★有所見者管理
分析ツール経年版では、有所見者の管理機能が強化されています。
これらは全てピボットテーブルのみで作成されています。
ピボットテーブルの応用例としては類を見ないものになっておりどのようにクロスさせれば良いのかを考える手助けになります
。
何か新たな抽出が必要になったとき参考にして作り出すことも出来ますね。
◎労働基準局定期健康診断報告では、

各項目とも全て1つのピボットテーブルで計算されています。
受診勧奨を見てみましょう。

ピボットテーブルの強力な機能として、該当する数値をダブルクリックするとその数値の中身がリスト化される点です。
試しに、図中35歳代の130人の部分を
ダブルクリックしますと下図のように別シートが作成されます。

このようにピボットテーブルを活用できればいろいろな条件で抽出することが出来ます。
以下他の項目も挙げていきます。
|