前へ     2ページ目/全11ページ   次へ    top

支援先から最初に提示された「目的」「目標」は以下のようなものでした。
【目的】
メタボリックシンドロームの予防には、個人の生活習慣を改善すること、そして良い生活習慣を継続していくことが重要でこの事業では、個人の生活習慣を把握し、そして継続的な支援を展開しひいてはメタボリックシンドロームの予防を図ることを目的とする。
【目標】
1.参加者が自分の生活習慣の問題点に気づくことができる。
2.メタボリックシンドロームの理解を深め、予防の意識付けができる。
3.自らの生活習慣について何らかの行動変容が認められる。
とありました。

例によって意図探りが始まります。

最初に「目的」と「目標」の関係を見ていきます。
目標で掲げた3つの事項を達成すると、目的が達成されるのでしょうか?

目的に掲げた、「個人の生活習慣を把握し・・」というのは、目標から見ると、「参加者が自分の生活習慣の問題点に気づき、メタボリックシンドロームの理解を深め、予防の意識付けができる」と言うことなのでしょうか?
また「継続的な支援を展開し」では、目標3「自らの生活習慣について何らかの行動変容が認められる」に繋げると、何を行うのか、対象者に何を求めているのかわかりません。

もっとこの事業を行うねらいを見つめていくことが必要です。

目的にある「メタボリックシンドロームの予防」とは、どういうことでしょうか?
個人の生活習慣を改善することと、良い生活習慣を継続していくことが重要で、そのために、個人の生活習慣を把握するそして、継続的な支援を展開すると回答してきました。

「生活習慣を把握してどうするのか?」の問いかけには、「参加者が自分の生活習慣の問題点に気づくことが出来る」ためらしい。
そうすると生活習慣の範囲を決めてからそれに対してどんなアクションを行うのか明確にしておくことが必要ですね。
また、「継続的な支援を展開する」では、事業内容に反映されていないですね。

そして、目標にある、「参加者が自分の生活習慣の問題点に気づくことが出来る」とは、 参加者の生活習慣を把握し、正しい生活習慣を学び、自分の生活習慣の問題点を認識する。と言うことのようです。

「メタボリックシンドロームの理解を深め、予防の意識付けができる。」では、 メタボリックシンドロームの知識を身につけ、予防するためにはどうすればよいかを理解できる。
「自らの生活習慣について何らかの行動変容が認められる。」は、上の2点を踏まえ生活習慣が変わる

と言う流れで考えているようです。

目的にある「継続的な支援を展開する」はどこにも触れられていません。
強いて言うならば、「何らかの行動変容が認められる」に期待しているのかもしれませんが、「何らか」というのが具体的に上げられないようでは具体的な支援も行えないでしょう。

目標から見る限りでは、「生活習慣上の問題点に気づき、メタボリックシンドロームにならないような知識を習得する」という目的にしたほうがすっきりします。

これなら、「動機付け支援」という意味では通りますが、ねらいとしては「積極的支援」を考えていると言うことなので、さらに具体的なものに絞り込んでいくことが必要です。

ねらいをまとめていくと、

「自分の生活習慣の問題点に気づく」と「行動変容」に集約されてきました。

この中で、「気づき」は「行動変容」に含まれるので、最初に明確にするのは、生活習慣上の問題点です。次に行動変容を起こすためには、行動ステージのステップを踏んでいくことが大切なので、その順序に沿うように考えていきます。

生活習慣上の問題点と言うと幅が広いのでここでは、事業の趣旨から「メタボリックシンドローム」に関するものとします。そのメタボリックシンドロームになる要因に限定していきます。
これでもまだ範囲が広いので、その中で、「肥満」に絞り込みます。
そうすると、「肥満」を助長する生活習慣上の問題点ということになります。

問題点の把握は、既存のアセスメント票の中からではごく一部に限られてきますので、この中に追加設問を加えると言うことも1案です。
ここで、「気づき」という点にこだわりがあります。つまりアセスメント票では自己申告であるので、既に気づいているのだろうと言うことです。本人が気づいている、しかし、改善できない、だからそれを改善するためにアドバイスを行い支援する。

と言う方法もあります。本人が既にメタボリックシンドロームであり、合併症を起こさないように臨床的な対応の場合や、本人が改善を強く望みやろうとする意欲があるならばその方法が一番適していますが、今回の参加者あるいは今後の参加者では、長年気づいていながら改善できなかったものが、ここに参加するだけで、取り組めるのか?また、そこまでモチベーションを上げるには時間的に難しいだろうとの思いもあり下手をすれば改善目標の押しつけになることも考えられます。

では、本人の気づいていない悪い習慣ならどうでしょう。本人がこれは悪いと自覚し、変えられそうなものならチャレンジしてみるという姿勢で支援する。これならば、長年変えることが出来ないものに比べて比較的簡単かもしれない。

「かもしれない」というのは裏付けが無いからで、本人ががんばれるようならば試してみる価値はあるかもしれない。というレベルです。

どちらを採用するかは、主体者側の考えですが、今回は「気づいていない悪い習慣の是正」問うことを狙っていくことになりました。すると、ねらいの「自分の生活習慣の問題点に気づく」というのは、

「肥満を助長する自分の気づかない癖やズレを知り、生活上の振り返りができそれを1つでも改善する」ということになります。

ここで、「肥満を助長する自分の気づかない癖やズレを知る」というのは、「生活上の振り返りができる」ための手段であり、癖やズレを知ることが目的・目標ではないことに注意して下さい。目的・目標は「生活上の振り返り」・・つまり「気づき」であり、「癖やズレを知ること」は、生活上の振り返りが出来るようにするための手段・方法の1つであることを押さえておけば、癖やズレを把握しただけで済ますことは無いでしょう。興味本位で情報を集めているとは言われません。

このように得られる情報はどんな目的のためにどう利用されるのかを常に明確にしておくことは必要で、そうでなければ取りこぼしや余分な聞き取りをしなくてすみます。

◎目標の具体化

では、目的・目標とする「生活上の振り返り」を達成するための具体的化を行いましょう。「癖やズレを知ること」の具体化です。

癖やズレを知り変えたい部分を知りどうするかは次のようになります。

  • 悪い習慣・認識を助長するきっかけを明らかにして、改善する。
  • 過食のきっかけに対してどのように反応するか、その行動様式を明らかにして改善する。
  • 過食行動に対して周囲の人はどう反応しているか、周囲の状況を明らかにしてその対応を改善する。

これらを具体的に明らかにするために、肥満を助長する食行動について考えていきます。
肥満を助長する食行動とは、いろいろありますが、これらを「体質に関する認識のズレ」「空腹感、食動機に関するもの」「代理摂食」「満腹感覚のズレ」「食べ方の問題」「食事内容の問題」「食事リズムの異常」の7領域に分けて考えていきます。

そして、これをアンケート形式にし、ツール化していきます。

ツール化には、肥満学会から出している「肥満・肥満症の指導マニュアル」日本肥満学会編集委員会編に50項目の設問を、大分大学、吉松先生の論文「肥満の意義」 吉松博信 成人病と生活習慣病 35巻8号 2005.8をもとに先の7領域に分けて、作り上げています。

このアンケートツールをアセスメント票の代わりに使い、面談前に事前情報として押さえ、あるいは面談時に本人が気づいていない肥満を助長する食行動についてご本人とともに考えていこうと言うことになりました。

ここで、このツールを用いた背景をお話ししたいと思います。最初からこれを用いようとは考えていませんでした。

注意して欲しい点は、この食行動で指摘され改善を考えるというのは、行動変容においては、「気づきと意欲」に関連することで第2ステップです。そしてその意欲をもとに「無理のない行動の選択」即ち「目標設定」と進むわけです。

行動科学では、ステップを順序よく踏むことが行動変容の基本となるので、第1、第2ステップをクリアしていなければ、参加者への目標設定をすべきではないと言っています。

◎行動変容のためのステップ

行動変容のためのステップとは、

「正しい知識の習得」→「現状認識と改善意欲が出てくる」→「無理のない行動の選択」→「実施と継続」→「他者への影響」という順序を踏みます。

これは、いくら気づきや意欲があっても間違った知識の上で実行されると逆効果や体に悪影響がでることもあるためで、行動変容は正しい知識の上に成り立って実行されていることが前提なのです。

そうすると初回の面接で「目標設定」まで持って行くにはかなり無理をしなければいけないことになります。この課程でこれらツール類が意味を持ってきます。それを上手に活用するために行動変容支援の中にどのように位置づけるかが明確にしておくことが必要です。この食行動のアンケートについては、後ほど詳しく取り上げます。

それでは、先に行動変容のためのステップに基づいた目標の見直しを行います。

ここでは、行動変容を促すために、行動変容プログラムを採用しています。これは、セルフケア行動変容プログラム(EASEプログラム)に基づいています。

行動変容を行うには次の5つのステージを踏みます。

1.「正しい知識の習得」

2.「現状認識と改善意欲が出てくる」

3.「無理のない行動の選択」

4.「実施と継続」

5.「他者への影響」

この内5の「他者への影響」は、今回の事業では判定出来ませんので取り上げてはいませんが、習慣化やポピュレーションアプローチ、自主グループを行う場合には必須のステージです。行動変容プログラムにはいくつか種類がありますが、どの方法を採用したかでそれぞれのステージの役割が異なってきます。

行動変容を支援するプログラムとして、一般的に以下の方法があります。

1.セルフモニタリング法       4.ピア・ラーニング法

2.ステップ・バイ・ステップ法    5.生きがい連結法

3.行動強化法

一般に行動変容プログラムでは、対象者の状態により適応方法を誤ると対象者が(無意識も含めて)反発し目指す結果が得られないことが多くあります。

いろいろなの事業報告等を見ていると個人の記録・評価表が付いていることがありますが、その結果内容において、期待する結果が得られていない人や記入率の悪い人の中にはこの方法の適応及び行動ステージ分けの適応の過ちによる結果と思われるものが見受けられる事があります。

次ページに行動変容プログラムとして整理してみました。

手順、留意点等の詳細をしめします。


前へ     2ページ目/全11ページ   次へ    top