この時、この事業計画のアドバイスという内容の方向転換を考えました。
当初の考えでいけば、保健師にはこの後行動変容プログラムの使い方とか、目標管理の方法などアドバイスしていく事を考えていたのですが、そのような技術的なことよりも、もっと相手の側に立って会話を進めていくための訓練が必要だと感じたのです。それは、2人の保健師が、今後保健師としてやっていく為に是非とも必要なものであり、技術習得よりも最も大切なものであると思っています。
企画の内容からいけば、評価できる計画を立てて実施しその結果を見ることで完結出来るのですが、保健師の人材教育という面からみるとこの訓練は今やる以外にないと思い、時間の許す限りそこに中心を移します。
このことは、自分勝手に判断したのですが、そのことが後々部長さんから見ると、ここまでお世話になっても良いのか、という思いと、その影響で計画策定が遅々として進まないという苛立ちを募らせたようです。そこに時間を割いた分、計画自体最初考えていた内容から自分たちが出来る範囲が見えてきました。予定していた項目を減らし、受託先の要求を満たす最低限のものとして組み直しました。
では、講話原稿に赤を入れていきます。起案書の時と違って講話内容及び構成の添削です。
講話はただ話せばよいと言うものではありません。行動変容に置いても最初の重要な部分・・「知識の習得」・・を担っています。
ここで正しい知識に基づき行動が出来るかどうかの重要の位置を占めており、行動の継続に密接に繋がっています。
ここで手を抜くと後々影響大というのがこれまでの経験上分かっています。
講話の最も大切なこと⇒「伝えるではなく、伝わる」内容にすること。
そして、最も重要な事は⇒相手が「聞きたいと思う」状態を作り出すこと。
そのような視点から原稿をながめていきます。結果的には添削ではなく全体の書き直しを要求しました。
以下そのときに添付したコメントです。
<コメント1>
最初から堅いですね。参加された皆さん緊張していたり、叱られたりするのではとか、いつもと同じ事を言われるのではないかと内心思っています。そこを和らげてください。
冒頭の部分で流れの雰囲気が変わります。と言うか変えてください。
講話は最初の2分間で決まります。ここ(冒頭の部分)が弱いとダメです。
これを俗に「あたまが悪い」といいます。オツムのことじゃないですよ。
<コメント2>
以下いろいろ書かれていますが、これは伝えたい事項を並べたものにしか過ぎません。
原稿を出して欲しいと言った意味は、「伝える」事柄を「伝わる」表現に直して欲しいと願っているからです。
これだけ長々と説明されると、参加者の集中力が持たないでしょう。
また、自分たちが言いたいことが先行しすぎています。
この内容が理解できたとしても、病態クイズで100点とれると思いますか?
この講話の第一目的は、病態クイズで満点をとるために必要な知識が伝わるようにすること。
とすれば、もっと設問の理解に効果のあるメリハリをつけていくことも重要です。
<コメント3>
伝わるということ。
講話や面談における話し方というのは、教えるとか、伝えるのスタンスでは相手は受け入れてくれません。
分かりたいと思った人しか、分かってくれないのです。ですから、わかりたいと思わせることに全力を尽くすのです。
面談に呼び出されてきている人はしかられると思って来ていますね。
その方々が最後に来て良かったと思わせるにはどうすれば良いのでしょう。
それは、お得感を抱かせることです。
構成の流れとしては、共感→何だろう感→なっとく感→そして、お得感と言う流れです。
共感とは、不安や不満、失敗などの気持ちをくみ取ること。
何だろう感は、知りたい・分かりたいという気持ちを抱かせること。
なっとく感は、腑に落ちるようなこと。
お得感は、文字通り来て良かったと感じさせるもの。
この流れで、見ていくと話の節々に「何だろう感」と「お得感を予感させる」を織り交ぜながらなっとく感を与え、最後に「お得感」をだす。という構成で考えます。
<コメント4>
動脈硬化の塗り絵もなぜ、塗り絵なのか。考えて見ましょう。
これまで使っていた資料からなぜ変えたのかということです。
ここでも、「分かりたいと思った人しか、分かってくれないのです」がその理由です。
市販の資料などは、わかりやすさを目指していますね。綺麗で見やすさに力が入っています。が、それではダメなんです。欲しかったのは、「分かりたくなるような資料」なのです。そこに自己反省や変えるべき習慣への気づきが込められている・・・だから塗り絵なのです。そこで気づきや興味が得られるとこれまでの市販の資料が生きてきます。
そのような意図を込めて、説明、使用して下さい。
また、「〜して下さい」「〜しましょう」も多いですね。
説教や脅しは先ほど書いた「聞きたいモード」にしてから話す。
これが鉄則です。「聞きたいモード」以外では押しつけや、叫き散らしているだけで、嫌らしさを与えてしまいます。
以上の点を参考にして再度書き直して下さい。
このようなコメントの後、2人から再提出されました。(2人をAさん、Bさんとします)
再びコメントの嵐です。コメントから元に何が書いてあるのかは読みとれると思いますが原文は省略しています。
<再コメント1>
Aさん、いろいろと切り口を考えている努力は分かりますよ。でも、引き出しが少ないので、なかなか思い浮かばないと言うのが実情かな。
これは、すぐには揃いません。もっと相手にどのようにしたら伝わるのかな を常に考えるクセをつけると、いろいろな人との会話や、本、研修などネタになるような話しに気づきます。それを蓄えていくことから始めましょう。
他人のものをコピーしても構いません。表現にAさんらしさが出れば自分のものになります。先ずは私の書いた例を自分流にアレンジしてみたらどうでしょうか。
<再コメント2>
「身体に気づかれないように」ダイエットしていく方法を個別面談だけでなく、全体講話の中で伝えられないようならば、この文章は削除して下さい。
これは、お得感を抱かせるためのもので、講話が終わった後、その話がなかったり、つまらなかったりすると失望感に変わります。また、後々個別で詳しく話すと言っても同じです。
例えば、スーパーで○○大安売りとかのチラシを見て行ってみると、5千円以上お買い上げの方のみ。これと同じです。失望や裏切りはそれまでの苦労を全て台無しにしてしまします。ですから、きちんと伝えられないようでしたら外すこと。
<再コメント3>
降圧の効果表のデータだけ見せても、ストンと落ちないでしょう。もう少し分かりやすく、比喩的に表現しましょう。
例として、
チョット余談になりますけど、血管を水道の蛇口に繋がったホースとしましょう。蛇口をいっぱいに出して水を出します。
この時ホースの先をつまむとどうなりますか?
水が勢いよく遠くまで飛びますね。つまり、蛇口の水圧は同じでも、つまむことで水圧が上がったのですね。
これが血管だと血圧が上がったとなるわけです。ですから、血管が細くなるというのは、それだけで血圧が上がると言うことですね。でも、逆に言うと、広くさえしてしまえば血圧は下がると言うことにもなりますよね。
ホースをもう少し注意してみると、水圧は上がったけど、水の量は少なくなっていますよね。これが血液だと身体に十分な量が行き渡らなくなるので、心臓はもっとたくさんの量を押し出さなければならなくなりますね。
そうすると心臓に、負担がかかるし、さらに血圧は上がる・・・こんな悪循環に陥ってしまいます。また、血管の中が狭くなるだけでなく、さらに内臓脂肪で回りから押さえつけられていると血管はさらに狭くなり、血圧は自然に高くなりますね。
でもね、内臓脂肪は皮下脂肪に比べ、解消しやすいのでしたね。だからメタボちゃんはラッキーなんですよー。たった、1kg減量するだけでも効果があるんですよ!これが、メタボちゃんでなかったら・・運動したりとか、いろいろなことをしなければならないのですよ。減量でOK!ラクチンでしょ。
<再コメント4>
(塩分に関して余力があれば、あるいは知っていると役立つと思うこと。)
小さじ1杯の塩はどれくらい=6gになります。
10gの塩(小さじ1杯半)を目の前にしてこれだけ一度に食べられますか・・と聞くと殆どの人は無理と答えます。
でもこれは、一日の必要量ですね。皆さん毎日何らかの形でこれくらい摂っています。しかし、塩辛いものを好む人は1日12g〜16g程摂っています。小さじで言えば、2,3杯と言うところです。「パンにまで塩をかけて食べているという人」は知らずに毎日これくらい摂っているのですよ、と見せると分かりやすいでしょうね。
塩を控えると言っても、直接控えるのは簡単ですが、このようにこまめに摂っている量というのは意識にありません。従って直接意識にあるものを抑えても効果はあまり出てきません。これを改善するには味覚を変える(薄味になれる)しかないのですが、味覚は変わらずとも現在の食事量を抑えること・・減量・・によって、総摂取量が下がるので、効果が出てくるのです。
<再コメント5>
喫煙を最後に持ってくるのはどうでしょうか。吸わない人も多いからだとしても、それが他人事にならないようにしたいものです。特に続く文で「心臓病、脳梗塞になる率がおよそ2倍になるといわれてますからね。」これを強く意識させたいですね。非喫煙者から喫煙者へ伝える影響も考慮した話しをいれます。
例として、
メタボで喫煙者は非喫煙者に比べ、心臓病、脳梗塞になる率がおよそ2倍になるといわれてますのはなぜだかおわかりですか?
皆さんたばこの害と言えば、すぐガンなど思い浮かぶでしょう。心臓病、脳梗塞はガンと関係ありません。
たばこで一番恐いのが一酸化炭素なんです。
一酸化炭素はものが燃えるときには必ず出ますね。これは、たばこの種類とか関係ありません。そして、フィルターで取り除くことも出来ないのですよ。
皆さんが息を吸うと体の中に酸素が取り込まれますね。その酸素を体の中に運ぶのが血液の中にある赤血球の役目なのですね。
この赤血球のなかにあるヘモグロビンが酸素と結びついて運ぶのですが、ヘモというのは鉄の複合体を指す言葉なんです。(他に痔の意味もありますが・・だから痔の薬はヘモがつくのも多いのですけど・・ここでは鉄と思ってください)。
なんと、赤血球は鉄で出来ているのですね。だから血が赤いのは鉄さびの色なんですよ。で、一酸化炭素なのですが、このヘモグロビンと結びつくのが酸素の200倍も強力なんです。
血液の中で一酸化炭素は酸素を押しのけてヘモグロビンと結びつきます。
酸素と結びついた赤血球はおまんじゅうのようなまるい形をしているのですが、一酸化炭素と結びつくと、これがカミソリの刃や槍のような形に変形します。
しかもそれらは鉄で出来ているのでしたね。それが血管の中を走り回るのです。
少し触れるだけで、血管は傷つきますね。コレステロールなどの塊があると、削り取ってしまいます。この破片が心臓や脳に飛び火しちゃうのですね。先に話したHDLコレステロール・・これが悪いコレステロールを溶かしてしまうのに比べると大きな違いですね。
たばこを吸うたびに、血管の中をカミソリの刃が飛び回る、これがたばこの怖さなんです。
だから、メタボの喫煙者は、心臓病、脳梗塞になる率がおよそ2倍以上になるのです。
そして、ガンになるには時間がかかりますが、心臓病、脳梗塞は一瞬ですよ。
たまたま吸った1本が心臓病、脳梗塞の引き金になるというのはよく起こることなんです。
次にBさん。
<再コメント6>
Bさんの場合、全体的に「脅し」が強いですね。脅しは必要ですが、脅されている気持ちを持たせないことが重要です。
脅す前に「何だろう感」を加えることで、聞きたいと思わせることが大切。
そして、脅した後のフォロー・・単なる説明ではなく「なるほど」と思わせるような解説を入れると(あるいは、参加者から求めてもいい)脅され感が、為になった感に変わります。
<再コメント7>
内臓脂肪について。
内臓脂肪自体が悪者になっていませんか?内臓脂肪は本来身体にとって必要なものです。必要以上にため込むのが問題であって内臓脂肪=悪→脂質食事=悪の図式を抱いてしまします。バランスを崩す要因にもなりかねません。
<再コメント8>
毎日の体重測定について。
ただ述べるだけでは、疑心版木になるかもしれません。
単に毎日、体重測定をするということで痩せられる?と思いでしょうが、これが結構効果てきめんなのですよ。世の中いろいろなダイエット法がありますけど、効果絶大3大ダイエットのひとつなのですね。
でもなぜあまり知られていない理由は、お分かりですか?
答えは簡単。誰も儲からないからです。得するのは本人だけ。ダイエットを商売にしている人には何の利益もないですね。だから知っていても喋らないだけで、逆に効果のないものと組み合わせてさもそれが効果絶大などと謳います。
<再コメント8>
中性脂肪について。
チョット耳寄りな話しですが、この中性脂肪、食べたらすぐ表れるのですよ。ですから健診を受けるチョット前に、ごはんを食べたりとか、清涼飲料を飲んだりしたら即検査値に出てきます。
ですから、検査前に食事しないで、というのはそういうことなんですよ。次の検査の時には守りましょうね。
とさりげなく話す。
<再コメント9>
全体的にいろいろな部分で、分かりやすく比喩的表現が欲しい部分です。そうしないと脅しが恐喝のようになります。
脅しを行うには、その前に「聞きたいモード」にする。これが脅しを行う場合の鉄則です。
|