独学教育ツール概要

独学教育ツールは以下の3部構成となっています。

集計・統計の基礎編  健診データ集計編  統計評価分析編 からなり各編の内容は以下のようになります。
各編の詳細は冒頭ラベル(編名の書いてある部分)をクリックして下さい。

  集計・統計の基礎編 健診データ集計編 統計評価分析編  
・エクセルの基礎講座(ワード:5.3M)
・ワードの活用 (ワード:8.4M) 
・基礎演習(エクセル12K)
・演習と回答(エクセル7.8M)
単年度版

・健診データ集計と分析 (ワード:11.2M)
・(実例)健診データ分析ツールVar7.15
     (エクセル12.1M)
・(予備)健診データ分析ツールVar7.15
     (エクセル6.3M)
・(実例)健診データ分析ツールVar8.00
     (エクセル12.1M)
・健診データ集計演習(エクセル5.1M)
・健診データ集計演習の回答(エクセル7.5M)

経年版

・健診データ分析ツール9.15取説
     (ワード:10.4M)
・(実例版)健診データ分析ツールVer9.15
     (エクセル47.6M)
・(予備 )健診データ分析ツールVer9.15
     (エクセル16.2M)
・基礎演習と回答 (エクセル7.8M)
・集計統合練習ファイル
:前々年度 (エクセル58K)
:前年度(エクセル74K)
:今年度(エクセル181K)
:集計データ(エクセル181K)

・保健指導評価を行うための統計分析
     (ワード:5.7M)
・統計演習 (エクセル209K)
・ 統計演習と回答(エクセル362K)
・統計関連図と演習(エクセル942K)
・検定計算機var2.01 (エクセル164K)
・Wilcoxon&U検定 (エクセル52K)
  マクロ付きファイルになります。

  ◎全てのワードには同じ内容のPDFが付いています。これはスマホでもテキストが読めるようにとの意味合いで付けています。  

集計編の分析ツール及び統計編の検定計算機は、普通のエクセルファイルで、システムのようにインストールする必要はありません。マクロプログラムを使用していないので、若干の手操作が必要ですが、コピー&ペースト、オートフィルだけですので、多少エクセルを使ったことがあれば問題なく取り扱えます。全てのセルはロックされていませんので、自由に追加変更が行えます。

エクセルの基礎講座は、「保健集計基礎技術」と言っても良いくらい保健関連のデータ処理のために特化した基礎であり、一般のエクセル基礎ではハイレベルとして扱われないものでも健診データ集計や統計・評価に必要な基礎並びに作業効率を大幅に改善するテクニックを扱っていますので、一般のエクセル基礎とは内容が異なります。

健診データ集計編の特徴は、エクセル操作や分析の初心者でも分析ツールを利用すれば、簡単に投稿論文並みの報告書が出来上がる点にあります。
本来教育ツールとしては、地道に1つ1つ積み重ねていく体系を取るのですが、これは時間もかかり、途中でとん挫してしまうことも考えられます。何しろ高い買い物ですし、無駄とならないようまず成果物を先に得られること。これを特徴としています。

本来、保健従事者としての仕事は、エビデンスに基づいた集計・分析結果から専門職にしかできない判断を下し、先々の指針を示すこと。なのですが、集計・分析にかかるエクセル技術や比較のための標準データの収集で時間を取られ本業に費やす時間が少ないのが実情です。分析ツールはエクセル技術や基礎データの収集等のハードルをクリアするためのツールであり、保健従事者にしか出来ない本来の仕事への時間を大幅に増やすことが出来るように作成したツールです。この「専門職にしかできない判断を下す」ということが非常に重要で、この時間を如何に多く持てるか、そして、場数を多くこなすことで専門職のレベルが大きく向上します。健診データ分析ツールは、作業を楽にするためのツールではなく、専門職のレベルアップを目的として作られたツールです。そのためレベルの向上とともに自在にカスタマイズできるようにエクセルファイルとして提供されているのです。

分析ツールから出力される内容は、業者などに委託すると30〜50万円は取られるような濃い内容です。
初心者がこのような成果物を得た場合、発表や報告に際してどのようにして作られたのかを説明する必要に駆られますが、それはテキストに詳しく解説されていますし、さらにわからない部分は基礎の部分にまで遡れるようになっています。

統計評価分析編では、検定の種類として、t検定、χ検定はもとより、相関検定、ウィルコクスン符号順位和検定、マンホイットニーU検定、2項検定、フィッシャーの正確検定、レーベン検定、バートレット検定、フリードマン検定、クラスカル・ウォリス検定を取り上げています。特筆する点はこれら全てエクセル単体で行われている点です。マクロや余計なソフトは一切用いずエクセルシートだけで計算されますし、その過程を学べるように構成しています。またフリーソフト類や冊子等に付いてくる統計ソフトのような制約、制限はありません。

正直なところエクセルの統計関数はバグがあったり精度が悪かったり、特にマイクロソフトの解説が間違っていたり意味不明なものもあったりと脆弱な部分があります。そこを3大統計ソフト(SPSS,スタティスティカ、JAMP)で計算された結果と付き合わせながらその脆弱な部分を全て補正したものだけを取り上げています。これだけでも保健関連の投稿論文で用いられている検定手法の7,8割に相当しますので、十分かと思います。

世の中、経済や産業界でのマネージメント教育(マーケティングや品質管理等)では、統計から入っていくのが確立された体系で、それは保健の世界でも変わりません。皆さんが集計や統計を学ぶ事は保健事業全体をマネージメント出来るスキルを学ぶことになるわけです。それを保健指導評価では、減量成果を行動変容を通して評価するための企画から運営方法や評価方法など保健事業全体をマネージメントを解説しています。

初心者が独学教育ツールを利用して成果物を得た場合、発表や報告に際してどのようにして作られたのかを説明する必要に駆られますが、それはテキストに詳しく解説されていますし、さらにわからない部分は基礎の部分にまで遡れるようになっています。
自分の興味のある部分や必要に駆られて学習したものは覚えも早く身に付きやすいし、このモチベーションをもって次に学習していくやり方も学習方法の1つとしてあり、経験上学習の早道かとも考えています。
テキストの形態としては体系的に学習していくように書かれているように見えますが、現実の使い方としてはこのような使い方をしている方が多くいますし、内容的にもそれに対応した書き方になっています。

更に詳しい内容は集計編・集計編・統計編の各項目をご覧下さい。

集計・統計の基礎編    健診データ集計編    統計評価分析編

<独学教育ツールの配布に至る背景>
これまで健診データや保健指導評価の研修を行ってきましたが、受講生の殆どの方から「健診データを舐めていた」とか「受講しなければ決して作ることは出来なかった」等の感想を頂きます。
確かに健診データの集計・分析は一般的な集計分析と方法が異なるため、保健指導者にとってハードルは高いものですが、保健事業計画全般の基盤作りや事業の戦略づくりにあたりぜひとも拾得しておくべき基礎技能でもあります。
しかし、研修を通して痛感しているのは皆さん保健データを扱う基本的なエクセル技術が不足していること。保健データは一般的なデータと違って、検査項目間の演算が出来ません。そのために集計前にいろいろな作業をエクセルで行うことになるのですが、それが一般的なエクセル操作とかなり違う事を行います。ところが保健データの集計自体がニッチな世界であるために、参考書や専門書もなく、ネット検索でもお目にかかることはありません。

私どもの研修は一方的な情報の伝達ではなく、技術やスキル向上のノウハウ習得をしてもらうために企画しています。
一人ひとりにノートPCを準備しています。受講生の手元や画面を見ながら躓いているところや理解不足なところを常に見守り、すぐにサポートに入れる体制で 臨んでいます。過去の経験からオンライン授業ではカバーしきれない部分も多いのですが、数多くのPCとプロジェクターを使用するために、電源系が強化された会場でないと実施することが出来ません。幸い川崎市の補助を受けそれなりの施設で開催しているのですが、このことが他の地域へ出向いて研修を行うことが出来ない主な理由で(施設利用料やPCレンタル料がものすごいことになります)地域的に受講出来る方と出来ない方との情報格差が常に悩みの種でした。(実際に他県から依頼される事も多いのですが、パソコンレンタルや特に会場の電源設備関係で毎回断念しています。公的な補助がなければ難しいのも事実です)

そのような背景を踏まえ、研修に参加できない方々のために基礎的なことを含めた独学による学習教材を独学教育ツールとして提供することにしました。
これまでの研修テキストにその場で話した内容や質問回答なども織り交ぜ、研修よりも多くの演習問題を入れ、確実に習得できるように回答の解説を充実したものに仕上げています。

更に、報告書や論文を仕上げる際、あるいはマニュアル等の資料を作成する場合に必要となる「ワードの活用」をおまけに付けました。ワードは特に学ばなくとも何となく使えるものですが、いくつかの機能を使いこなすことで驚くほどワードのスキルが上がります。論文やマニュアル等の大がかりな資料を作成する以外にも定型フォーマットを作成する際にも威力を発揮すると思います。

教育ツールと銘打っているように、目的は皆さんのスキルアップです。テキストに書いてあることを演習を通して1つ1つ積み重ねて行くことにより集計や分析、評価の仕方が着実に身に付くように編集しました。セミナー等を受講して「解っているつもり」になるのではなく、実際の現場で応用できるようなスキルを身につけて頂く事を主眼に仕上げました。項目ひとつ一つはあくまでも道具の使い方に過ぎませんが、テキストに書いてある考え方を理解し、流れを把握していけば企画・運営・評価のマネージメントへの考え方が身に付くように編集しています。

top          申し込み