考えて因果関係はあると判断する事が普通です。(知識習得の結果と体重変化だけ、あるいは行動変容結果と体重変化だけ、など1つ1つで見た場合、他の原因もいろいろあるだろうと推測できますが、3つとも同時に起こったことが体重変化に対して影響を及ぼしているのは疑いのない事実だろうと考えるわけです。つまりそれらを否定する理由を見つけ出す方が困難ということです。)

今回途中で支援方針を変更したため個別指導におけるアドバイスなどは行いませんでしたが、その代わり行動変容を起こすための初期段階における知識と意欲向上に重点をおき、その結果としての評価となりました。

こちら側の予想通りこの部分をしっかり抑えておけば、結果は付いてくると言うものでした。またここでの話法の訓練が個別指導に活きた感もあります。

保健師2人の経験値不足をツールを用いた講話で補い、振り返りと意識向上を促す。そこに全力投球してもらうということで結果を求めるよりも2人の資質向上を重視した指導となりましたが、部長さんをはじめ周りの方々の手ほどきもあり、結果はまずまずの成果が出たと思いますし2人も自信もついてきたのではないかと思います。

既に次年度の企画も話し合われていますが、2人とも自分らの考えをちゃんと主張するようになったとも聞いています。
主張の内容はともかく、今後どの部分を直していけばもっと成果に結びつくことも分かってきているようですので今後の活躍に期待が持てますね。

全文を通してぜひ分かって頂きたいことは、「経験値が少なくとも、ちゃんとやれば求める成果は出せる。」ということ。
私たちは何も先駆的な指導プログラムを考えて行っているわけではありません。
医学的な見知から得られている常識に基づき指導プログラムを考えていくわけですからその結果は常識的な当然の結果を導きます。
成果が出ないのは、プログラム自体よりもその運営方法に理由がある場合が多いのです。それは一言で言うと具体性と計画性がないと言うことになります。

自分たちが対象者に対してかける思いを指導プログラムにしてその結果を評価していく。このことは当然の結果を導くものですし、誰がやっても同じ結果になると思います。

経験値が少ないと言うことはいろいろ改善の余地も大きいというだけで、それで成果が出ないと言うことにはならないのです。
最初から読み返して頂けると分かると思いますが、前半部分は具体性と計画性を追求している場面でしたね。ここが本当に重要なのです。
ですから、もし、結果が出ないとしたら具体性と計画性を検証することで、次は良い結果をだすことが出来るようになります。
経験値は関係ないですよ。経験値が高かろうが、プロにアウトソーシングしようが結果が出ていないのは全て具体性と計画性の問題なのです。

前へ     8ページ目/全8ページ       top