独学教育ツール

「統計評価分析」編

統計評価分析編には以下のファイルが含まれています

・保健指導評価を行うための統計分析 (ワード:5.7M)
・統計演習 (エクセル209K)
・ 統計演習と回答(エクセル362K)
・統計関連図と演習(エクセル942K)
・検定計算機var2.01 (エクセル164K)
・Wilcoxon&U検定 (エクセル52K)マクロ付きファイルになります。

統計初心者が保健業務の基本的な評価が行えるように統計の基礎から実践までを見据えた統計的評価をできるように作成しました。

統計は教科書や参考書などで勉強してもなかなか身につかないという方も多いです。
一通りの使い方は出来る方でも、本当にこの検定で良いのか自信がない、検定方法が間違っている、出てきた結果の統計的な解釈と保健的な解釈の違いがわかずに一喜一憂している、データの処理が不十分である等いろいろな方を見てきました。

統計を使いこなすには最初にコツを覚えるのが早いのですが、そこはあまり教科書などには書いていません。それは、統計の原理や概念に関する事柄なので、それを理解している前提で教科書や参考書は書かれています。そこさえしっかり抑えておけば、この場合はこの検定方法を使うとか、あるいはデータをこのように見れば、この検定方法が使える。と自然に浮かび学習のスピードも速く理解も深まります。

また、皆さんが扱う健診検査データは一般のデータと性質が異なり、全て教科書通りの使い方が出来るとは限りません。
保健・医療のデータはその分野なりの特別な扱いが必要となることも多いのです。
具体的に述べると、健診検査値は、異常値から離れるほどその戻りも大きくなる性質を持っています。
例えば、同じ指導でもBMI26の人が、25に下がるよりも32の人が28に下がる方が楽に起こるのです。
単に平均値の前回差だけを見ると異常の人が多いほど有意差が出やすくなります。
これは特定保健指導の評価において顕著に現れます。このような場合はお決まりのt検定ではなく、中央値の検定を行うのが正攻法です。(実際に厚生労働科学研究における特定健診の論文等では、中央値の検定が行われています)

統計的・保健的解釈という面では、良くあることですが、血圧指導の結果全体の平均値が下がり統計的に有意差がでて一喜一憂していますが、実際は140mmHから138mmHに下がっただけという結果では、保健(指導)的にはあまり効果的とは言えない指導方法で素直に喜べない結果ですね。平均値の検定ではよく起こります。このような場合は例えば3%低下した人がどのくらいの割合でいるか、比率の検定を行うのが効果確認に適しています。保健では、保健介入(指導)の効果判定では一般的なt検定よりも比率の検定のほうが利用価値が高いのです。

また、相談されたときに見かけるのですが、直接検定がかけられないような事例を検定していたりするのも見受けられます。
「 しっかりとした目標計画を立てた人は継続率が高い」とか、「 間食を減らすことで体重が下がった」あるいは、「メタボ予備軍に対して講義を行っている。社員のメタボ率が下がった」などです。これらを検定かける場合一工夫が必要ですが、工夫せず直接検定を行っている事例も多々あります。統計ソフトは数値的に正しければ何らかの答えを出してきます。これを鵜呑みにすると失敗します。事前工夫のためのデータを取っていないことも多く、結果的に評価できないことも多々あります。
これらは統計の原理や概念を理解していれば避けることが出来ることなのですが、このような実践的なことは自力学習ではなかなか気づかないものです。

現実に行われる保健介入(指導)では、対象者が介入以外のいろいろな要因が絡み合っています。これらの影響を考慮したら、いろいろな制約の多い一般的な検定よりも分散分析が適しており、論文等の発表では良く用いられています。

目次をごらん頂ければお分かりのように検定の原理から各種検定の使い方まで多くの演習を通して理解できるようにしています。
実際の保健事業の評価に使われる統計検定を網羅しています。 また、基本統計から分散分析、要因分析となる重回帰分析、数量化T、U類等評価の基本となる統計分析からレポートの構成などを学べるようにしています。

更に実際の現場でこれらがどの様に活かされるのかを「保健指導は行動変容を伴ってこそ評価できる」という名分のもと行動変容という抽象的な事柄を数値化して評価していくといった実例を通して解説しています。前半の各種検定の使い方は道具の使い方であり、実例では専門職における職人技の展開のしかたとなっています。
ただ単に統計を学ぶのではなく、事業全体を評価しマネージメントしてく手法を学んで頂きたいとの思いで編纂しました。

統計分析では、検定の種類として、t検定、χ検定はもとより、相関検定、ウィルコクスン符号順位和検定、マンホイットニーU検定、2項検定、フィッシャーの正確検定、レーベン検定、バートレット検定、フリードマン検定、クラスカル・ウォリス検定を取り上げています。特筆する点はこれら全てエクセル単体で行われている点です。マクロや余計なソフトは一切用いずエクセルシートだけで計算されますし、その過程を学べるように構成しています。エクセルの統計に関してはバグや誤りなどもあり、評判は余りよくありませんが、それらを3大統計ソフトで検証し全て補正しています。また、フリーソフトや書籍に付属している統計ソフトにありがちな制約はありません。余分かもしれませんが、各検定の適応条件を満たしていない場合計算されず、適した検定方法を指示するおせっかい機能も付いています。

保健指導評価では、減量成果を行動変容を通して評価するための企画から運営方法や評価方法などを解説しています。


ある程度の力が付いてきたら 統計関連図が役に立ちます。どのような条件のもとどのような検定方法を適応するかツリーチャートで示されており、各手法には例題・演習がリンクしています。

概要へ        基礎編へ   集計編へ    top  申し込み