前へ     3ページ目/全11ページ   次へ    top

◆行動変容プログラム◆

◎セルフモニタリング法
セルフモニタリング法とは、達成しようとする目標に向かっている途中の、自分の行動や体調、気持ちの変化を観察、記述する方法である。対象者は自分の状況を客観的に判断出来ていない者。

手順
留意点
1.セルフモニタリング表を対象者へ渡す。 1.セルフモニタリング表の構成は目標、モニタリング項目、対象者の感想などの自由記載欄、指導者のコメントなどのフィードバック記載欄、指導担当者名
2.セルフモニタリング項目を対象者とともに決める

1.具体的な達成目標と行動目標が設定出来ているか確認する。
2.セルフモニタリング項目は身体面、行動面、認知面、感情面またはメリット・デメリットの視点から設定する。
3.セルフモニタリング項目は、測定可能なものとする。

3.実施日対象者とともにセルフモニタリングの評価をし、指導者は対象者へフィードバックを行う。

1.セルフモニタリング法は表に記載することが目的ではなく、自分の行動や体調、気持ちの変化に気づくことが目標であるため書いていない場合は指導者が聴き取り代筆しながら評価する。
2.目標の達成が困難な場合は目標やセルフモニタリング項目について検討し変更する。

◎ステップ・バイ・ステップ法
ステップ・バイ・ステップ法とは、一度にハイレベルな目標を達成するのではなく、小目標を立てて、段階(ステップ)を追って実施していく方法である。少しずつ成功体験を積み重ねることで自己能力が高められる。
対象者は高い目標への実行不能感を抱いている者。

手順
留意点
1.対象者の達成目標を決めるため情報を収集する 1.目標を達成するために必要な要素(行動)を対象者が実行出来るのか、対象者の生活パターンや環境などの情報を含め情報収集する。
2.達成目標と実行可能な小目標を対象者とともに決める。

1.達成目標とその評価日をきめる。
2.小目標は実行可能なものであり測定可能なものとする。
3.ステップ・バイ・ステップ法は小目標を立て、「この程度ならできそうだ」という実現可能性を高めること、無力感の増強を防ぐことにあるため高い目標をたてない。
4.小目標の評価日を決める。
5.評価日は対象者のペースに合わせてゆとりを持った日を設定する。

3.小目標(スモールステップ)に向かって実施していく。

1.自己効力感を確認しながら実施していく。
2.目標の達成が困難な場合、小目標を修正する。
3.ファーストステップで目標を達成出来なかった場合は、必ずしも次のステップで目標を高くするのではなく、下げることも考慮する。

◎行動強化法
行動強化法とは、行動の直後に自分にとって好ましいことが起こると、同じ行動を繰り返し行うよう条件付けられる方法である。
対象者は、セルフケアにメリットを感じていない者、素直な人、言語的説得に応じやすい人。

手順
留意点
1.達成目標を決める。

1.具体的な達成目標と行動目標をきめる。
2.フィードバックを行う。
3.評価日をきめる。

2.目標行動の遂行により対象者に与えられる正と負の強化因子(ご褒美や罰)を対象者とともに決める。

1.負の強化因子を設定することもあるが、正の強化因子を設定したほうが行動遂行の励みになることが多い。
2.強化因子は他者から与えられるものとする。
3.強化因子は可視化(例晩酌する)出来るものとする。
4.強化因子は行動目標が達成出来たら頻回に提供できるものとする。

◎ピア・ラーニング法  ピア(peer)=仲間・同輩
自分と同じような立場で、自分と同じような行動変容の目標をもつ仲間から学ぶことにより“自分もできるのではないか”という自己効力感を高める手法です。
対象者は、自分と同じ立場に置かれている人。もっといえば、同じ問題を共有している人。
人は、ピアとの会話から得た情報に、信頼感を抱く傾向にあり、さらに、それらの情報を自分自身の立場に置き換えてとらえるようとなるというピア同士の会話の効果を利用した手法です。
ピア・ラーニング法は、自主グループの育成だけでなく、グループをとおしてのポピュレーションアプローチも視野に入れることができる。その場合、支援するグループの成長を助けるだけでなく孫グループが作れるように育成する。

手順
留意点
1.グループをつくる。

1.似たような立場で構成された人でグループ化。
2.リーダーとサブリーダを決める。
3.リーダーは仲間ないで信頼を得られる人。サブリーダーは連絡好き、話し好き、等こまめに動ける人。

2.グループディスカッションを主体にする。

1.リーダーは特別にリーダー研修を行う。
2.小さな成功事例を中心に話す。
3.相手の目標を自分に当てはめる。
4.共感・競争心。

3.連絡体制の整備

1.リーダー又はサブリーダーとの連絡網を整備。
2.支援者側担当窓口の設置。
3.報奨制度、競争制度の活用。

◎生きがい連結法
食事や健康管理を人生の目的にしている人は多くありません。そのため、その人の生きがいを食事や健康管理などの目標と関連づけることにより、目標とする行動が重要な意味を帯びてきます。
対象者は、生きる意味合いを持ってはいるが、目標や計画に投げやり的になっている人。

これは、対象者とのお互いの価値観の戦いになりますので、指導者の経験場数が効いてきます。決まった手順や留意することは一概に当てはなりません。この保健指導をやって成功すると最高の充実感が得られるのですが、相手との相性も大きく影響し誰に対しても使えるわけではありません。「ここぞ」という場面で、「相手を落とす」という覚悟と力量が要求されるので、これまでの経験が大きくものを言うのです。

◎リフレイミング
リフレイミングとは、認知過程の偏りを修正することによって心理的な苦痛を取り除き、適切な対応、行動ができるように改善する方法です。

対象者はこれまでの経験から自分なりの固定観念(フレーム)を持っています。

人はそのフレームに従って認識、行動を起こしているので、そのフレームが偏っている場合、修正してあげなければ、助言は間違った解釈のまま受け取られ間違った行動へと発展していきます。そして、本人には間違っている意識はありません。
そのフレームを正しい知識に基づき修正させることをリフレイミングと言います。

行動変容プログラムは、留意点を読めば分かるようにその適応を誤ると上手くいかない事が多くあります。
しかし、特定保健指導では制度上の問題と時間的制約とで、ステップ・バイ・ステップ法を採用しなければならないことも多いでしょう。
出来るだけ留意点に注意しながら進めていくことが肝心で、対象者によっては拒絶する場合、いくつかの方法と組み合わせたりしながら進めていきます。

これらのことを加味しながらアプローチの指針と支援方法を次ページのように決定しました。これは、自分たちのやりたいこと、出来ること、時間、人材、予算などを検討し作り上げます。


前へ     3ページ目/全11ページ   次へ    top